T−25の橋

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

T−25で設計された小さな橋を総重量40tのポールトレーラーで渡ろうと考えています。
このトレーラーのカタログを見ると最大輪荷重は3.7tonでしたので、単純にT−25の片側後輪荷重である100KN(10ton)以下なので問題なしと言ってよいのでしょうか?

近畿EST創発セミナー「ESTで実現する未来のまち・京都」

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【近畿EST創発セミナー】
「ESTで実現する未来のまち・京都」
http://www.estfukyu.jp/sohatsu13.html

日 時 :平成22年11月10日(水) 13:30〜16:30(13:00受付開始)
会 場 :キャンパスプラザ京都2F「ホール」
    〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下ル
主 催 :近畿運輸局、EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団
協 力 :京都市
参加費:無料

【参加登録】http://www.estfukyu.jp/form/form9.html

 環境的に持続可能な交通(EST)や交通環境対策を近畿で普及促進するため、EST創発セミナーを京都で開催します。
 京都市では、「人が主役の魅力あるまちづくり」を推進するため、環境、健康、観光などの幅広い観点から、人と公共交通優先の「歩くまち・京都」の実現を目指して、ESTや交通環境対策の取組みを進めています。
 本セミナーでは、まず、国がESTや交通環境対策の報告をおこない、自治体と民間企業から具体的な取組み事例の説明をいただきます。さらに、学識経験者からご講演いただき、最後に、マスコミ・NPOの方々を加えて、意見交換をおこないます。

1.開会挨拶
2.報告 (近畿運輸局交通環境部環境課課長補佐 岡野 正男)
「運輸部門の地球温暖化対策の現状とESTに向けた取組みについて」
3.講演(1)(京都市都市計画局歩くまち京都推進室担当部長 古田 良比呂)
「『歩くまち・京都』総合交通戦略の推進について」
4.講演(2)(三菱重工業(株)エネルギー・環境事業統括戦略室主席技師 渡部 正治)
「環境対応車を活用したまちづくりについて(仮題)」
5.講演(3)(京都大学大学院工学研究科教授 藤井 聡)
「『歩くまち・京都』の実現に向けて」
6.意見交換
「ESTで実現する未来のまち・京都」
【パネリスト】
 株式会社京都放送ラジオ 編成制作局長 村上 祐子
 京のアジェンダ21フォーラム 事務局長 井上 和彦
 京都市 環境政策局 地球温暖化対策室 担当部長 村上 圭子
 京都市 都市計画局 歩くまち京都推進室 担当部長 吉田良比呂
 近畿運輸局 交通環境部長 小田 昇
【コーディネーター】
 京都大学大学院 工学研究科 教授 藤井 聡
7.閉会

九州EST創発セミナー(福岡)

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【九州EST創発セミナー(福岡)】
「九州地域における低炭素交通システムの実現に向けて」
http://www.estfukyu.jp/sohatsu12.html

日 時 :平成22年9月10日(金) 13:30〜16:30 (13:00受付開始)
会 場 :A.R.Kビル2階「会議室B」
    〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目17-5
    TEL:092-733-2681
主 催 :九州運輸局、EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団
参加費:無料

【参加登録】http://www.estfukyu.jp/form/form9.html

 環境的に持続可能な交通(EST)や交通環境対策を九州地域で普及促進するため、3年ぶりにEST創発セミナーを福岡で開催します。
 このセミナーでは、低炭素交通システムの実現に向けて、地方自治体や交通事業者、一般企業、市民団体の皆さまに、長期的な視野で環境改善を目指した交通対策を始めていただくことを期待し、専門家による低炭素交通システムの実現に向けたESTの取組みについての講演、地方自治体や駐車場運営事業者における取組み状況の報告、参加者を交えた意見交換などをおこないます。

1. 開会挨拶
2. 報告 (九州運輸局 交通環境部 環境課長 樋口 則幸)
「運輸部門の地球温暖化対策の現状とESTに向けた取組みについて」
3. 講演(1)(九州大学大学院工学研究院環境都市部門 准教授 外井 哲志)
「低炭素交通システムの実現に向けたESTの取組み(仮)」
4. 講演(2)(パーク24(株)事業推進本部公共法人営業部 課長 間地 信夫)
「事例紹介:公共交通利用促進を目指した駐車場の取組み(仮)」
5. 講演(3)(鹿児島県企画部 交通政策課長 内海 雄介)
「事例紹介:鹿児島都市圏におけるエコ通勤の取組み(仮)」
6. 意見交換
「九州地域における低炭素交通システムの実現に向けて」
7. 閉会

