骨材の最大径と実積率について

骨材の最大径を大きくすると実積率がよくなるのは常識的ですが、なぜ、どういうメカニズムでよくなるのでしょうか。御教示いただきたくよろしくお願いします。
骨材の最大径を大きくすると実積率がよくなるのは常識的ですが、なぜ、どういうメカニズムでよくなるのでしょうか。御教示いただきたくよろしくお願いします。
【石材の名称について】
初歩的な質問で恐縮なのですが、
①「埋土」「埋立土」「裏埋土」の違いを教えてください。
図面を見ているとこれらが混在しているような気がするのですが、何か明確使い分けはあるのでしょうか?
②「砂岩ずり」「岩ずり」の違いを教えてください。
プレキャストL型擁壁は、おおよそ、いつ頃から製作・施工されているのでしょうか。
ヒューム管などはネットで検索するとかなり前からあるようですが、プレキャストのボックスカルバートやL型擁壁などはいつ頃から普及したのでしょうか。
正確な数字ではなくて、おおよそ昭和何年ごろということでいいので、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
お世話になっています。
踏掛版についてですが、
標準図集や設計施工マニュアルに則った設計がされているのですが、
・マスチック型瀝青質充填材入りガスパイプ
・ゴム支承
・スパイラル補強筋
・タイバー
の品質規格はどう設定されているのでしょうか。
施工の際にどの製品であればOKなのか、
どのように判断したらよいのでしょうか。
どなたかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
コンクリートの被膜養生について
コンクリート擁壁の鉛直面養生について被膜養生を用いようと思うのですが、脱型後被膜養生を行えば、一般養生はしなくてもよいのでしょうか?また、被膜養生面の乾燥が終われば埋戻し作業にかかってもよいのでしょうか?冬季の施工になるものですから、一般養生期間が(高炉12日間)とることが出来ない為、困っています。どなたか、参考になる資料がどこかにないか教えてください。
よろしくお願いします。
ものすごく基本的なことですが、 土木平面図の測点表記NOからNO間の距離の算出する計算方法を教えて下さい
NOに小数点が入ると混乱してしまいます
たとえばNO.13+11.7~NO.14+18=16.3m
計算式等があるのでしょうか?
また、下記の場合の計算方法
NO.13+11.7から16.3m先の測点がNO.14+18を算出する計算方法
どなたか、教えて下さい。
お世話になります。
土木工事の発注図面で数量を表示させる場合、小数点第二位まで表示させますか?
まだ図面を最近書きだしたため、初心者的な質問ですがよろしくお願いします。
また記載のある書籍等も教えていただけ寺と思います。
お世話になります。
橋梁定期点検業務にて,人道橋(群集荷重3.5kN/m2)の点検時に橋梁点検車を用い点検をすることが可能なのでしょうか。
橋梁点検車の総重量としては,7,940kgです。どなたかご経験のある方,詳しい方ご教示願います。
橋梁補修工事で、監督員より旧コンクリートと増し打ちコンクリートの付着力を確認するよう求められました。
規格値はN=1.5N/㎜2です。どなたか付着力試験の方法と規格値の根拠を御教示願います。
監督員いわく,NEXCOの増し厚コンクリートの規格とのことです。
出典の文献名などがありましたらお願いいたします。