舗装した床面に小さな穴が無数

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

4年前にコンクリート舗装し開業したガソリンスタンドです。880?床面に無数に小さな穴が開いています何故でしょうか?私は、コンクリートに混ぜた砂に原因が有るのではと思っていますが教えて下さい。ホーマック等で簡易セメントを購入して、手作業で無数の穴埋め補修を計画中です。

土工積算

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国交省、設計書に準じて積算を行っています。
掘削(土砂)10万m3、路体(発生土)3万m3、残土運搬7万m3と設計書に記載が有り見積参考資料には使用機械は記載ありません。
この場合、路体(発生土)には運搬費は含まれるのでしょうか?

打ち放しコンクリートの養生について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今回打ち放しコンクリートの養生を
住友スリーエムのコンクリート保水テープ2227を使おうと思っています。
テープの色が白なので日焼けによる変色を心配しているのですが
使用経験の有る方よろしくお願いします。

表層安定処理における最低改良厚さについて

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

石灰による表層安定処理を計画しています。設計・積算および施工を行う際の最低改良厚さの縛りはあるのでしょうか?ちなみにスタビライザーによる表層攪拌を予定しています。

路床盛土材として再生砕石を使用した場合のCBRについて

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

路床盛土を行う際、現地発生材(土砂)では設計CBRを満足できないため、路床改良(安定処理)か路床盛土の一部を再生砕石による盛土にするかで経済比較を行いたいのですが、再生砕石で盛土を行う際の設計CBR値は室内試験結果を採用していいのでしょうか?
もしくは(再生)砕石CBR=(≦)○○%といった設計値あるいは上限値があるのでしょうか?

コンクリート打設面からガス圧接箇所の距離について

セクション: 
|
ユーザー king1900 p の写真

コンクリートの品質に悪影響を与えないためにもコンクリート打設面からガス圧接箇所までの距離(離れ)に規定があるのでしょうか。鉄筋はD51です。

低盛土交通荷重について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路土工  軟弱地盤対策工指針

低盛土の交通荷重ですが。
盛土安定解析時も考慮して良いでしょうか。
宜しくお願いいたします。

防護柵の設置基準

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

最大高さ5mの盛土の上に道路を造るのですが、ガードレールを設置しなければならない盛土高さの基準ってありますか?
よろしくお願いします。

鉄筋の重ね継手について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋の重ね継手のことについて,どなたかご教授いただけませんでしょうか。
2007年制定のコンクリート標準示方書 設計編 P363 6.2 に,軸方向鉄筋の
重ね継手のことが記載されています。
この中で,(2)および(3)の記載内容に「継手部を横方向鉄筋等で補強しなければ
ならない」とありますが,横補強鉄筋の配置間隔につきましては,
(5)の記載値(100mm以下)を満足すれば,継手性能を発揮できるものと考えて
よいものでしょうか?
よろしくお願いします。

学校グラウンド造成

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

学校のグラウンド造成工事に携わっています。
グラウンドの舗装(盛土)構成について、表層20cm石灰安定処理によるグラウンド舗装以下は流用土による盛土で計画されています。
流用土材は湿地ブルドーザが走行できるかどうか(コーン指数400kN/m2程度)で転圧も出来ないほどの不良土ですが、道路造成でいうCBR値等の土質特性の品質規格は無いのでしょうか?

標識柱の基礎について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

工事区間内で、警察(公安委員会)管理の標識柱を移設することになりました。
標識は「止まれ」や「進入禁止」などのよく目にするもので、高さは3.5m程度です。
警察担当者からは、「基礎は土中に50cm程度根入れしておけばよい。」と言われましたが、本当にそれでいいのでしょうか。
コンクリート基礎が一般的だと思うのですが、どうなのでしょうか。
また、基礎に関する基準や、図集などはないのでしょうか。
よろしくお願いします。

表層土質安定処理の施工厚さについて

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

盛土を行う際、軟弱質な表層部(粘土質)をトラフィカビリティ改善のみを目的として石灰による安定処理を計画しています。(施工事情から他工法(置換え・サンドマット工等)は採用しない)
改良率については走行機械のコーン指数を満足する配合にすればよいかと思いますが、その改良厚さはどのように決めればいいのでしょうか?
大型機械設置の際に検討するような最大接地圧と下部地盤の許容支持力との関係でよいのでしょうか?

鋼板巻き立て工法の中詰め材充填について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 橋脚耐震補強工事で鋼板巻き立て工法(鋼板厚さ6mm)において、中詰めモルタル(フロー値30cm)を幅30mmで下方注入口から高さ4mを3回で充填したのですが、注入後に打音確認を行ったところ、部分的に音の違いを発見しました。文献等を参考にして、その部分にエポキシ樹脂低圧注入工法で、再注入を行ったのですがほとんど充填されない状態で解決されません。
 注入口は鋼板に5mm程の削孔を行い、シールで固定し、エア抜きも削孔してあります。
エポキシ樹脂の注入材は幅0.2mmに対応可能な材料を使用しています。

質問?現在の再注入の状況から、鋼板と中詰め材の隙間があったとしても0.2mm未満であると想定されますが再注入等により、解決できる工法または材料についてご存じの方は、お教しえ願います。 
質問?今回の橋脚耐震補強工事はせん断補強が目的ですが、鋼板巻き立て工法の中詰め充填のについてはどのような考えで設計されているのか。参考となる文献または考え方をお教しえ願います。

衝撃載荷試験の確認荷重について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海上工事にて油圧ハンマによる鋼管矢板打設を計画しています。
試験施工で杭の衝撃載荷試験を実施する際の、試験(確認)支持力とは
想定地質における極限支持力でしょうか?それとも常時許容支持力でしょうか?
よろしくお願いします

重力式擁壁の打継ぎ基準について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

重力式擁壁を二回に分けて打設する場合は、どのような処理を施した方がよろしいでしょうか?また、重力式擁壁の高さによって処理の方法は何か指針があるのでしょうか?
出来れば、記載されている書籍についても教えていただけると大変助かります。
どうかよろしくお願いします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読