橋梁補修設計、現況調査の歩掛について

橋梁の補修設計、現況調査(委託業務)の歩掛を探しています。
都道府県オリジナル 以外 のものを、ご教示いただければ幸いです。

主な内容は以下の通りです。
■橋梁補修設計
補修工法選定/伸縮装置設置/高欄補修/地覆補修
■現況調査
形状調査(上部工、橋体、橋台)/外観変状調査(橋面、橋体)

よろしくお願いします。

第2回日本・ギリシャ基礎の耐震設計、実験・観測、耐震補強について

セクション
|
タグ

第2回日本・ギリシャ基礎の耐震設計、実験・観測、耐震補強について,「ギリシャは日本と同様地震の多い国で、構造物の耐震性が重要な研究課題となっています。本ワークショップは、ギリシャと日本の研究者・技術者が基礎の耐震問題に関して技術情報を交換し、双方の役に立つように企画されたものです。」について二点お伺いします。
①文化遺産、石材を用いた古い建造物が多く残っている、残していくためのギリシャならではの耐震法の有無、内容について
②規模は違えど両者が地震大国であり上記の企画を共同で行ったという、理由・共通点について
お教えください。

コンクリートの湿潤養生について

コンクリートの養生について、湿潤状態の保持方法について、
(当然所要強度が得られた時点で)土による埋戻しは、コンクリート表面を養生していると言えるのでしょうか?
個人的にはある程度の自然含水比を有した土砂や粘性土であれば、
湿潤状態を保ちかつ保温効果にも適しており、散水養生のようなある意味でコンクリート外面を冷やす養生方法よりも
よっぽど有効な養生方法と考えます。
上述に対してのご見解を、また『土砂で覆うことにより養生と出来る』と
記載しているような図書・文献などご存じあれば教えてください。
よろしくお願いします。

宅地造成勾配

公共工事にて,宅地造成を実施しています。造成勾配については関連する基準等はあるのでしょうか?

以前にも同様の投稿内容があったようですが,基準の有無はわからずでした。

※実際には関連する地権者との協議によって決定する場合や経験論で決定する場合もありますが,公共工事としてきちんとした基準を基に実施したいと思っています。

よろしくお願いします。

吹付法枠施工中途中で作業中止するとき

現場吹付法枠で、雨天等により途中で吹付作業を中止するとき、どこで施工を止めればよいでしょうか。
私は、吹付法枠は十字型が基本と考え梁の中間で止めたほうがいいと考えていましたが、役所の方から交点部分で止めるように云われました。
施工指針には細かく載っていませんが、なにか文書または指標はあるのでしょうか教えて下さい。

下水道工事の公共桝で、ストレートインバートとドロップインバートの使い分けが知りたい。

公共桝において、ストレートインバートの宅内からの深さを深くすれば、ドロップインバートを使う必要が無くなるわけですが、宅内側工事を考えると無意味に深くするわけにもいきません。
「公共桝への流入(宅内側)と下水本管との高低差がある一定値以上あるときにドロップインバートを使用する」等の決まりごとがあるのでしょうか。無いとして、どれくらいで使い分けをすれば良いのでしょうか。

改正土壌汚染対策法について

ちょっとお聞きしたいのですが、改正土壌汚染対策法にて
要措置区域も形質変更時要届出区域も汚染の除去等の措置により指定は解除されると思いますが、
要措置区域の場合「第2溶出量基準に適合しない時には一般的に遮水工封じ込め(原位置封じ込め)を選択すると思いますが、
その際に不溶化して基準に適合させた場合には、指定は解除されるものなのでしょうか?それともあくまで封じ込めなので摂取経路の遮断にあてはまるとして
形質変更時要届出区域になるのでしょうか?」
また、今回健康被害の発生の可能性により要措置区域と形質変更時要届出区域とに分かれますが、健康被害の発生の可能性の判断基準とは、どのようなことなのでしょうか?
初歩的なことかもしれませんがよろしくお願いいたします。

2011 道路橋示方書 主な改訂内容について

2011年に道路橋示方書が改訂される予定と聞いていますが、レベル2に関する耐震設計はどのようになるのでしょうか、特に地震波形を考慮した動的解析解析における液状化判定については、性能設計を含めてレベルアップが検討されているようですが、どなたか情報を教えてください。