【開催ご案内】第9回 EST普及推進フォーラム ~低炭素なコンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現に向けて~(2/22)

以下のシンポジウムが開催されます。年度末のお忙しい中ではございますが、宜しければぜび、ご参加をお願いします。
またシンポジウムにて【パンフレット、ポスター掲示】をご希望される団体も募集しております。
あわせてご検討いただければ幸いです。(詳しくは本掲示下部をご確認ください)
宜しくお願い致します。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< こ こ か ら >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

【第9回 EST普及推進フォーラム ~低炭素なコンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現に向けて~】
http://www.estfukyu.jp/forum9.html
  ※参加登録は、上記ウェブページの末尾「こちら」より

 日時:平成28年2月22日(月) 13:30~17:10(13:00受付開始)
 会場:ルポール麹町 2階「ロイヤルクリスタル」 http://www.leport.jp/map/access.html
 主催:EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
 後援(予定):国土交通省、環境省、警察庁、一般社団法人日本自動車工業会、
        公益社団法人日本バス協会、一般社団法人日本民営鉄道協会

【プログラム(予定)】
 13:30 開会挨拶
 13:40 基調講演 「低炭素なコンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現に向けて」
        (講演者:藤原 章正 広島大学大学院国際協力研究科 教授)
 14:20 第7回 EST交通環境大賞 表彰式
 14:50 (休憩 14:50~15:05)
 15:05 受賞団体講演
        講演1 大賞 国土交通大臣賞 「仙台市の取組み」
         (講演者:楠  徹明 仙台市都市整備局総合交通政策部公共交通推進課 主査)
        講演2 大賞 環境大臣賞 「南海電気鉄道株式会社の取組み」
         (講演者:遠北 光彦 南海電気鉄道株式会社 取締役社長)
 15:50 パネルディスカッション
        「低炭素なコンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現に向けて」
 コーディネーター:太田 勝敏  東京大学 名誉教授
    パネリスト:藤原 章正  広島大学大学院国際協力研究科 教授
          会沢 努   京成バス株式会社 営業部長
          保坂 富士雄 秦野市都市部参事兼公共交通推進課長
          朴  恵淑  電気自動車等を活用した伊勢市低炭素社会創造協議会 会長
                 (三重大学人文学部・地域イノベーション学研究科 教授)
          軸丸 真二  国土交通省総合政策局環境政策課地球環境政策室長
          小野 洋   環境省水・大気環境局自動車環境対策課長
 17:10 閉会

【パンフレット、ポスター掲示】
 ESTや交通環境対策に取組む団体のパンフレットやポスターを展示するスペースを会場付近に設けます。
 当日、パンフレット、ポスター掲示を希望される場合は、2/8(月)までにご連絡をお願いします。
 (当日、参加されない場合もパンフレット、ポスターの掲示は可能です)
    <パンフレット、ポスター掲示ご連絡先>
      (株)オリエンタルコンサルタンツ(担当:佐藤・熊谷)
       TEL:03-6311-7856 E-MAIL: kumagai@oriconsul.com

【ご参考:第7回 EST交通環境大賞 結果】
http://www.estfukyu.jp/kotsukankyotaisho2015_02.html

第10回日本ITS推進フォーラム開催案内

ITS Japanでは、ITSのより一層の普及促進のため関係府省庁、関係団体と連携して日本ITS推進フォーラム」を毎年開催しています。

第10回日本ITS推進フォーラムでは、4省庁のITSの取り組みをはじめ、注目の自動走行システム(内閣府SIP-adus※と共同企画)や、地方創生に向けた地域ITSの推進などのテーマが登場します。

※SIP-adus:
 Cross-ministerial Strategic Innovation Promotion Program-Innovation of Automated Driving for Universal Services

■開催日:2016年2月18日(木)
■場所:メルパルク東京 5F 瑞雲の間 (東京都港区芝公園 2-5-20)
■主催:特定非営利活動法人ITS Japan
■参加費:無料

