骨材のふるい分け試験について

骨材のふるい分け試験実施後、粒度曲線を描き、土木学会の粒度の標準と比較し、粒度が著しく不適当な場合はどのようにして
調整をするのか?
(下に大きくはみ出している場合は、どの骨材をどれぐらい追加するのか)

簡易舗装の有効性について

知識不足等、知恵を貸していただきたく投稿させていただきます。
駐車場の舗装を補修することを考えていますが、現断面が簡易舗装(表層3cm、路盤7cm)で同様に表層3cmのみを補修したいのですが、あまり3cmの舗装というのを聞いたことがなく補修に戸惑っております。
何か補修にあたって参考資料や注意点あればご教授いただけないでしょうか?
今考えているのが重量車両は立ち入らせないものとすれば舗装の寿命も長くなるのかといった程度です。

ジャケット据付及び杭頭結合作業に必要な作業足場の積算

セクション
|
タグ

ジャケット据付及び杭頭結合作業に必要な作業足場が 設計で見られて状況です。
発注者へ設計変更協議を行うに当たり、当該設備の積算に適用可能な積算基準を教えていただきたく投稿しました。

最大乾燥密度の意味を教えてください

土の締固め曲線のグラフについてよく分からないので詳しい方教えて下さい。縦軸が乾燥密度で横軸が含水比になってますよね。このグラフで乾燥密度というのは土が完全に乾燥して間隙が空気だけで満たされた状態の密度ではないのでしょうね?
グラフでは含水比がゼロではないからですね。
含水比がゼロでないのになぜ乾燥密度というのかがすみませんが理解できていません。よろしくお願いします。

道路路肩部に設置するパラレルウイングの計算

道路ボックスカルバートパラレルウイングの設計で、土被り厚1.5m程度で道路路肩の計画された場合、①ウイング本体(剛構造部分)部が1/2程度となるため全高を片持ち部の高さとして計算して良いものか、疑問を感じております。
曲げモーメントに対する割増し等の基準類がありましたら、ご教授ください。

軟弱地盤対策(膨張土の対策)

セクション

地盤改良工事に関するですが、
膨張土という土の特性が出ています。広い範囲なので、良質土の置換工法、セメントなど固化処理工法ならば、コストが高いようです。
バーチカルドレーン工法、真空圧密工法、水平ドーレン工などは適用可能でしょうか?
また、膨張土の対策は何かありますか?
過去の事例などがあれば、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。

ふとんかごの根入れについて

現在施工中の工事において切土面からの湧水が多く、洗堀されている状況です。
発注者に対して協議を行いたいと思い、ふとんかごの施工を考えております。
しかしながら、未熟なため根入れ長についてどうしたらよいのかわかりません。
切土工・斜面安定工指針では記載されていませんでした。
過去にも私自身施工経験が無いため、できれば過去の事例の資料等をいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

盤ぶくれの検討方法について

トンネル標準示方書/開削工法・同解説/2006年制定P150
(b)土留め壁と地盤の摩擦抵抗を考慮する方法
f1:土留め壁根入れ部の難透水層厚さH1間の摩擦抵抗(f1=c)
(H1間の粘性土のみ考慮し,砂質土については考慮しない。また,N値が2以下の軟弱粘性土では摩擦抵抗を考慮してはならない)
c:粘性土の粘着力
の記述について,

1.この場合の粘着力はあくまで現地盤(粘性土)の粘着力を対象にしていますか?
2.砂質土であっても,H1間に地盤改良を施工し粘着力を確保する場合は,改良体の設計粘着力を設定しても問題ないですか?
3.粘性土で地盤改良を施工し,粘着力を強化する場合でも同様に改良体の設計粘着力を設定しても問題ないですか?
4.2016年版P173では,「砂質土については状況に応じて考慮してもよい」という記述に変わっていますが,これは砂質土に地盤改良を施工し粘着力を確保する場合と考えてよいですか?
5.H1間の摩擦抵抗(f1=c)に上限値の設定はないですか?

擁壁積み増し基準

セクション
|
トピックス
|
タグ

宅地を改造するために、約1.5メートルの間知積みの上に大谷石を一段平積みした上にCブロック5段の擁壁を5段のCブロックだけをを取り除き大谷石を乗せたままの経過40年の擁壁は積み増し基準に反しますか?