鉄筋コンクリートの許容せん断応力度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋コンクリートを許容応力度法にて設計する場合、許容応力度より大か小かで判定されます。
さて、そのうち「許容せん断応力度」についての質問です。
この許容値は、荷重の組み合わせによる割り増しは可能なのでしょうか?
いろいろ調べてみましたが、設計基準によってバラバラになっており、混乱しています。

例:
トンネル標準示方書開削編・・・割り増し可能。
道路橋示方書・・・・・・・・・現在の規準では、許容応力度扱いされていない。
国鉄・RC標準・・・・・・・・割り増し不可。

トレーラ―の最急縦断勾配について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮設桟橋を計画しています。
施工条件により工事用道路から既設桟橋(ともに平坦と考えてください)へ土工事によるすりつけが必要ですが水平距離15mで約1.5m(約10度)登坂する必要があるのですが単に0°→10°→0°の擦り付けだとトレーラーが腹をこする恐れがあるため緩和曲線を設けようと考えています。
トレーラーの最急縦断勾配あるいはこのような場合の緩和曲線の設置方法はどのような文献を参考にすればよいのでしょうか?あるいはURLリンクもあれば紹介していただけると助かります。

基礎地盤の支持力について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

軟弱地盤(N=1〜2の粘性土)が現地盤高より約5mある現場に、高さ1.75m(L型擁壁・値入れ=現況より0.5m)設置するにあたり、基礎を設計では、厚さ30cmのぐり石による置換えとなってるが、沈下などしないのでしょうか?
また、厚みを変更するにはどの程度まで、増やす必要があるのでしょうか?

擁壁の必要地耐力は、84.15KN/?となってます。

よろしくおねがいします。

また検討の際に必要な計算式等もありましたらよろしくお願いします。

水セメント比の決め方について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 コンクリートの配合設計を行う上で、水セメントを決める必要があります.
 土木学会のコンクリート標準示方書では、「配合に用いる水セメント比は、基準とした材齢におけるセメント水比(C/W)と圧縮強度f’cとの関係式において、配合強度f’crに対するセメント水比の値の逆数とする」とありますが、関係式は示されておりません。
 現在手元にある2社を比較したところ(18−8−40BB)、
 A社 配合強度 m=22.9N/mm2 
         m=−15.3+22.9×C/W 
         W/C=22.9/(22.9+15.3)×100=59.0%

 B社 配合強度 m=22.8N/mm2
         m=−12.2+23.1×C/W
         W/C=23.1/(22.8+12.2)×100=66.0%

 と関係式も異なり、水セメント比もかなりの差があります。
 現在B社を使用している(A社は他現場で使用している配合)のですが

 問題点としては、発注者の仕様書に無筋構造物の場合、水セメント比を60%以下にすることが明記されているため、現在はランクアップの24−8−40BBで施工を行い、差額800円/m3を当社が負担しています。

 以下質問ですが、

 1.水セメント比を決める関係式はどのように決められているのか。
 2.土木学会のコンクリート標準示方書では、水セメント比は65%以下が望ましいような記述がありますが、現在使用している66.0%で問題がないのかどうか。

 以上2点について教えていただきたいと思います.
 よろしくお願いいたします。

テールアルメ基礎直下の支持力確認について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

テールアルメの支持力に対する安全率は2.0となっています。
現場で平板載荷試験により確認する予定ですが、
平板載荷試験による極限支持力/2.0>許容支持力(計算値)が確認されればOKでしょうか。
一般的に長期許容支持力=極限支持力/3.0なので上記で良いのか困惑しているところです。
また、基礎地盤は軟岩を想定しており、計算による許容支持力が960kN/?必要となります。
ご鞭撻をよろしくお願いします。

河川護岸工事に伴う河川水の調査項目

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川護岸工事に伴う河川水の調査について必要な調査項目をお教えください。

アスファルト舗装の品質管理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 舗装施工初心者です。

 初めて舗装工事の監督をするのですが、品質管理事項で必須となっている、現場密度の測定とは、「締め固めたアスファルト混合物の密度試験」を実施すると思いますが、発注者から「つぶし(圧裂試験)も頼むよ」と言われました。圧裂試験は、必要なのでしょうか?
 施工規模は、400?ほどの舗装打替(修繕)工事です。
 皆さんのアドバイス、よろしくお願いいたします。

温度応力解析

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

素人ですが教えて下さい。今回コンクリートの温度応力解析を業者に依頼し三次元で解析してもらいました。その報告書の中で、内部と型枠面の両方において、ひび割れ指数が記載されていましたが、ひび割れ指数が1.45以下の場合は誘発目地を設置することになっていますが、型枠面は、ひび割れ指数が1.45以上でありましたが、内部(中央部)はひび割れ指数が1.45以下でありました。上記の説明文であると、内部が1.45以下なので、誘発目地を設置しなくてはならないでしょうか?ひび割れ指数というのは、あくまでも、型枠面のみで判断するのでしょうか?

急勾配河川の河床の工夫

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

都市河川の改修計画を担当する者です。縦断勾配1/100、計画高水位4m(計画高水流量200〜300m3/s)の河川で、環境に配慮するため、現在コンクリートである河床を土等にしたいと考えています。岩垣の式からは粒径50cm以上が必要となります。土で治めるような工夫(隠し護岸的な発想?土の下部にコンクリートの河床を設ける)は無理でしょうか。ご教示ください。

法枠

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

法枠工(フリーフレーム)についての質問です。目地の間隔はどのくらいが適当なのでしょうか。教えてください。ちなみに200*200の1.5m*1.5mです。

法枠の目地について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1年目の発注者です。法枠の目地について施工指針など調べたのですが,よくわからず質問です。標準的な間隔は,何mが適当なのでしょうか。教えてくださいよろしくお願いします。

何も理解してない学生なんですけど・・・

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

せん断変形を考慮したたわみを考える時についての質問ですが、せん断変形が無視できない基準があるのでしょうか??

支配率=せん断変形/全変形(曲げ変形+せん断変形) (単位(%)と考える)

上式を使いせん断変形が無視できるかどうか調べたいと考えています。
支配率がx(%)の時、せん断変形が無視できない、もしくは他にせん断変形が無視できない方法があるのでしょうか。よろしくお願いします。

ポータブルコーンの較正係数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ポータブル貫入試験のダイヤルゲージ(メモリ)から荷重値の換算の仕方を教えてください。そのときに較正係数が必要みたいですが、機器によってちがうものなのでしょうか。

腹起しの鉛直座屈スパンについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

腹起しの座屈スパンの取り方について教えてください。
水平方向の座屈スパンは,火打ちや切梁を考慮して,座屈スパンを設定しますが,鉛直方向の座屈スパンについては,腹起し全長となってしまうのでしょうか?
締切幅が広い場合,鉛直方向の座屈スパンが大きくなりすぎて,許容曲げ引張応力度がLb>30となり計算不能となります。
鉛直方向の座屈スパンを短くする方法等はあるのでしょうか?

基礎砕石

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

構造物のフーチングや用排水構造物の均しコンクリートを施工する際は通常10〜20cm程度の基礎砕石を施工します。施工上の都合から基礎砕石の施工分を全て均しコンクリートで置換えする(均しコンクリートを厚く打設する意味です)という考え方は間違っているのでしょうか?そもそも基礎砕石の意味とは?

ページ

RSS - 質問広場 を購読