【プログラム】
09:30~09:35  開会挨拶 天野 肇 ITS Japan専務理事
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■09:35~10:20 基調講演
「国土のグランドデザイン2050や交通政策基本計画に示された、
日本社会が抱える課題を克服し発展を続けるための、将来の姿について」
家田  仁 氏 東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻 教授
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■10:20~12:00 関係省庁のITSの取り組み
加藤 伸宏氏 警察庁 長官官房 参事官(ITS担当)
中村 裕治氏 総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課 高度道路交通システム推進室 室長
吉田健一郎氏 経済産業省 製造産業局 自動車課 電池・次世代技術 ITS推進室 室長
河南 正幸氏 国土交通省 道路局 高度道路交通システム(ITS)推進室 室長
久保田秀暢氏 国土交通省 自動車局 国際業務室 室長
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■13:00~15:00 自動走行システム
 共同企画:内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム
        自動走行システム推進委員会(SIP-adus)

・ SIP-adusの取り組み内容
森下  信 氏 内閣府 企画官
    (戦略的イノベーション創造プログラム 自動走行システムについて)
葛巻 清吾氏 トヨタ自動車株式会社(研究開発概要)

・国際動向、およびUSDOTや欧州委員会との連携活動
内村 孝彦 ITS Japan理事 (国際動向)

・SIP-adus関係者からの進捗状況説明
白土 良太氏 日産自動車株式会社(Dynamic Map)
小川 伯文氏 マツダ株式会社(Connected Vehicle)
北崎 智之氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所(Human Factors)
谷口  覚 氏 株式会社トヨタIT開発センター(Security)
内田 信行氏 一般財団法人日本自動車研究所(Impact Assessment)
川本 雅之氏 筑波大学 教授(Next Generation Transport)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■15:30~17:00 地方創生に向けた地域ITSの推進
市川 類 氏 内閣官房 情報通信技術総合戦略室 参事官
本島 靖 氏 会津若松市 総務部 情報政策課
浦  正勝氏 西鉄情報システム株式会社 ソリューション本部副本部長
他1名調整中
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

※下記webサイトよりお申し込み下さい。事前登録締切:2月12日(金)
http://www.its-jp.org/

どなたでもご参加いただけます。
(但し収容人数を超えた場合、早めに締め切らせていただきます。)

シンポジウム「災害からインフラを護り続ける構造工学の耐震技術 ~2Dから5Dへ~」

1月28日(木)に高度防災工学センター主催のシンポジウム「災害からインフラを護り続ける構造工学の耐震技術 ~2Dから5Dへ~」を開催いたします。

このシンポジウムは東海地方の民間企業・行政の技術者を対象としたシンポジウムです。シンポジウムでは、”インフラの耐震や維持管理”をテーマに、構造工学のおける最新の研究成果を紹介しつ、インフラの耐震や維持管理の現状と今後の展望について議論を行う予定となっています。

日時:2016年1月28日(木) 13:00~17:00
場所:名古屋工業大学 4号館1Fホール
プログラム:
  13:00~13:05 センター長挨拶 井戸田秀樹
  13:05~13:15 名古屋工業大学学長挨拶 鵜飼裕之
  13:15~14:30 基調講演
         「鋼橋の耐震設計の現状と巨大地震での被害軽減に向けた最新技術」
           後藤芳顯 プロジェクト教授 名古屋工業大学 次世代耐震工学研究所
  14:45~16:15 話題提供
         能島暢呂 教授 岐阜大学 工学部 社会基盤工学科
         宮内秀敏 氏 NEXCO中日本 建設・技術本部 専門主幹(橋梁担当)
         田崎賢治 氏 大日本コンサルタント インフラ技術研究所副所長 兼 特殊構造技術室長
         野中哲也 教授 名古屋工業大学 大学院工学研究科 社会工学専攻
  16:15~16:55 パネルディスカッション(司会:小畑誠)
  16:55~17:00 閉会の挨拶(副センター長 前田健一)

