鉄筋の重ね継手について

Q.1 重ね継手において、配置する鉄筋量が計算上必要な鉄筋量の2倍以上、かつ同一断面での継手の割合が1/2以下の場合には、重ね合わせ長さは基本定着長Ld以上としなければならない。とありますが、継手を同一断面に集めないように継手位置を軸方向に、継手の長さに鉄筋直径の25倍か断面高さのどちらか大きい方を加えた長さ以上を相互にずらした交互配筋にしました。この場合、同一断面での継手の割合は1/2以下となるのですか。交互配筋は1/2と考えるのですか。偶数箇所の場合は1/2となりますが、奇数箇所の場合は1/2以上となる考えですか。
Q.2 計算上必要な鉄筋量が2倍以上なく、継手の長さに鉄筋直径の25倍か断面高さのどちらか大きい方を加えた長さ以上を相互にずらした交互配筋とし、重ね合わせ長さを基本定着長の1.3倍としました。交互配筋箇所が奇数箇所の時に同一断面での継手の割合が1/2となるならば、重ね合わせ長さは基本定着長の1.7倍にしなければならないのですか。
Q.3 継手部を横方向鉄筋等で補強しなければならない。とありますが、配力筋が継手部内で2か所は交差します。配力筋で補強されていると考えてよろしいですか。

有限長杭の補正係数

セクション

道路橋示方書にある変位法を用いた杭の安定計算に用いるK1~K4バネは、βLが3以上は補正が必要ないが、βL<3未満はφ1~φ4の補正が必要となっています。
この補正係数は表の値を読み取りとなっていますが、近似式もあると聞きました.

近似の内容または何の図書にあるのか?ご存じなら教えて頂きたい.

PHC杭 先端部の補強の検討について

 PHC杭の中堀工法の最終打撃方式では、打撃により杭の中空部が土で閉塞され、この時に生じる土の内圧により杭が破損する場合があることから、先端部の補強について検討する必要があります。
  出典:道路橋示方書Ⅳ H24.3 P442 & 杭基礎設計便覧 H19.1 P326
 この検討方法や検討方法が記載されている文献を教えてもらえないでしょうか。
  (道示、杭基礎便覧、杭基礎トラブルとその対策(地盤工学会)を確認しても記載されていませんでした。)
 宜しくお願い致します。

塩化物イオンの拡散の予測に用いる誤差関数の書体について

 お世話になります。
 コンクリート標準示方書[維持管理編] 6章塩害 6.3.3.2塩化物イオンの拡散の予測には、フィックの第二法則にしたがう式が示されています。ここで用いられている誤差関数は斜体で表記されています。一般的に関数や演算子は立体で表記されます。また、JIS Z 8201数学記号でもこのよう示されています。これが斜体で表記されている理由いついて教えて頂けると幸いです。
 よろしくお願い申し上げます。

急勾配切土の設計法について

セクション
|
タグ

お世話になっております。

平成5年 補強土工法の設計に関する検討(その2)報告書(日本道路公団)に急勾配切土の設計法(案)という表があるようです。
この表は実際の設計に使っていいものか、わかる方がいらっしゃればご意見をいただきたいです。

小生は懐疑的に捉えておりますが、その報告書自体を入手できていないので、お持ちの方からご教示いただきたいと思います。

よろしくお願いします。

宅地内 土間下の空洞について

セクション
|
タグ

 お伺いいたします。

 建物1Fの 歩道縁石に接する土間部分  {建物間口 ×  (縁石からシャッター迄の 奥行5cm) }
の下の土が空洞化されているようですが、その主な原因をお教えください。

近隣も、縁石沿いに隙間ができていて、下が空洞になっているところがあります。

 以上、よろしくお願い申し上げます。

深層混合処理の施工に伴う周辺地盤変位

お世話になります。
深層混合処理工法は周辺地盤を変位させることが知られていますが
その機序は スラリーの吐出力(質問者の例では250kgf/㎠)による
ところが大きいのでしょうか。
改良地盤 N=0.3 杭直径60cm 改良深度 5~10m機械式撹拌で
改良杭端より 1mに土間コンクリート(厚さ5cm)幅80cm その奥に
RC 3Fの建物があります。そうい周辺地盤・建物に影響は出るので
しょうか。お教えください。

簡易型トラックスケールについて

セクション

 この度、公共工事で過積載防止対策として、現場内で測定出来る「簡易型トラックスケール」(持ち運び可能タイプ)を使用して過積載防止対策(土砂やAs・Con殻の場外運搬)を検討しております。
 さて、測定方法について下記のような疑問があります。

 1.空車と積載時の重量を測定して、積載量を確認する。
 2.積載時の重量(車両総重量)のみを確認して、最大積載量や車両重量等を車検証にて確認し、積載量を算出する。

 上記2点の方法で管理する場合は、やはり1の方が信憑性があるのでしょうか?車検証は嘘つけないので、2でも問題ないのか思いましたが、みなさんのご意見をお伺いしたいので、よろしくお願いいたします。
 また、みさなんが普段されている過積載防止対策について、よろしければご伝授ください。

交差点設計における片勾配

お世話になります。
交差点設計における片勾配について教えてください。

とある県では、交差点付近で片勾配を緩くできる緩和規定があります。
この他に、国または協会等で同様な緩和規定を設定している文献がありましたら教えてください。