北陸信越EST創発セミナー(新潟)

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【北陸信越EST創発セミナー(新潟)】
「通勤から考える地域の交通と環境 〜エコ通勤のすすめ〜」
http://www.estfukyu.jp/sohatsu11.html

日時 :平成22年8月31日(火) 13:00〜15:55(12:30受付開始)
会場 :東急イン「春日の間」
    〒950-0901 新潟県新潟市中央区弁天1丁目2番4号
    TEL:025-243-0109
主催 :北陸信越運輸局、EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団

 環境的に持続可能な交通(EST)や交通環境対策を北陸信越で普及促進するため、EST創発セミナーを新潟で開催します。
 北陸信越では、新潟地域などで既にエコ通勤の取組みがおこなわれています。エコ通勤は、ESTや交通環境対策の普及促進を図る上で、有効な取組みであると共に、公共交通利用の活性化につながることで、地域の交通と環境に貢献します。
 今回、エコ通勤に関して国や自治体、研究者、実施企業の方にご講演いただき 、最後に参加者を交えて意見交換をおこないます。

1. 開会挨拶
2. 報告 (北陸信越運輸局交通環境部 環境課長 平尾 和也)
「運輸部門の地球温暖化対策の現状とESTに向けた取組みについて」
3. 講演(1)(筑波大学大学院システム情報工学科リスク工学専攻 講師 谷口 綾子)
「モビリティ・マネジメントによるエコ通勤について」
4. 講演(2)(新潟市都市政策部 都市交通政策課長 松田 暢夫)
「事例紹介:新潟市のノーマイカー(エコ通勤)に向けた取組み」
5. 講演(3)(八十二銀行総務部環境室 宮島 浩一)
「事例紹介:八十二銀行のエコ通勤の取組み」
6. 意見交換
「通勤から考える地域の交通と環境 〜エコ通勤のすすめ〜」
7. 閉会

シンポジウム『市民・利用者視点の自転車交通施策』

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー chiikikagaku の写真

シンポジウムのご案内
『市民・利用者視点の自転車交通施策 ―計画策定に向けた課題と対応策』

■日 時:2010年8月31日(火) 10:00〜16:45
■会 場:自動車会館 会議室 (東京都千代田区)
■講師陣:
  小林  成基 氏/NPO自転車活用推進研究会 事務局長兼理事長
  久保由美子 氏/新潟市 土木部 土木総務課 計画係
  竹永  修一 氏/練馬区 環境まちづくり事業本部 土木部 交通安全課長
  疋田   智 氏/自転車ツーキニスト
  高田  邦道 氏/日本大学 理工学部 特任教授
■参加費:一般12,000円、学生10,000円(1名の参加費/昼食代は含みません)

■詳細案内・参加申込:
  http://www.chiikikagaku-k.co.jp/j-forum/symposium2010-8.html

銘板工の設置位置等に関する設計基準について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。 
橋の高欄や親柱に設置する銘板の内容や設置位置および枚数等を規定した設計基準等がありましたら教えてください。
道路橋示方書等調べたのですが、見つけることができませんでした。
以上、よろしくお願いいたします。

コンクリート舗装(土木分野)の補修について

セクション: 
|
ユーザー satosama の写真

「コンクリート舗装(土木分野)の補修について」
土木施工に関する質問です。
私は初心者の土木屋です。
詳しい方、よろしければ、ご教示ください。

現在、30年以上前に施工されたコンクリート舗装(港湾のエプロン)の打ち直しを検討しています。
舗装の損傷が大きいため「打換え」を検討しています。
コンクリート版を剥ぎ取り後、上層路盤を整形の後、コンクリートを再打設する予定です。

ここで、2点の質問があります。
>>
?上層路盤は補足材の補足で締め固め可能ですか?
通常、上層路盤は粒度が調整された材料を最適含水比で施工することになっています。
コンクリート版を剥ぎ取った後では、路盤が乱されていると思いますが、この上に補足材を補足し、締め固めることは可能でしょうか?路盤財を全部入れ替える必要は無いでしょうか?

?平板載加試験について
今回補修を予定している箇所は、30年以上前に施工されているため、路盤の厚さが不明確です。
路盤の厚さを決定するためには、平板載加試験を行い、支持力を求めるしか方法がないでしょうか?

