電柱の近くを掘削する計画を考えています。 電柱は12mで掘削はW=1.0m h=1.2m L=2.0mです。 電柱から0.5mほど離して掘削しても大丈夫でしょうか、 掘削している時間は半日ほどです。 よろしくお願いします。
既設水路にコンクリート製の締切壁を施工しなければならなくなりました。 その締切壁の形状を算出(一般に使われている計算式は何か?)したいのでご教授願います。
PCケーブルの中間定着突起の補強について、質問します。 コンクリート道路橋設計便覧(H6年-日本道路協会)P190によりますと、「T4」荷重を求める式中で「平均圧縮応力度=σf」を作用させます。 質問は「σf」とは、主桁の曲げ圧縮応力度を指すのでしょうか? この応力度の違いで、配置鉄筋量が大きく変わってしまい、悩んでおります。 計算例では「σf=4.5N/mm2」で「F3鉄筋=8本-D19」となっています。フレシネーの配筋例とも一致します。 しかし主桁をパーシャルで設計した場合、「σf=0」となり「F3鉄筋=10本-D29」という大きい鉄筋量となってしまいます。 皆様、忙しいところ申し訳ありませんが、教えてください。 よろしくお願いいたします。
配筋について質問です。一般に主筋の外側に配力筋(配力筋が外側)かと思いますが、床版などでは主筋が外側になっています。また、ある建物(浄化センター)の底版でも主筋(太いので主筋だと思いますが)が外側に配筋されていました。このように主筋が外側に配筋されるのはどういった場合なのでしょうか?
初歩的なことですが、教えて下さい。コンクリート圧縮強度試験の供試体についてですが、標準養生、現場空中、現場水中の意味(使い分け)がよく分かりませんので、どなたか、教えていただけませんか。
先ずは、始めまして大変お世話になります。 早速ですが、10年ほど前にプレハブ住宅を再建しましたところ、入居直後から基礎コンクリートが僅か1年余の間に軟弱地盤および、施工不良により多数のクラックが発生。その補修に、コンクリートの壁面に 1、下地としてボンドを塗布、 2、平滑剤としてボンドを塗布、 3、下塗りボンドの刷毛塗り、 4、最後にカーボンシートを貼付した。 ところが、2〜3ヶ月後に同壁面のシートが随所に「ネジレ・膨れ現象」を生じ、今日に至っています。 従いまして、将来的なカーボンシートの効用と、耐用年数にについてご教示賜りたいたいと思っております。 不一
初歩的な質問で生コン申し訳ないのですが、コンクリート打設でハ゛ックホウのハ゛ケットで打設するのは良いのでしょうか。どうかよろしくお願いします。
大型ブロック積擁壁の基礎に杭を使った事例を探しています。 また、大型ブロック積擁壁の基礎に杭を使った場合の構造計算は、どのようにしたらいいのか、ご存知の方がいればご紹介ください。 構造計算例があれば助かります。 宜しくお願いします。
以前災害で軽い土砂崩壊が起きた場所に土砂止めさくを設置するよう考えています。 現地の状況としては、練り石積みが3分程度の勾配で3〜4mの高さまでありそこから上(3〜4分勾配)の土砂流入を防ぐのが目的です。 通常であれば法尻に重力式擁壁タイプの基礎を設けてストーンガードを設置しているんですが、今回のような場合、十分な基礎を設けるスペースがないため石積みの天端にコンクリートを巻き込んでさくを施工するという案が出ています。そこで質問なんですが
1.道路脇のブロック積みや石積み天端にさくを設けている箇所を見かけますが、あれはどのような検討をしているんでしょうか?ブロック積みや石積みに強度を期待しているのでしょうか?
2.上記方法以外に同じような条件下で施工されている例があれば教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
初めて投稿します。タ゛ウンサ゛ホール工法で施工した場合、先端の支持地盤(ホ゛ーリンク゛調査結果を参照)の確認方法がありましたらご教授下さい。
施工側の人間です。以前、「橋台は橋軸方向の荷重だけを考えているから側面の鉄筋は必要ない。最近はひび割れ防止の観点から入れている」といった事を聞きました。その時はなるほどと思ったのですが、橋台の配筋図を見ていると側面にも前面・背面と同じ径の鉄筋が同じピッチで入っています。ひび割れ防止のためならD13などをある程度のピッチで入れる程度では駄目なのかと疑問に思いました。そこで、本題に戻りますが橋台側面の鉄筋はひび割れ防止のためなのか、それとも何らかの荷重に対して計算から求められるものなのでしょうか?
発注者より、梁コンクリートの支保工の残置を、14日と指示されたのですが、そのような記載がある文面を探しています。どなたか御存知ないでしょうか。(コンクリート示方書施工編では14Nと言う記載は有るのですが)
よく単管ドブ漬、ドブ漬パイプ とか聞きますが
どういう意味でしょうか?
既設道路における地点のCBRの計算です。路床土は、上層が置換による構築路床(CBR50%)、下層が自然地盤(CBR3%)の2層の場合、地点のCBR計算に使用する上層の構築路床のCBR値は、CBR試験値の50%でなく、上層は置換した層であるので、その上限値のCBR値20%とするべきなのでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですが、どちらを採用すべきなのか教えてください。
コンクリートのひび割れ調査をする際に、ひび割れが、表層であるとか、貫通であるとか調査項目があるかと思いますが、ひび割れの深度を測定するのはどうやって行うのでしょうか。また、簡単な計測方法を教えて下さい。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説