質問広場の新着記事

三軸圧縮試験からの変形係数の求め方

初歩的な質問ですみません。三軸圧縮試験より変形係数の求め方を教えてください。
土質データとしては、『土の三軸圧縮試験[UU]』、『土の三軸圧縮試験[CU]』という試験結果があります。試験結果の見方が分かりません。よろしくお願いいたします。

場所打ち杭の鉄筋かごの天端高が設計より高い場合の対処方法

セクション

場所打ち杭の鉄筋かごの天端高が設計より高い場合の対処方法はどのようにしたらいいのですか?
また、鉄筋かごの天端高さの規格値も教えてください。

道路路体に再生路盤材を使用することについて

セクション
|
タグ

京都府内で道路の盛土工事を行っております。
購入土による盛土を1万m3程度行いますが、施工エリア付近に購入土を出荷できる砕石場がなく、再生路盤材(RC-40)で施工しようと考えています。
材料変更の打診を発注者にしてみたところ、再生路盤材は、強アルカリなので環境面で懸念されると言われました。
しかし、道路の下層路盤は再生材をもちいることが多く、路体であれ路盤であれ同じ道路盛土体の一部なんだから路盤は、OKで路体はNGと言うのでは
理屈が通らない気がするのですが。。。。
いずれにせよ現場状況をを考えた場合、再生路盤材で施工するしかないので困っております。
盛土材として、再生路盤材を使用するにあたり、有害でないこことを説得する、文献・基準・実績等ありましたら教えていただきたいのですが・・・
よろしくお願い致します。

舗装工におけるプライムコートの浸透効果について教えてください。

乳剤散布により、表面皮膜が表層や基層と接着効果があると言う事は解りますが、どのくらいの浸透厚さで水分蒸発防止や防水性効果があるのでしょうか。

ふとんかごの根入れ

「ふとんカゴの根入れ長」について質問させていただきます。

道路の法止めとして、ふとんカゴの設置を予定しておりますが
根入れ長はどのように設定すべきか分かりません。

「H21道路土工 切土・斜面安定工指針(P301)」に
ふとんカゴの記載があるのは見つけましたが
肝心の根入れについては記載がありませんでした。

もし分かる方がいらっしゃいましたら
ご教授をお願い致します。

アスファルトコアーの粒度試験結果

書類検査において、Asコアーのふるい分け試験結果で4.75mmふるい目の値(71.7)が標準粒度(55~70)を超えている事について指摘がありました。
As舗装要綱には、2.36mmと75μmのフルイ目に管理限界を記載してありますが、今回のようにそれ以外のフルイ目の通過率が
標準粒度を超えた場合の判定はどうなるのか、教えてください。また、管理限界(±12%,±5%以内)の基準はどれなのかも合わせてお願いします。

非円形タイプを除く第0号~第3号のマンホールの外径を教えてください。

非円形タイプを除く第0号~第3号のマンホールの外径を教えてください。
同じ号数でも、サイズがバラバラなので、既存するマンホールにおいての最小値と最大値の外径を教えてください。
また、各マンホールの号数で、外径の規格があったら教えてください。

勉強に最適な文献

今年、橋梁の建設コンサルタントに新入社員として就職しました。

自分は学卒で学校では勉強といっても専門的な分野を勉強していません。しかし、橋梁に興味があり、いち早く業務に携わりたく、学卒での就職を考えました。

実際に橋梁設計に携わると非常に多岐にわたる分野であり、勉強の重要性を再確認しました。
そこで勉強をしたいと思い、周りに相談したのですが道路橋示方書をすすめられました。
学卒で勉強がしたりないこともあり、すぐに身になる勉強とは思えません。

もし、みなさまの中でおすすめの文献や本、勉強方法があれば教えていただけないでしょうか?
実際に設計計算できるコンサルタントを目指したいです。なにか経験からいい方法があれば教えてください。

とてもアバウトな質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。