岩判定のハンマーとコンクリートのハンマーと家庭での金づち

素人の質問でお恥ずかしいですが、岩判定の時に岩を叩いて音を聞くハンマーとコンクリートの状態を調べるハンマーと家庭の金づちとはどこが違うのでしょうか?家庭の金づちでこれらの代用はできないものでしょうか。ご教授お願いいたします。
素人の質問でお恥ずかしいですが、岩判定の時に岩を叩いて音を聞くハンマーとコンクリートの状態を調べるハンマーと家庭の金づちとはどこが違うのでしょうか?家庭の金づちでこれらの代用はできないものでしょうか。ご教授お願いいたします。
道示V耐震設計編p105では、「・・・橋に影響を与える液状化が生じると判定される地盤上にある場合を対象として・・・。」と記載されています。例えば、橋台背面が液状化すると判定された場合、対象となるのでしょうか。地盤上ではないので対象外としてもいいのではないかと考えていますが、p223を読むと考慮しなくてはいけないように読み取れます。
海岸保全施設の技術上の基準を定める省令(平成十六年三月二十三日農林水産省・国土交通省令第一号)第三条第3項では
堤防等の天端高は、次の各号のいずれかに掲げる値に当該堤防等の背後地の状況等を考慮して必要と認められる値を加えた値以上とするものとする。
一 設計高潮位に設計波のうちあげ高を加えた値
二 設計高潮位の時の設計波により越波する海水の量を十分に減少させるために必要な値
三 設計津波の水位
と規定されています。津波を防ぐための防潮堤は上記三にもとづき,うちあげ高や越波する海水の量を考慮せずに設計されているように思われますが,実際その通りでしょうか。
津波避難ビル等の指定を検討する際の,適切な建築物の選定基準(構造的要件)には下記の式が示され,全水頭は水深(底面からの水位)の3倍と考えられますが,それだと上記省令に基づく設計では必要高さの1/3になってしまいます。これは私の考え違いでしょうか。
qz = ρg(3h − z)
ここに、qz: 構造設計用の進行方向の津波波圧(kN/m2)
ρ: 水の単位体積質量(t/m^3)
g: 重力加速度(m/s^2)
h: 設計用浸水深(m)
z: 当該部分の地盤面からの高さ(0≦z≦3h)(m)
ある地点のCBRは、下記のとおりでした。
①層厚85cm CBR=3.5
②層厚15cm CBR=0.4
指針によれば、「厚さ20cm未満の層がある場合は、CBRの小さいほうの層に含めて計算する」となっております。
今回の場合、CBRmは3.5とすべきか、安全サイドで0.4かどちらが正しいのですか?
根拠文献もあわせて教えていただければ幸いです。
十字交差点の設計で導流路の考え方についての質問です。
設計条件
1)対向2車線(4種3級)の十字交差点
2)交差点部は右折車線を加えて3車線になります。
3)信号制御交差点です。
Q.各流入部からの右折導流路を描いて、その後に左折導流路を描いた場合、互いにすれ違いあう位置の右折導流路と左折導流路は重なりあっても大丈夫でしょうか?
重なり合う場合、何cmくらいまで許容されるなど一般的な考え方はありますか?
以上、よろしくお願いします。
河川の改修(蛇行河川の付替え)工事に伴い、農業用水路の設計を行います。
施工延長は120m程度で、起点側の標高のみ決定しています。
農業用水路の場合、どの程度の勾配を確保すればよいでしょうか?
基準が示されている書籍等をご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
現在積算の中で担当者に「すり付け区間の中にゼブラを設けてください。」という要望がありました。
ゼブラのすり付け区間は40m(外側線に沿って)です。
みなさんにお聞きしたいのは、ゼブラの設計をするときに線のRなどを指示されているものなのでしょうか?
他工区の現場の報告書などを見てもそのような資料は見つからず、なにを根拠にこのRにして設計したのかがわからないです。
教えて頂けないでしょうか?
土木・建築構造物で直接基礎を適用する場合,地盤が良好であることが必要です。某協会の指針におきましては,地盤が良好である条件として,N値≧30(砂質地盤)といったことが記載されておりますが,良好地盤と見なすことができる条件につきまして,根拠が詳しく記載されている文献をご存じの方がいらっしゃいましたら,ご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
初歩的な質問ですみません。三軸圧縮試験より変形係数の求め方を教えてください。
土質データとしては、『土の三軸圧縮試験[UU]』、『土の三軸圧縮試験[CU]』という試験結果があります。試験結果の見方が分かりません。よろしくお願いいたします。
場所打ち杭の鉄筋かごの天端高が設計より高い場合の対処方法はどのようにしたらいいのですか?
また、鉄筋かごの天端高さの規格値も教えてください。