道路縦断勾配を考慮した標識設置

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路標識設計を行っているものです。
急勾配道路での標識設置の場合、道路縦断勾配を考慮して設置するのでしょうか?

標識設置基準では、「頭上表示 ドライバー視線角度 7°(標準)」として消失距離など算出しています。
道路がフラットの場合は、7°でいいと思うのですが、急な勾配の場合、ドライバーからの標識が見える高さが変わるのではないかなと考えています。
なので、道路縦断勾配を考慮した設計が必要なのでしょうか?

ご意見などあれば、教えて頂けませんでしょうか。

道路標識計画などに用いる目の位置(1.2m)について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路設計を行っているものです。
道路標識を視認する時の、ドライバーの目の高さは、道路標識設置基準、設計要領、道路構造令など、共通の高さH=1.2mとあります。この高さをひも解くと、乗用車の目線高さのサンプルや、諸外国の事例を参考にしていることが分かります。この値は、ドライバーから”見下ろす場合”において、高さが低い方が(1.2m以下)不利で、大型トラックの様に2m位の目線の位置の方が有利となるこは理解できそうです。しかし、道路標識の様に見上げる場合には1.2mではなく、例えば大型トラックの様に2mの方が不利となる気が致します。特に、トンネル出口の標識や信号、高架橋先の標識や信号などは、大型トラックなどの目線での設置方法を検討する必要がある様に思われます。一般道であれば、あまり気にすることは無いと思いますが、大型車が50%を超える産業道路やバイパス道路などで、この様な場合の、”ドライバーの目の高さ”につて、何か、基準、ご意見などあれば、教えて頂けませんでしょうか。

RSS - 道路標識 を購読