
道路設計の初心者です。道路に作る擁壁の展開図について素朴な疑問がありますのでこの投稿サイトで質問させていただきます。
1.カーブ部の擁壁は、天端と底面の水平長が異なると思いますが、展開図の底面水平長を求める時どこを基準とするのが一般的なのでしょうか?例えば、擁壁と道路面が接する場所とか。細かい話、擁壁の根入れ長は場所によって異なると思いますが、その場合水平長が若干違ってくるのでは?
2.カーブ部の擁壁展開図を描くとき、カーブがあまり大きすぎる時には直線部と同様に擁壁天端と底面の長さを同じくして良いという基準等はあるのですか?例えばRいくつ以上は曲線を無視して展開図を描いてよいなど。
以上の素朴な質問ですが、回答よろしくお願いします。