  17:30~19:30 懇親会(希望者)

シンポジウムの詳細、参加申し込みについては高度防災工学センターwebページの情報をご覧ください

東日本大震災5周年シンポジウム「専門的知見はどこまで生かすことが出来たか」開催のご案内

 東日本大震災から5年が経過し、国が定めた重点復興期間も終了する。被災地ではまだ復興に時間が掛かることが予想されるが、いくつかについては課題や成果が少しずつ見えるようになってきている。
 本シンポジウムでは、これまでの復興の課題の中でも土地利用とくらしや住まいの再生の問題を検証しながら、大規模災害における専門家の貢献と研究への展開について議論する。

主 催:日本建築学会 東日本大震災における実効的復興支援の構築に関する特別調査委員会
後 援(予定):土木学会、日本都市計画学会、農村計画学会、空気調和・衛生工学会、建築設備技術者協会、日本建設業連合会、日本建築家協会、日本建築構造技術者協会、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会、日本都市計画家協会

日 時:2016年3月12日(土)13:00~17:10
会 場:建築会館ホール(港区芝5-26-20)

<プログラム(予定)>
主旨説明 古谷誠章(早稲田大学) 13:00~13:10

【第一部】東日本大震災復興における課題と到達点 13:10~14:30
○総論編: 東日本大震災における専門家の貢献と課題(1人20分)
・建築・土木の視点から 内藤 廣(東京大学名誉教授)
・都市計画の視点から 中井検裕(東京工業大学)
○具体編: 復興事業における建築業務の位置づけと役割(1人20分)
・復興公営住宅の整備の実際:宮城県方式 三浦俊徳(宮城県土木部次長(建築統括))
・復興における建築専門家の貢献と課題 小嶋一浩(Y-GSA)

【第二部】研究者と実務者のクロストーク 14:40~17:00
話題提供:研究者の立場から(1人10分)
・過去の震災から何を学び何が出来なかったか 塩崎賢明(立命館大学)
・住民参加による復興計画と居住移行後の展開 森 傑(北海道大学)
・福祉連携型居住への挑戦 石井 敏(東北工業大学)

ディスカッション
  内藤 廣、中井検裕、小嶋一浩、三浦俊徳、塩崎賢明、森 傑、石井 敏
コメンテーター  牧 紀男(京都大学)ほか
 コーディネーター 槻橋 修(神戸大学)

まとめ 将来に向けて何が可能か 加藤孝明(東京大学) 17:00~17:10

 全体司会 小野田泰明(東北大学)
 副司会  槻橋 修(前掲)
 記 録  小杉 学(東北工業大学)

参加費:日本建築学会会員2,000円、後援団体3,000円、会員外4,000円、学生・被災地からの参加1,000円(資料代含む/当日会場払い)
定 員:300名(申込み先着順)
申込方法:Web 申し込み  https://www.aij.or.jp/index/?se=sho&id=1351  よりお申し込みください.
問合せ:日本建築学会事務局 事業グループ 榎本
 TEL:03-3456-2051 E-mail: enomoto@aij.or.jp

国際会議 SCIS & ISIS 2016

土木学会会員のみなさまへ
このたび、北海学園大学(札幌市)にてSCIS & ISIS 2016を開催することとなりました.
アジアで開催されるソフトコンピューティングと知的システムに関する代表的な国際会議です.
今回も世界中から数百名の参加者が見込まれています.
振るってのご発表・ご参加を心よりお待ち申し上げます.
詳細はWebページをご覧ください.