以上よろしくお願いします。

第32回(平成22年度)国際交通安全学会賞(業績部門・著作部門)候補募集のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

◆第32回(平成22年度)国際交通安全学会賞(業績部門・著作部門)候補募集のご案内◆

(財)国際交通安全学会は、理想的な交通社会の実現に寄与する多大な業績を挙げられた
方々を対象に、昭和54年より毎年、褒賞を行ってまいりました。本年も候補選考の時期と
なりましたので、より広範囲な分野からのご推薦をいただきたく、ご案内申し上げます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
業績部門: 理想的な交通社会の実現に関して多大な業績を挙げたものを対象に、
過去3年以内に成果が顕著となった業績の中から選考します。

著作部門: 理想的な交通社会の実現に関して、過去2年間に初版として刊行された
優れた著作・出版物(翻訳書を除く)の中から選考します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
受賞者は、褒賞助成部会企画委員会で選考し、理事会で決定します。
平成23年4月に開催する第32回国際交通安全学会賞贈呈式にて、賞状と賞牌、
および副賞として賞金を贈ります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

本学会の褒賞活動、過去の受賞者・受賞内容、および応募フォームにつきましては、
http://www.iatss.or.jp/activities/incentive/
をご覧ください。
本年度の推薦の締切は、平成22年7月31日とします。

問合せ先:
財団法人国際交通安全学会(学会賞担当)
〒104-0028 東京都中央区八重洲2-6-20
TEL:03-3273-7884  FAX:03-3272-7054
Web: http://www.iatss.or.jp/contact.html

二等橋の通行可能重量について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 二等橋で設計(TL-14)された橋梁は、何トンまでの車両が通行できるでしょうか? 
 14トンまでしか通行できないと思っていたのですが、インターネット上で重量規制標識設置を求める住民に対する以下のような役所の回答を見かけました。この考え方で正解か、教えてください。
 「昭和39年制定の「鉄筋コンクリート道路橋示方書」では、橋の設計にあたっては1等橋と2等橋の2種類が規定されており、それぞれTL−20荷重、TL−14荷重という区分で、設計することになっております。TL−14荷重というのは、通行可能な車両重量が14tということではなく、通行量を勘案して、荷重条件等を1等橋の7割に低減しているものです。
 1等橋とは国道や府道及びこれらの道路と基幹的な道路網を形成する市道の橋であり、その他の市道の橋は2等橋として取り扱うことが可能となっており、○○橋は国道や主要幹線道路等に比べ大型車交通量が少ないことを想定していますので、2等橋として、TL−14荷重で設計しています。
 従いまして、ご指摘のような、大型車が通行できない橋ではございません。
 また、総重量が20トンを超える車両など車両制限令で定める一般的な制限値を超える特殊な車両が通行する場合には、特殊車両通行の許可を受ける必要があります。」

 

地方分権による総合的な交通政策に関する研究会ワークショップのお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 土木学会関西支部共同研究グループ「地方分権による総合的な交通政策に関する研究会」では,わが国において総合的な交通政策を進めるために,どのような方法や手順が必要となるのかについて,関西の地方自治体職員が中心となって研究を行ってきました。
 このたび,下記のとおりワークショップを開催し,これまでの研究成果について報告するとともに,ご参加の皆さまを交えて議論することにより,地方分権をキーワードとしたわが国における今後の交通政策のあり方について,研究を深めてまいりたいと考えています。
 どなたでもご参加いただけますので,今後の地域公共交通のあり方,地方自治体における総合交通政策,国が制定をめざす交通基本法等についてご興味のある皆さまの多数のご参加をお待ちしています。

                   〔本ワークショップは,CPDプログラムです。〕

 
 日時:平成22年5月22日(土) 14:00〜16:00
 場所:京都大学 吉田南総合館 北棟2階 共東21講義室 (定員120名)
  (土木学会関西支部年次学術講演会 WS-1会場:京都市左京区吉田本町)
 プログラム:
 14:00 開 会
 14:05 パネルディスカッション
      「地方分権による総合的な交通政策をめざすために〜ホンネで語る交通政策〜」
   パネリスト     田中 一史   大阪府
              土井 博司   豊中市
              野木 秀康   京丹後市
              本田  豊    兵庫県
   コーディネータ   村尾 俊道   京都府
 16:00 閉 会
 ※会場への交通アクセス:
 JR・近鉄京都駅から → 地下鉄烏丸線「今出川」駅で市バス102系統・203系統に乗り換え「百万遍」下車,
  (阪急烏丸駅から)   または「今出川」駅から市バス201系統に乗り換え「京大正門前」下車
 阪急河原町駅から → 市バス3系統・17系統で「百万遍」下車,または市バス201系統で「京大正門前」下車
 京阪出町柳駅から → 東へ徒歩約20分,または市バス201系統で「京大正門前」下車
  いずれも,東大路通「東山東一条」交差点を東に入る右側すぐ

