置き換え基礎

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

置き換え基礎について教えてください。

高さ7.5mの逆T式橋台を支持層が出なかったことから、やむをえず置き換え砕石を検討することになりました。
置き換え下面の支持力は、極限支持力の計算をするのですが底版下面(砕石厚1.8~3.4m)の支持力の計算も必要でしょうか
砕石の支持力は、密な礫として常時600kN/m2みていいでしょうか。
極限支持力の計算は、砕石の地盤定数を推定するのでしょうか。

ダウンザホールハンマB工法 足場組立の積算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
ダウンザホールハンマB工法の単管足場積算(空立米)について教えてください。
ダウンザホールハンマB工法(自走式ボーリングマシン 幅1800、長さ5990、高さ8100、重量6.5t)
単管および直交クランフ゜の足場状に機械を乗せ、施工をしていく予定になっております。(縦横高さそれぞれ@800ピッチで6.5tの機械重量をクリアさせます)
ダウンザホールハンマB工法の積算は国交省の物があるのですが、単管足場は通常の足場(幅1200、高さ1800等)より密になっており積算根拠がなく、困っております。
どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか。
発注者に確認したところ、足場工として1空m3あたり2500円で積算するとのことでしたが、実際は1空m3あたり材料費1000円、施工のみで2500円の合計3500円かかってしまいます。

底版増厚補強

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設橋梁の底版増厚を計画してます。底版の曲げ挙動に対して新旧コンクリート面の一体化を考慮した対応(例えばずれ止め鉄筋の配置)などされた事例があれば教えていただけないでしょうか。

セメント安定処理によって改良された浚渫土(コーン指数200kN/m2未満)の区分について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

セメント安定処理によって改良された浚渫土(コーン指数200kN/m2未満)の土質区分について、質問いたします。

対象となる元の土砂は、港湾・河川のしゅんせつに伴って生じる浚渫土で、そのコーン指数は200kN/m2未満です。
この浚渫土のハンドリングを向上させるために、揚土した土にセメントを添加混合しました。
その結果、コーン指数は若干向上しましたが、改良土のコーン指数は200kN/m2未満となりました。

元の浚渫土は、発生土の土質区分(第1~4種建設発生土、泥土)から判定すれば、コーン指数は200kN/m2未満の泥土に該当しますが、
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律の施行について」により廃棄物ではないとされています。
ここで、この浚渫土をセメントにより改良した土は、安定処理した発生土(改良土)に分類されると考えました。
しかしながら、コーン指数2が00kN/m2未満であるため、第1~4種改良土には分類されないと考えられます。

このような状況の対象土(改良土)は、どのような区分に該当するのでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。

道路土工 軟弱地盤対策工指針(平成24年度版)の変形の照査について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路土工軟弱地盤対策工指針(平成24年度版)について道路協会にも問い合わせたのですが、全く返事がないのでこちらに質問させていただきました。

5-5常時の作用による種変地盤変形の照査 (1)変形の照査(P151)において、参考資料として、⑦「土地改良事業計画設計基準」(H19年:農業農村工学会)が明記されています。
農業農村工学会のHPで確認したところ土地改良事業計画設計基準はいくつかありまして、どの本で何ページに載っているかご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

橋台置き換え基礎

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

元々の設計で岩が出ると判定して橋台を直接基礎にしていましたが実際に掘ってみると玉石混じり礫質土で大きい転石を岩と間違えてました。
基礎底面もバックホウで50cm深く掘っていて、ここに河水の一部が入り乱れた状況です。長靴が10cm埋まります。役所は直接基礎にしたいようで、置き換えも考えています。高さ7mの橋台で基礎砕石を全面に1~2m敷いたケースがありますか。擁壁ではあるように思いますが、橋梁の基礎では私は知りません。橋は擁壁とは別で置き換え砕石の厚いものは避けるべきでしょうか。床付け地盤は平均N=30あります。