国際会議 SCIS & ISIS 2016
●会期:2016年8月25日(木)-28日(日)
●スケジュール:
2016年1月22日(金):企画セッション提案締切
2016年2月15日(月):論文投稿締切
2016年5月1日(日):査読結果通知
2016年6月1日(水):最終原稿締切
●会場: 北海学園大学 豊平キャンパス
●参加費: 調整中(随時HPに公開)
●問い合わせ先: SCIS & ISIS 2016実行委員会( scisisis2016+info@gmail.com
●詳細 web: http://scis2016.j-soft.org/

「インフラ・イノベーション ~スマートメンテナンス最前線~」のお知らせ

「インフラ・イノベーション ~スマートメンテナンス最前線~」のお知らせ

日本を元気にする産業技術会議は喫緊の社会的課題である社会インフラの老朽化対策に関し、
戦略的イノベーション創造プログラム「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」の藤野プロジェ
クトディレクターによる基調講演のほか、道路、橋梁、鉄道、水道に関するスマートメンテナンスの最前線につ
いて、各界を代表する専門家に講演頂くシンポジウムを下記の通り開催します。皆様のご参加をお待ちして
おります。

日時: 平成28年2月15日(月)13:00~16:30(開場12:15~)
場所:日経ホール 東京メトロ「大手町駅」C2b出口直結
参加費:無料

基調講演
藤野 陽三(横浜国立大学 上席特別教授)「インフラのマネジメントとSIP」

講演
大脇 崇(国土交通省 技術総括審議官)「国交省のインフラ維持管理への取組」
久田 真(東北大学 インフラマネジメント研究センター長「インフラ維持管理に関する”学“としての取組」
高橋 知道(NEXCO東日本高速道路 執行役員)「スマートメンテナンスハイウェイ(SHM)への取組と課題」
増子 敦(東京水道サービス 代表取締役社長「漏水発見イノベーション」
横山 淳(JR東日本 執行役員)「IoT時代の鉄道メンテナンス改革」
瀬戸 政宏(産総研 理事)「インフラ維持技術開発への産総研の取組事例紹介」
土橋 浩(首都高速道路 保全・交通部 部長)「ICTがメンテナンスを変える - スマートインフラマネジメントシステムの開発 -」

参加申込方法:下記のサイトの登録フォームからお申し込み下さい
https://www2.entryform.jp/infra-innov/

問い合わせ先
産業技術会議シンポジウム事務局
電話:03-6812-8685 Eメール:genki-sympo-ml@aist.go.jp

【参加者募集】EST創発セミナーin堺市〔近畿〕(2/10開催)

「EST創発セミナー」につきまして、参加者を募集しております。詳細は以下の通りです。
(ご参加のお申込みはリンク先のWEBページから可能です)

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< こ こ か ら >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

【第31回EST創発セミナーin堺市[近畿]~環境にやさしい都市交通施策とまちづくりに向けて~】
 http://www.estfukyu.jp/sohatsu43.html
 (ご参加のお申込はリンク先のWEBページから)

 近畿地方において、環境にやさしい都市交通施策とまちづくりを目指すため、
「第31回EST創発セミナーin堺市 ~環境にやさしい都市交通施策とまちづくりに向けて~」を開催します。
 前半は、学識経験者から「環境負荷の少ない総合的な都市交通政策の実践に向けて」と題し、
多様な交通モードが存在する堺市において、環境に配慮した都市交通政策をどのように考え
実践していけばよいかご講演いただきます。次いで、環境にやさしい都市交通施策とまちづくりに
先進的に取組む自治体から取組み内容について事例紹介いただきます。
 後半は、地域の自治体から都市交通施策とまちづくりの取組みを事例紹介いただいた上で、
堺市および近畿地方において環境にやさしい都市交通施策とまちづくりを実現するためには何が必要か、
講演いただいた方々に、地元団体、交通事業者、国を加えてパネルディスカッションを実施します。

日 時:平成28年2月10日(水)13:30~16:55(13:00受付開始)
場 所:堺商工会議所 2階 大会議室
主 催:国土交通省近畿運輸局、堺市、EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
参加費:無料