 
★詳しくは,土木学会関西支部ホームページをご覧ください。
 (http://www.jscekc.civilnet.or.jp/
【研究会発足の経緯】
 欧米をはじめとする海外に目を向けると,ここ10年から20年の間,クルマ社会の急速な進展により生じた都市問題の弊害を反省し,クルマ中心から人中心の総合的な交通政策を中心に据えた都市再生が行われてきた。海外の都市再生の成功事例をみると,明確な法制度のもと,地方への財源移譲を伴った実効性のある政策意図により行われており,その流れは確実に市民にも浸透している。
 わが国においても,現状の都市問題を解決すべく地域の主導による都市再生を行うためには,国が権限を持った枠組みではなく,地方分権を促して総合的な交通政策を進めることが不可欠ではないだろうか。

研修会「福岡市議会 生活交通条例 ―制定の意義と効用を探る」

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー chiikikagaku の写真

研修会「福岡市議会 生活交通条例 ―制定の意義と効用を探る」のご案内

日時:2010年4月28日(水) 11:00〜16:40
場所:剛堂会館・会議室 (東京都千代田区紀尾井町3-27 TEL 03-3234-7362)

講師陣:寺島 浩幸氏/福岡市議会事務局 調査法制課 法制係長
     栃木 義博氏/福岡市議会議員
     鈴木 文彦氏/交通ジャーナリス

参加費(1名分):15,000円

詳細内容・お申込み:http://www.chiikikagaku-k.co.jp/seminer/sub1_173.html

主催・連絡先:地域科学研究会 石田
         〒102-0082 東京都千代田区一番町6-4ライオンズ第2
         TEL:03-3234-1231 FAX:03-3234-4993
         Mail:machi@chiikikagaku-k.co.jp

計画学国際セミナー:韓国のGreen Grouthに向けた交通戦略

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

韓国交通研究院(KOTI)のHWANG院長をお招きし,2010年度土木計画学研究委員会第1回国際セミナーを開催致します.新年度すぐのお忙しい時期と存じますが,皆様のご参加をお待ちしております.

2010年度 土木計画学研究委員会 第1回国際セミナー
2010年度第1回EASTS-Japanセミナー
主催:アジア交通学会(EASTS-Japan) 

日時:2010年4月8日(木曜日) 17:30-19:00

講演テーマ:
"Transport Strategy for Green Growth in Korea"「韓国のGreen Grouthに向けた交通戦略」

発表内容のキーワード
・Korean government policies to reduce greenhouse gas 35% of 2020 BAU(Business As Usual) in Korea
・TDM
・Bycycle and Pedestrian Transport
・Promote Public Transport
・Green Logistics
・Green Transport Technology

講師:KeeYeon HWANG (韓国交通研究院 院長)

講師略歴:
1958年生まれ。延世大学(学士)、オレゴン大学(修士)、南カリフォルニア大学(博士)を経て、ソウル市開発研究院にて交通計画、公共交通、都市計画、交通管理など様々な政策やプロジェクトに関わる。2005年から現職。国家交通政策委員会、国家航空政策委員会、国家科学技術委員会、グリーン成長のための大統領委員会等の委員を務めている。

会場:
東京理科大学神楽坂校舎 森戸記念館 第2フォーラム
東京都新宿区神楽坂4-2-2 JR中央・総武線飯田橋駅 西口より徒歩6分
http://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html
(地図の左上の方に位置します)

参加費:無料

お問い合せ:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp

駿河湾地震の東名高速道路の復旧費用

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下記のような情報は,どのような情報源から入手可能ですか?
・駿河湾地震で東名高速道路の一部が崩壊した際,その復旧費用はいくらだったのか.
・その復旧費用の内訳(e.g. 中日本高速道路が負担,国からの援助)はどのように構成されているのか.

