コンクリートに青色

消波フ゛ロックを製作しています。
脱枠後 一部のブロックにコンクリート表面に薄い青い色が全体についています。
原因がわかりません。
何か影響があるのでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。
消波フ゛ロックを製作しています。
脱枠後 一部のブロックにコンクリート表面に薄い青い色が全体についています。
原因がわかりません。
何か影響があるのでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。
コンクリートの設計基準強度について、無筋構造物の場合と鉄筋構造物の場合の、あくまで標準の配合強度を教えてください。
18Nと24Nだと思うのですが、それらが決められている根拠となっている書類・書籍がありましたら教えてください。
林道必携技術編においては鉄筋構造物におけるコンクリート設計基準強度は、21となっています。
森林土木構造物標準設計においても、鉄筋コンクリートの最低設計基準強度は21です。
一般に鉄筋構造物のコンクリート設計基準強度は24となっている場合が多いのですが、
実際21でもよいのかどうか。条件によって、21の場合、24の場合があるのか。ご教授ください。お願いします。
ちなみに今回コンクリートブロックの上に張る笠コンクリート(有筋)の強度を21なのか24なのか悩んでます。
舗装構成を決める根拠となる試験に設計CBR試験を行いますが、通常その試験を行うに伴って必要となる土質試験はありますか?
例えば含水比試験、密度試験など。またそれらの試験は設計CBR試験を行うのにどのように関係してきますか?
このたびの震災で浦安市の液状化が問題になりました。
これは干潟を埋め立てたものですが、その際の埋め立て方式が「浚渫埋め立て」と言われるもので、埋め立てをする部分をあらかじめ囲い込み、隣の海底から砂を汲み上げて埋め立て部分に流し込むという方法だと聞いています。
この埋め立て方式が今回の液状化現象を招いたといわれます。
そこでこの件について、もっと詳しく知りたいのですが、大学あるいは研究所などにお訊ねする場合、どういう領域を研究する研究者にお尋ねすればいいのでしょうか。
あるいはこの分野を専門とされる先生、または研究者をご紹介いただけないでしょうか。
急傾斜地の崩壊対策で、コンクリート張工を施工しています。コンクリート張(無筋)には、10m間隔でエラスタイトによる伸縮目地を設ける予定なのですが、担当者より鉄骨工にてH鋼を横つなぎしている溝形鋼を継目部で縁切りしては駄目だと指示されました。コンクリート張全体で強度を考えているので配力材である溝形鋼は全体でつないでおくという事のようなのですが、縁切をしないでコンクリートを打設してしまって構わないのでしょうか。いくら無筋コンクリート扱いだといっても鉄骨が腐食していってしまうのではないでしょうか。
床固工の袖の嵌入について、地山まで嵌入させることになっていますが、
盛土区間に床固工を設置すると、両側に地山がないため、地山嵌入できません。
この場合、袖の長さに関して要領等に記載があれば、教えてください。
橋梁 RC床版 車道で配筋を行う場合、応力的に問題なければ
主鉄筋、配力筋共に D13を使用して良いのでしょうか?
それとも応力が余っても最低D16を使用した方が良いでしょうか?
場所打ち杭コンクリート打設の際、(発注者より)日平均気温が4℃を下回る場合は寒中コンクリート対策が必要では?との質問を受け、『地中内に打設するもので、外気温の影響を受けない。地帯熱によりコンクリートが凍害を起こすようなことは無く必要無いと考える』と回答しました。
実際、場所打ち杭コンクリート(水中コンクリート)に寒中養生対策は必要なのでしょうか?場所打ち杭コンクリートで寒中対策を実施した実績はありますか?