柱状深礎基礎の帯鉄筋

セクション: 
ユーザー kouzoutarou の写真

ご教授おねがいします。
柱状深礎基礎の帯鉄筋ですが、H24年度 道示 下部工では、
軸方向鉄筋の1/4とあります。具体的な値で教えてください。

液状化 N≧20

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー poruko の写真

液状化について、『標準貫入試験のN≧20の場合、液状化の可能性が一般的に低い』と聞いたことがありますが、そのことが記されている文献等が判りません。建築構造設計基準ではN>15との記述がありますが、土木関係の文献でしるされているものをご存じの方がおりましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

簡易橋面舗装

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

プレキャストRCスラブで蓋かけするものを設計しています。調整コンの上に簡易な舗装をかけるのですが最低基準となる厚さがありますか。
表層だけなら4cmとなるのでしょうが。
勾配が急なので滑らないように改質アスファルトを使用しています。

セミフラット形式の交差点の集水桝にすいて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

セミフラット形式での交差点部の設計を行っているのですが,交差点部に集水桝を設置しようと考えています。
その際に,歩道と車道の高さの差が設計のネックとなっています。
セミフラット形式での交差点部の設計についてご教授お願い致します。

側溝の流量計算について

セクション: 
|
ユーザー ひよこ の写真

道路排水計算について教えてください。

道路排水の計画をしています。
排水計算についてですが、流下能力を満足する計算でも側溝の線形が曲線であったり、途中で集水桝があったりします。
そういった場合、計算に反映させることは出来ないのでしょうか?
お金をかけて流下シミュレーションをすれば出来るとは思いますが、簡易的に判断できる方法をご存じであれば教えてください。

グラウンドアンカーの施工管理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地方でアンカーの施工を行う会社に勤めています。
グラウンドアンカーの削孔角度誤差について教えてください。
施工管理基準では±2.5°以内と記載されていますが、傾角・水平角ともに適用されるのでしょうか?
水平角に管理基準はないのでしょうか?
文献等調べましたが、見つけることが出来ませんでしたので教えてください。

橋台 目地

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台の目地についてです。

橋台施工にあたり、橋台幅が14mあり、目地の設置が必要となります。
当方の県の指針では、橋台中央前面に竪壁まで設置することとなっております。

サイズや設置位置について、詳細な数値等が明記されている指針等をご存じないでしょうか?
(Vカットの形状は奥行50mm、幅100mmの三角形状?)

T字交差点で右折車線を設置した場合の対向流入部のゼブラ表示について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お忙しいところ済みませんが、御教授願います。
現在、T字交差点の交差点改良を計画しています。
そこで質問です。
T字交差点で右折車線を設置した場合、対向流入部のゼブラ表示区間は、「改訂 路面標示の手引」によれば、直線部は30m以下となっていますが(P.43-図3.2.11)、直線部0mはありでしょうか?(すりつけ区間のみゼブラ処理)

設計条件は、
・主道路…県道(主要地方道)、従道路…市道
・設計速度は共に、40km/h
・幅員…車道3m、路肩0.5m
・車線数…片側1車線
※基本的には、「改訂 路面標示の手引」のP.43-図3.2.11と同じ形状ですが、主道路側は曲線(クロソイド曲線,R=60,A=50)で、流出側車線を右折車線幅(3.0m)分シフトしています。

宜しくお願いします。

浅層混合処理(地盤改良)の添加量、現地試験について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

浅層混合処理にて、地盤改良する際の考え方等を教えてください。
①セメント固化剤の添加量を算出に当たって、擁壁工指針より、安全率=3.0と(現場/室内)強度比=0.3~0.7=0.5を使い添加量を算出する考えだと思いますが、実際現場にて、平板載荷試験や一軸圧縮試験にて確認する際は、設計地盤反力度に
3.0を乗じた値を確認できればいいのでしょうか?
②品質試験実施数についてなのですが、地盤改良マニュアルにて改良土量での記載がありますが、発注者からは供試体の本数があるはずとのことで言われております。
実施数についての記載等をご存じないでしょうか?

ページ

RSS - 質問広場 を購読