【開催案内】第3回EST普及推進フォーラムー低炭素交通システムの実現に向けてー

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 EST(Environmentally Sustainable Transport:環境的に持続可能な交通)の普及促進を図るため、ESTの取組みについて講演やパネルディスカッション等で検討する「第3回 EST普及推進フォーラム」を開催します。
 また、平成21年度に創設した「第1回 EST交通環境大賞※」の表彰を本フォーラムの中で行います。
 基調講演で持続可能な交通とまちづくりの全体像を把握し、受賞講演で優良事例を学んだ後、パネルディスカッションにてESTの必要性を再考し、普及推進方策について検討します。
 優れたEST・交通環境対策の事例について学び、最新情報を入手する絶好の機会となりますので、皆様の参加をお待ち申し上げます。

※地域の交通環境対策に関する取組み事例を発掘し、優れた取組みの功績や努力を表彰するとともに、その取組みを広く紹介し、普及を図るため、本フォーラムの主催者が平成21年度に創設した表彰制度。

           
開催日時:平成22年2月17日(水) 13:30〜17:00(13:00受付開始)
開催場所:KKRホテル東京 10階 「瑞宝」 〒100-0004 千代田区大手町1−4−1
主  催:EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団
後  援:国土交通省、環境省、警察庁、社団法人日本自動車工業会、社団法人日本バス協会、社団法人日本民営鉄道協会
参 加 費:無料
参加登録:http://www.estfukyu.jp/form/form8.html

<プログラム>
13:30 開会挨拶(国土交通省、環境省、交通エコロジー・モビリティ財団)

【第1部 EST交通環境大賞 表彰式 及び 基調講演】

13:40 EST交通環境大賞 表彰式

14:00 基調講演 「環境的に持続可能な交通とまちづくり(仮)」
     (原田 昇 東京大学大学院工学系研究科教授)

--------------------------------------------------------------------------------
14:40   (休憩 14:40〜14:55)
--------------------------------------------------------------------------------

 
【第2部 受賞講演 及び パネルディスカッション】

14:55 受賞講演1 「大賞を受賞した神戸市の取組み(仮)」
     (講演者:神戸市)
      受賞講演2 「優秀賞を受賞した東京都荒川区の取組み(仮)」
     (講演者:東京都荒川区)

 
15:40 パネルディスカッション 「今なぜ、環境的に持続可能な交通が必要か(仮)」
      コーディネーター: 太田 勝敏 東洋大学国際地域学部教授
      パネリスト: 加藤 博和 名古屋大学大学院環境学研究科准教授
            特定非営利活動法人ひらかた環境ネットワーク会議
            富山市
            国土交通省総合政策局環境政策課
            環境省水・大気環境局自動車環境対策課

--------------------------------------------------------------------------------

 
17:00 閉会

問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
交通エコロジー・モビリティ財団(担当:市丸)
TEL:03-3221-7636 FAX:03-3221-6674

中部EST創発セミナー「全国へ発信!ESTの普及推進に向けた中部地方の取組み」

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

中部EST創発セミナー「全国へ発信!ESTの普及推進に向けた中部地方の取組み」
http://www.estfukyu.jp/sohatsu10.html

日時:平成21年11月25日(水) 13:30〜16:30
会場:名古屋都市センター「特別会議室」
主催:中部運輸局、EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団
協力:愛知県、名古屋市、豊田市
【プログラム】
13:30 開会挨拶
報告「運輸部門の地球温暖化対策の現状とESTに向けた取組みについて」
中部運輸局交通環境部 環境課長 中川 兼彦
講演?「公共交通システムが導く持続可能な交通まちづくりについて」
岐阜大学地域政策学科 教授 竹内 傳史
14:35 休 憩
14:45
講演?「あいちエコモビリティライフ推進事業の取組みについて」
愛知県地域振興部 交通対策課長 宮崎 秀嗣
講演?「なごや交通エコチャレンジ&なごやカーフリーデーの取組みについて」
名古屋市総務局総合調整部 交通政策室長 山内 正照
講演?「環境先進都市『ハイブリッド・シティとよた』の取組みについて」
豊田市都市整備部交通政策課 課長 石川 要一
15:30
意見交換「中部地方のEST・環境先進都市が社会に与える影響について(仮)」
名古屋大学大学院環境学研究科 准教授 加藤 博和
愛知県地域振興部 交通対策課長 宮崎 秀嗣
名古屋市総務局総合調整部 交通政策室長 山内 正照
豊田市都市整備部 交通政策課長 石川 要一
中部運輸局 交通環境部長 今田 滋彦
コーディネーター:岐阜大学地域政策学科 教授 竹内 傳史
16:30 閉会

ページ

RSS - 交通 を購読