擁壁屈曲部のコンクリート量の計算について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁屈曲部を展開すると、三角の部分ができますが、この部分のコンクリート量の算定方法は皆さんどのようにしているのでしょうか?三角の部分の天端がレベルの場合と勾配がついている場合と異なると思いますが、皆さんはどのような計算をしているのか参考のために解る方投稿お願いします。単純な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

コンクリート

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公共工事等のコンクリートの配合(呼び強度)とネクスコ(旧公団)のコンクリートのA、B,C,の図面に書いてある違いを知りたいです。骨材の大きさの表現の違いがあるようですが、何方か教えて下さい。

リバース杭→BH杭に変更

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の杭で、設計がリバース杭です。
これをBH杭で行う場合、リバース杭より許容支持力が同じでは計算されないと思います。記憶では、7割ほど、おちるため、杭径をアップする必要があると思います。
このことをが、掲載されている文献をしりませんか?

裏込め材設置範囲について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 逆T型擁壁に水抜きパイプを設置して、背面にパットフィルターを設置しますが、裏込め材はどの範囲まで設置するべきでしょうか。
 もたれ式擁壁のように、背面全高に設置するのは多すぎると思います。
 水抜き穴から上側にいくら配置し、下側にいくら配置するべきか文献を探しても特に記述はなかったので、ご教授願います。

目地の補修について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 擁壁の目地について、既設の擁壁目地(エラスタイト)の劣化に伴い、空隙部より土砂の流出が発生しております。
 空隙幅は、擁壁天端部が0.02m〜0.03m,基礎部についても0.02m程度で、壁厚が0.35mです。
 土砂の流出を防ぐため、補修を考えています。
 よき補修工法のご教授をお願いできればと思います。

擁壁の支持力の照査

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁の台形分布の地盤反力算定式q1=V/B(1+6e/B)、q2=V/B(1ー6e/B)は、どのような結果より求まった式なのでしょうか?文献にはモーメントのつりあいからと記載されていますが。モーメントのつりあいで計算式を考えたのですが、上式には至らなかった。単純な質問で申し訳ありませんが、解る方投稿お願いします。

自動車の衝突荷重(道示?)

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書?編(社団法人日本道路協会)P65〜67に書かれている自動車の衝突荷重について質問です。
進路方向に1000kN、直角方向に500kNとされていますが、この値の算出はご存知でしょうか。
またこの根拠が記されている文献ありましたら、教えていただけないでしょうか。
どなたかご存知の方、どうぞご教授願います。
よろしくお願いいたします。

アンカーボルトの曲げせん断力

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート躯体に対するあと施工(ケミカル)アンカーの小口の充填状況が乱れている(十分でない)場合など、せん断力と共に曲げの力が働くと思うのですが、計算方法などあるものなのでしょうか?
それとも、適当な安全率で処理してしまうより他にないものなのでしょうか?

標識基礎の地盤調査

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

F型標識(108-A)の基礎工の検討に当たり地質調査(ボーリング含む)を行うことになったのですが,なにぶんこのような調査は初めてで,どのような調査を行えばよいのかアドバイスを頂ければと思います。
計画地は軟弱地盤です。付近の地質調査結果を参考にすると,N値10以下の砂層,N値5以下の粘性土層が何層かあり,深いところでは20m近く有るようです。
例えば調査深度はどのくらいになるのでしょうか?他にどのような試験を行えば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。

トンネル工事の電圧について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

NATM(発破工法)工法による、L=400mの道路トンネルを受注しました。
工事用電力がない為、発電機使用になっています。切羽でのコンクリート吹付機(400V)、換気、吸気等の為電圧のドロップが心配されます。過去の実績文献、又はアドバイス等頂ければ幸いです。

井筒鋼管矢板の支保工について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

井筒鋼管矢板基礎の円形支保工設置の際に、円形支保工(H鋼リング)のプレロードは可能なのでしょうか?可能であればリング端部に油圧ジャッキを設置するイメージでいいのでしょうか?

応力遮断のための鋼矢板打設

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

構造物に近接する箇所での開削土留め工事を計画しています。
土留めに作用する土圧(変位)等で近接構造物の沈下や側方変位が予想されるため、応力遮断を目的として土留部と構造物の中間に自立(単列)鋼矢板設置を考えております。
そもそもこの考え方は有効なのでしょうか?また検討するにあたり参考文献など紹介していただければ幸いです。

水路工設計指針

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
水資源機構から発行されている?"水路工設計指針"の入手方法、販売元等
ご存知の方は教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。

杭頭結合部の照査式に関して

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木の設計をしているものです。
杭基礎の設計で不明な点があります。

杭基礎設計便覧(日本道路協会、昭和61年1月)P.279には
鋼管杭の杭頭結合方法Aの杭体内面ズレ止めとフーチングコンクリートの
支圧応力度の照査式が載っていますが、ここにあるα=6の設定根拠がわかりません。

P.282には3軸応力状態であるので、支圧強度は一軸圧縮の2倍となるとありますが、
これによりα=6となるのでしょうか。

勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

多目的グラウンドの表層厚決定に関して

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして、表記の件にてアドバイスいただければ助かります。

現在、農業用調整池の周囲の空きスペースを多目的グラウンドとして使用するための設計をしています。
多目的グラウンドですので、何か特定のスポーツをするという場ではありません。
空いた土地を何かに使おうというのが目的です。

このグラウンドの表層としては真砂土を使用しその下に砕石を敷くという方針です。
砕石に関しては、駐車場舗装などの基準を参考に15?など無理やり根拠を付ける方法も考えられますが。表層であるところの真砂土の厚さを決めかねています。感覚的には10cmでは薄く、30cmでは多いような気がしますので15〜20cmあたりが妥当ではないかと思いますが、その根拠づけに苦慮している次第です。
アドバイスいただければと存じます。

ページ

RSS - 質問広場 を購読