新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

地震防災シンポジウム −子どもを守るための防止対策−

セクション
|
トピックス

本シンポジウムは、地震に焦点をあて、自助・共助の観点から基調講演、パネルディスカションを行い、子どもを守るための防災対策について考えます。教育・育児に携わる皆様に、防災の魅力を再確認して今後の取組のきっかけにしていただければ幸いです。
主催:NPO法人国境なき技師団・土木学会関東支部新潟会
後援:新潟県・長岡市
・日 時:平成20年3月1日(土)10:00〜12:10
・会 場:長岡市・ホテルニューオータニ長岡NCホール
・基調講演:国崎信江(危機管理アドバイザー)「女性の視点で考える、子どもを守るための防災対策」
・パネルディスカッション「子どもを取り巻く環境(家庭・学校・地域)から始める防災対策」
・プログラム、参加について(参加無料):HP参照 http://www.ewb-japan.org/reference/symposium.doc

NPO法人国境なき技師団 第3回セミナー

セクション
|
トピックス

NPO法人国境なき技師団では、毎年セミナーを開催していますが、2月26日(火)に第3回セミナー開催致します。多くのご参加をお願いします。
主催:NPO法人国境なき技師団
後援:土木学会、地盤工学会、日本建築学会、日本地震学会、日本地震工学会
●日時:平成20年2月26日(火) 14:00〜17:00
●会場:土木学会 講堂 (新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
●テーマ:・パキスタンにおける防災知識の伝承と普及活動(土木、建築)
      ・バングラデシュ支援事業速報
      ・インドネシア地盤調査技術普及活動
●プログラム、参加について(参加無料):HP参照 http://www.ewb-japan.org/reference/seminar03-080129.doc

ブロック積擁壁のブロック積開始時期について

ブロック積擁壁工で、基礎コンクリート打設後、ブロック積の施工を開始してよい時期はいつからでしょうか。
今までは、基礎コンクリートの圧縮強度が5N/mm2以上の強度の発現が確認できた時期からブロック積を施工していたのですが・・・。(経験工学のため明確でない)
正しくは、基礎コンクリートがどのような状態(強度)になった後にブロック積を開始すればよいでしょうか。また記述されている書籍等があればご紹介ください。

カルバート工指針の基ずく許容支持力の求め方

ボックスカルバートの設計において支持地盤の許容支持力度は「道路橋示方書同解説下部構造偏」により求めるとありますが、有効値入れ深さが深い場合「設計の基本」の表ー解9.2.4に基づいた設計をしてもよいのでしょうか?
一般的にボックスカルバートは、偏心傾斜荷重が働かないと考えるので、極限支持力度は、「直接基礎」でも「ケーソン基礎」の考え方でも条件が同じであれば同じ値にななるとおもうのですが???
しかし、許容支持力度になると、上記図書では、考え方が異なると思います。
上記表から「ケーソン基礎」での設計法になった場合、ボックスカルバートの許容支持力度の計算を「ケーソン基礎」の計算法を採用してもよいのでしょうか。教えてください。

地盤改良における配合設計について

 地盤改良現場について配合設計(セメント混合)を行いました.
一軸圧縮強度供試体の養生方法と現場での品質管理方法について質問があります.
みなさんの意見・応答願います.
 なお、発注者より「改訂版 建築物のための改良地盤の設計および品質管理指針」の浅層混合処理工法に準じて配合・管理をおこなう指示がありました。
 
?養生方法: 参考文献によれば、養生期間は、基本的に28日と記述されているだけで、
      具体的な方法は記述されていません。但し、試験方法については「JGST811
      もしくはJCAS A-01などがある」としか記述されておりません。
      また、両者の試験法は、養生方法が異なります。
      このため、正しい ?養生方法 ?養生期間 がわかりません。
       考え方、他の参考文献があったら教えてください。

?品質管理: 現場で必要とするのは、最終的に地耐力かと思いますが、合理的な現
      場での品質管理方法があったら教えてください。
        また、施工時に供試体(一軸)を作製した場合、
      ?養生方法 ?養生期間 ?合格判定値 はどのように管理すべきでし
      ょうか。

【アンケート調査ご協力のお願い】地球観測統合・解析プロダクトについて

セクション
|
トピックス

海洋研究開発機構(JAMSTEC)では、国の科学プロジェクト「海洋地球観測探査システム」の一部である「データ統合・解析システム(DIAS)」に参加し「地球観測データの実用化技術開発」部門を担当しております。

現在、プロダクト・データ提供方法等の向上を目的とし、サンプルデータの提供を行うとともに、アンケートを実施いたしております。
何卒、ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
地球観測データ統合解析プロダクト試験公開・提供サイトURL:
http://www.jamstec.go.jp/j/medid/dias/index.html
ご多忙中誠に恐れ入りますが、アンケートは2月20日(水)までにご回答いただけますようお願いいたします。
【問合せ先】
独立行政法人 海洋研究開発機構
海洋地球情報部 データ統合・解析グループ
DIAS担当 e-mail: dias-mng@jamstec.go.jp

中空ブロックコーナー部補強について

家庭などで、庭のブロック積みなどに、使用される中空ブロックの、コーナー部補強についてご存知の方、ご教授お願い致します。
中空ブロック(L400×H200×W100)の壁が90度に交わるコーナー部の補強を行いたいのですが、具体的な方法をご存知の方教えて下さい。

間知ブロックを左右に分断する場所打ち階段について

間知ブロックの法面を、左右に分断する、場所打ちのコンクリート階段を施行します。
施行の順番は、どのようにするのがし易いでしょうか?
?間知ブロックを、上まで全て施行し(階段に分断される左右両方)それから階段を施 行する。
?階段を上まで打上げてから、両脇の間知ブロック積みを行う。
?階段と、間知ブロックを、同じスピードで、下から打ち、積み上げて行く。
この中のどれが、施行し易いでしょうか。又、?の間知ブロック先行の場合、階段の入る部分は、やはり木口コンクリートをブロック積み前に、打っておかないとまずいでしょうか?その他、良い方法など有りましたら、ご教授願います。

CBRと一軸圧縮強度の関係

はじめて質問します。
CBRと一軸圧縮強度(qu)の関係をネットで調べたところ、
関東ロームの土工-その土質と設計・施工, 高速道路調査会(1973)にある
qu=0.225CBRの関係式が出てきましたが、quの単位がわかりません。

出版年からkgf/cm2、もしくはtf/m2だと思うのですが、
ご存知の方、本を所有している方、ご教授ください。