<プログラム>
1.開会挨拶
2.講演(1)(土井 勉 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 特任教授)
  「環境負荷の少ない総合的な都市交通政策の実践に向けて」
3.講演(2)(浅尾 浩哉 広島市道路交通局都市交通部 交通対策担当課長)
  「広島市の交通政策について」
4.講演(3)(平松 美孝 堺市建築都市局交通部 部長)
  「堺市の公共交通施策について」
5.パネルディスカッション「環境にやさしい都市交通施策とまちづくりに向けて」
 パネリスト:
  浅尾 浩哉 広島市道路交通局都市交通部 交通対策担当課長
  川上 浩 NPO法人堺観光ボランティア協会 理事長
  三田村 克己 南海電気鉄道株式会社 経営政策室経営企画部 部長
  大野 秀雄 南海バス株式会社 常務取締役 企画部長 兼 総務部長
  平松 美孝 堺市建築都市局交通部 部長
  滝口 敬介 国土交通省近畿運輸局 大阪運輸支局長
 コーディネーター:
  土井 勉 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 特任教授
6. 閉会挨拶

ご参加のお申込は、下記のリンク先WEBページから
 http://www.estfukyu.jp/sohatsu43.html

====================================================
問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井)
TEL:03-3221-7636 E-mail:seminar@estfukyu.jp

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< こ こ ま で >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

何卒宜しくお願い致します。

日本学術会議主催 公開シンポジウム 「地方創生と土地利用変革 ~ 法制度の創造的見直し」          

日本学術会議主催 公開シンポジウム                
「地方創生と土地利用変革 ~ 法制度の創造的見直し」

日時 :2016年3月1日(火) 14:00~17:00
会場 :日本学術会議講堂
主催 :日本学術会議 土木工学・建築学委員会 地方創生のための国土・まちづくり分科会
申込 : https://ws.formzu.net/fgen/S8578795/
参加費無料

<趣旨>今後の人口減少社会においては、これまでの人口増や経済成長下の状況において前提としてきたまちづくりや土地利用制度の抜本的な見直しが必要である。従来の枠にとらわれずに、地方創生にむけて、新たなまちづくりと土地利用のあり方を議論したい。

<挨拶>内閣府 地方創生推進室長 佐々木 基 他
 
<講演>
 既存建物を活かすための制度改革:園田眞理子(明治大学教授)
 住民参加のまちづくりに必要な制度改革:木下 勇 (千葉大学教授)
 スマートシュリンク実現に向けた制度の見直し:林 良嗣 (名古屋大学教授)
 人口減少下の都市制度の変革:浅見泰司 (東京大学教授)
 森林・農地の有効利用と自然地の公有化:米田雅子 (慶應義塾大学特任教授)

<パネルディスカッション> 「地方創生と土地利用変革 ~ 法制度の創造的見直し」
 パネリスト: 小松利光(九州大学名誉教授)
         南 一誠 (芝浦工業大学教授)
         林 良嗣 (前掲)
      浅見泰司 (前掲)
 コーディネータ 米田雅子(前掲)
 閉会の言葉 嘉門雅史(京都大学名誉教授)

【参加者募集】中部EST創発セミナー(1/19開催)

「EST創発セミナー」につきまして、参加者を募集しております。詳細は以下の通りです。
(ご参加のお申込みはリンク先のWEBページから可能です)

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< こ こ か ら >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

【第30回EST創発セミナー[中部]~環境にやさしい多極ネットワーク型コンパクトシティの実現に向けて~】
http://www.estfukyu.jp/sohatsu41.html

 中部地方において、環境にやさしい多極ネットワーク型コンパクトシティの実現を目指すため、本セミナーでは、豊橋市を事例にあげて検討します。
 前半は、学識経験者から、環境にやさしい多極ネットワーク型コンパクトシティを実現する上での公共交通の役割や維持、その他必要な要素等をご講演いただきます。
次いで、多極ネットワーク型コンパクトシティに先進的に取組む自治体から取組内容について事例紹介いただきます。
 後半は、地域の自治体から「集約型都市構造」の実現に向けた取組みを紹介いただいた上で、豊橋市および中部地方において多極ネットワーク型コンパクトシティ実現のために何が必要か、
講演いただいた方々に交通事業者、市民団体を加え、当該分野に詳しい学識経験者のコーディネートのもとパネルディスカッションにて検討します。

