仮設管について

セクション

橋梁工事(複数径間,橋長L=100m以上)施工の際、河床往来のために仮設パイプ(例)コルゲートパイプφ1000以上,L=10m以上,N=10本以上)を用いました。
いったん撤去する際、概ね全体の10%程度が損傷しました(管内に土砂が堆積したことにより)

当初はコルゲートパイプ全数分の金額100%を設計で計上されていました。(本工事中に河道の振り替えを行うため、転用をする設計です。)

しかし損傷の原因が不可抗力だけではなく、平たく言えば私どもが慎重に撤去しなかったことも一因としてはあるため、変更で減額される予定です。(納得しています。)

その場合、何%を減じるべきなのかという問題に直面しており、参考文献を探しています。

様々な歩掛を見ても、損料率に関する記載はありますが今回のようなケースだと乖離するため適用できそうもありません。

施工側からすると100%の転用は不可能であります。ただ何%の損傷が妥当か説明するにあたり通知や便覧など今回のケースに近い文献をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。

第3種第4級設計速度30kmの山岳道路の平面線形について教えてください。

セクション

第3種第4級の山岳道路の道路設計をしています。設計速度30kmの小型道路設計において地形的な理由から最小曲線半径30mの単曲線でS字の曲線線形を計画しました。曲線間には直線部は設置していません。曲線長は50m以上確保しています。曲線部の拡幅量は1車線当り0.5m確保しS字曲線部は拡幅量を統一した幅員で計画し、S字部の前後で拡幅量を緩和区間長で擦り付けました。曲線間で緩和区間長を設けることは、地形的にも経済的にも不可能な箇所ですが、道路構造令上問題無いことでしょうか。そのような記載があれば教えてください。

片持ちスラブの有効幅

片持ちスラブの有効幅をコンクリート標準仕法書により(45度分布)でもとめ160cmとなりました。30年たった今有効幅内に0.3mmと0.5mmのクラックが1m間隔で2本主筋と平行方向にできています。クラックは乾燥収縮クラックと考えられます。クラック幅の変化はないようです。クラックが貫通クラックであった場合片持ちスラブの有効幅は1mで計算するべきですか?ご教示願います。

コンクリートの添加材の相性について

お世話さまです。

打設時に膜養生剤や打継面処理剤を使用することがありますが、
コンクリート自体に膨張材や遅延材が使われていても問題はないのでしょうか。
また、短繊維などとの相性も問題ないでしょうか。
あるメーカーに問い合わせた時は、検証していないとの回答がありました。
何か情報があれば教えていただければと思います。

よろしくお願いします。

路体盛土の改良について

セクション

道路工事において発生土の土質が悪いため、セメント系固化剤による改良を考えているが、地盤改良マニュアルによれば最小添加量は50kg/m3となっています。
ただし、このマニュアルは路床土や構造物基礎に適用するものと思われるため、この土を路体盛土に使用する場合にこの基準を適用できるのか、それ以外に基準があるのか、教えていただけないでしょうか。

土木学会認定土木技術者資格の活用

本年、当該資格を合格した者ですが、調達における活用(国、地方自治体及び独立行政法人等)の最新版をお教えいただけないでしょうか。
資格制度関連資料に記載されているものから、さらに増えていると聞いております。
よろしくお願い致します。

仮設道路盛土の積算について

お世話になっております。

仮設道路盛土の積算についてですが、一般的には締固めのお金はみてもらえないのでしょうか。
実際、大型ダンプが多く走るので締固めていますが、路体盛土としての締固め度管理まではしないので、敷き均ししか計上されなかったことがあります。

どこかの発注機関で締固めを計上するかしないかの文書があれば教えていtらだきたいです。
よろしくお願いします。

レベル2地震時照査において破壊モードの判定における最小鉄筋量の規定及び考え方について

下水道施設耐震計算例2015P.18のフローでは、主筋が最小鉄筋量かどうかの判定を行うことで、せん断破壊を許容するかどうか判断を行っています(最小配筋量であればせん断破壊先行でもOK)。
そこで計算例の後半に記載されている計算例を確認すると、例えば、P.6-130では底版の照査を行っており、800の部材厚さに対して鉄筋がD22@200であるため、最小鉄筋量の0.2%になります。
しかし、最小鉄筋量の判断でNoになっており、せん断補強を追加しています。フローの通りにいくと、最小鉄筋量のためせん断破壊を許容し、せん断補強筋は不要となると判断できますが、なにをもって最小配筋量かどうか判断されているかわかりません。そもそも、主筋が最小鉄筋量の場合、せん断破壊を許容して良い理由をご存じの方、いらっしゃいましたらご教示下さい。
宜しくお願い致します。

地盤の強化を目的とした薬液注入の品質管理基準

初めて投稿しますがよろしくお願いします。
深さ10mの竪坑を掘削するにあたり、深さ3mのところで水道管が横断しており、鋼矢板仮締切に欠損部が生じました。
欠損部は横矢板を設置していきますが、水道管(直径1.0m+コンクリート防護)の横は横矢板を設置できず、一度水道管の下端まで2mの高さを掘り下げてから手当てをする必要がありました。
その掘削時に土が自立せず崩壊する危険が高いため、薬液注入を選択しました。
目的はあくまでも2mを自立させるためです。
改良体の品質管理で、掘削する前に、薬液注入された改良体が自立するしないを判断するにはどのような方法があるか教えてください。

土留め工について

建設コンサルタントで上下水道の設計をしている新卒のものです。お聞きしたいのが、土留めについてです。

軽量鋼矢板とアルミ矢板の使い分けの方法を教えていただきたいです。
材料の違いはわかるのですが、向き不向き等や参考文献等を教えていただきたいです。

加えて、支保にもいくつか種類があると思うのですが、それもご教授願えないでしょうか?