昭和40年頃のもたれ式擁壁の構造図について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

以下の件、ご教授くだされば幸いです。

現在、ある地域で開発行為を行っております。
その地域区分内に、昭和40年頃に建設された「もたれ式擁壁」が存在します。
この、既設擁壁の内部構造を知るために、昭和40年頃の土木構造物標準図集のもたれ式擁壁を確認したいと思っております。
昭和63年頃の建設省の標準図集は現在と変わらない事を確認済みです。

昭和40年頃の標準図集を何処で見ることが出来ますでしょうか?

もちろん、先々には、非破壊検査、破壊検査等も視野に入れて検討するのですが、まずは既存の構造物の構造を知りたいと思いここに投稿いたしました。

もしご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。

ミニシールドについて(下水:雨水幹線)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下水の設計を担当してまだ間もない新人です。この度、下水の雨水幹線をミニシールドで築造することとなり、私が設計をすることになりそうです。上記の通り新人ですのでミニシールドやもちろんシールド工法についてもほぼ知識は皆無の状態なため、色んな書籍や資料等で勉強したいと考えていますが、私の調べ方が悪いのかなかなかミニシールドについての書籍が見つかりません。そこで「ミニシールドを勉強するならこの本がいいよ!」などご存知の方がいらっしゃればお教えいただきたいです。図々しいお願いではありますがご返答お願いいたします。

ラス型枠

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ラス型枠で地中梁(h=1600、b=1200)のコンクリートを打設するのですが、コンクリート打設の注意点を教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

卵形管の勾配について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 敷地が広く、敷地内第一桝までの距離が遠いため、卵形管を使用しようと思いますが、勾配をどの程度まで出来るのかわかりません。

どなたか文献又は、計算方法がわかられる方教えて下さい。

よろしくお願いします。

ちなみに屋外合流方式で、卵形管は150Aを使用しようと思います。

セメント安定処理について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川残土処理を計画しております。土質が悪く第三種残土になるよう50kg/m3ぐらいセメント改良にて地山換算50kg/m3と仮定した場合、施工においては改良桝の大きさは土質換算を行ったほうがいいのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
少し急いでおります。宜しくお願い致します。

河川護岸全面の地盤改良幅について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川護岸を自立式鋼矢板にて計画していますが,土質が悪く,全面を改良する必要があります。
その際に改良する幅というのはどうやって決めればよいのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
少し急いでおります。宜しくお願い致します。

覆土施工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

堤防の築堤・護岸工事です。川表側に護岸ブロック張を施工し覆土します。その場合、護岸ブロックのどの部分から30cmなのかわかる方教えてください。覆土厚さは30cmです。護岸ブロックは全体厚さ25cmで突起が付いており突起部は10cmあります。
突起部点端から30cmなのか、突起部下端から30cmなのか、どちらが正しいかわかりません。
公共工事の発注者側も迷っています。
なにか根拠があれば教えてください。

杭基礎の調査にて

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

杭基礎のための地質調査方法に関して伺いたい事があり、投稿しました。

杭基礎を見据えた地質調査を担当する予定です。
ボーリングと孔内水平載荷試験を行うことになっています。

孔内水平載荷試験の実施位置について、
「杭頭から1/βの範囲内で、緩いところで実施すればいいよ」
と説明を受けました。

1.「杭頭から1/βの範囲内」とは何を意味するのでしょうか?
 その範囲内にもっとも水平力が作用するということで良いでしょうか。

2.1/βの求め方は基準書等にのっていますが、
 その計算例を載せている書籍があれば教えていただけると幸いです。

宜しくお願いします。

地盤の弾塑性解析に関しまして

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地盤の弾塑性解析で伺いたい事があり投稿させて頂きました。
等方硬化モデルを使用して解析する際の解析手順が分かりやすく記述されている書籍等教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願致します。

BOX頂版上土留め壁

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

BOX頂版上土留め壁高は、基準書で標準30cmとなっていますが、最高どれくらいのがあるのでしょうか。
当然、頂版への作用力やウイングに問題はありますが、これをクリアすれば3.0mくらいあっても
いいのでしょうか。 BOX延長が延びるより経済的かと思い質問します。

バックホウ 0.02m3の作業能力

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

小断面の既設隧道内をバックホウで掘削する場合、0.02m3の機械を使用するときの作業能力(m3/h)を教えてください。

変形係数の意味

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

駆け出しの地質屋です。

どなたか「地盤の変形係数」について御教授願います。

1.「地盤の変形係数」は、求める方法によって、得られる値が異なりますよね?
 今、多層地盤の即時沈下量の計算のために、変形係数が必要です。
 手元にあるデータは、柱状図とN値のみです。
 この場合、計算に用いる変形係数は、E=700Nで推定した値でしょうか?

2.そもそも、変形係数について知識が乏しいので、
 変形係数について詳しく書かれた書籍があれば教えてください。

以上、よろしくお願いいたします。

杭基礎のL2照査時の考え方について

セクション: 
ユーザー マズロー の写真

杭基礎のL2照査について質問です。
壁式橋脚の直角方向において、柱の耐力が大きい場合(1.5khw<Pa)は、杭基礎は応答塑性率照査を行っていると思います。
この場合、動的解析で柱の直角方向が塑性した場合は、この条項は該当しないとして設計するのが正しいのでしょうか。

コンクリートの水セメント比について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木工事において、水セメント比の上限値を規定されているのをよく目にします。(鉄筋コンクリート55%、無筋コンクリート60%)
本来この上限値は耐久性や水密性を考慮してのことだと調べてわかりました。
コンクリートの文献等でこの上限値が規定されるとすべてのコンクリートが対象となってしまっています。
しかし、均しコンクリートや埋戻しを目的にしたコンクリート、既製杭(鋼管杭)の中詰めコンクリートなど対象にしなくても良いものがあるように思われます。水セメント比の上限値を守るため高強度のコンクリートを使う事になるのですが、発注者や元請け会社はこれに掛かる費用の負担をしてもらえません。水セメント比を守る必要のある工事や構造物を明記した文献とうはないものでしょうか?
また、水セメント比が上限値を超えた場合にどのような影響があるのか示された文献等はありますか?

河川BOX

セクション: 
ユーザー コンサル勤務 の写真

河川内BOXについて教えてください。
1.河川BOXの底版上は、遮水壁を設けるなどして計画河床と同じとなるのが一般的だと思いますが
降雨増加に対して河床を掘ることを想定して底版を下げられたケースがあるでしょうか。
2.従来型BOXより大きい内空幅15.0m程度を持ったものの設計について
1)荷重は、前後輪荷重を見ますが、断面方向には1台しか載せない設計としています。
  これは橋梁の荷重の載せ方を参考にしたのですが、連行して載せることもあるのでしょうか。
2)従来型BOXより大きいものについては、H21年基準の性能を満足させる方法として、従来の常時の設計法 +L1,L2の耐震設計を応答変位法で行うつもりですが、どのようにされていますでしょうか。
よろしくお願いします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読