日 時:平成28年1月19日(火)13:30~16:30(13:00受付開始)
場 所:名豊ビル 新館8階 コミュニティーホール
主 催:国土交通省中部運輸局、EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
後 援:豊橋市
参加費:無料

<プログラム>
1.開会挨拶
2.講演(1)(谷口 守 筑波大学システム情報系社会工学域 教授)
  「環境にやさしい多極ネットワーク型コンパクトシティの実現に向けて」
3.講演(2)(石井 朋紀 松山市都市整備部都市・交通計画課 課長)
  「コンパクトシティの実現に向けた取組み」
4.パネルディスカッション「環境にやさしい多極ネットワーク型コンパクトシティの実現に向けて」
 パネリスト:
  谷口  守 筑波大学システム情報系社会工学域 教授
  石井 朋紀 松山市都市整備部都市・交通計画課 課長
  柴田 良昭 豊橋鉄道株式会社 取締役鉄道部長
  伊奈 彦定 とよはし市電を愛する会 会長
  瀧川 雅弘 豊橋市都市計画部 部長
 コーディネーター:
  廣畠 康裕 豊橋技術科学大学建築・都市システム学系 名誉教授
5. 閉会

ご参加のお申込は、下記のリンク先WEBページから
http://www.estfukyu.jp/sohatsu41.html

====================================================
問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井)
TEL:03-3221-7636 E-mail:seminar@estfukyu.jp

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< こ こ ま で >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

何卒よろしくお願いいたします。

北極海航路講演会のご案内(11/7(土) 13:00~ in 海洋大越中島)

日本航海学会海上交通工学研究会で開催される北極海航路に関する講演会についてご案内致します。
(日本海洋学会ブレークスルー研究会共催)

特に、海洋観測技術員、海事職に興味がある学部生、院生及び関係者にアナウンスしてくださると幸甚です。

講演内容は一般者向けの予定ですが、北極海(極域)航路に関する様々な分野について貴重な情報交換の
機会になると期待しております。

なお、前日(11/6)には東京海洋大学品川キャンパスにてGRENE北極気候変動研究事業の成果発表会が開催さ
れます。また、翌日(11/8)には講演会場となる東京海洋大海洋工学部のオープンキャンパスが開催されます。

■日時:2015 年11月7日(土)13:00-16:00
■場所:東京海洋大学海洋工学部
越中島キャンパス 越中島会館2階セミナー室(3)

■セッション名:
海上交通工学研究会セッション
「北極海航路の利用と極域等における観測技術の実際」(日本海洋学会ブレークスルー研究会共催)

■講演者(敬称略)及び講演題目:
13:00~13:05
 研究会長挨拶 山田多津人(海上保安大学校)
13:05~13:45
「ロジスティクスから見た北極海航路の魅力について」
 黒川 久幸(東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科)
13:45~14:25
「船長が見た極域(北極海)航海の今と未来」
 赤嶺 正治(海洋研究開発機構所属観測船「みらい」元船長)
14:25~15:05
「北極海の海氷分布変動をもたらす要因 ~北極海航路利用に向けて~」
 島田 浩二(東京海洋大学海洋科学部)
15:05~15:45
「北極海における観測支援」
 徳長 航(株式会社グローバルオーシャンディベロップメント)
 佐藤 憲一郎(株式会社マリン・ワーク・ジャパン)

詳細は、下記のウェブサイトをご覧ください。
日本航海学会
http://www.j-navigation.org/jp/
講演会
http://www.j-navigation.org/jp/node/26610