メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

軟弱地盤上の盛土

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

軟弱粘性土上の盛土で観測施工時に盛土厚:3cm/日、5cm/日、10㎝/日で盛土を施工する旨の記載が、道路土工 軟弱地盤対策工指針等にあります。通常盛土の施工は1層30㎝程度ですが、転圧の頻度はどのようになるのでしょうか?3cm/日であれば10日後に30㎝になります。その時に初めて転圧をするのでしょうか?実状をお教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。

上層路盤は必ず設けるのですか?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装構成の決定に際して、路盤は一般的に上層路盤と下層路盤に分けますが、表層5㎝と下層路盤(RC-40)のみでTaが満足する場合には、上層路盤は不要なのでしょうか?
また、このことが記載されている文献はありますか?

単位換算について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土壌分析で交換性陽イオンの分析を行いました。
結果は(cmolc/kg)で表記されていたのですが、評価については(mg/㎏)で評価する必要があります。
cmolc/kgからmg/㎏への換算方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

オーバーレイ

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

とある共同住宅の駐車場が浸透アスファルトとなっており今回改修工事を計画しています。
浸透アスファルトの上にオーバーレイを施工する事はできますか?
今打合せしている業者はくっつきが悪くて出来ないと言います。
浸透アスファルトならではの施工方法などあるますでしょうか?

2020年度地盤品質セミナー(2/16開催)の申込み締め切り日(2/9)が迫っています!

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 一般社団法人 地盤品質判定士会 の写真

2/16開催の「2020年度地盤品質セミナーの申し込み期限が2/9に迫っています。
https://jsce.jp/pro/node/7525
まだ、残席数に多少の余裕がございますので、申し込まれていない方は、お早めにお申し込みをお願いします。

申し込みは、こちら

【参加者募集:2/25(木)】JICA運輸交通ナレッジマネジメントセミナー「道路アセットマネジメント技術 ~最先端技術の技術協力への適用~」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

JICAでは「道路アセットマネジメントプラットフォーム」を立ち上げ、開発途上地域における道路インフラのアセットマネジメント手法に基づいた効果的かつ効率的な道路行政の実現に向けて支援に取り組んでいます。
本セミナーでは、道路アセットマネジメント分野の協力の担い手であるJICA関係者、コンサルタント等に対して最先端の技術の取組等を紹介する機会としております。
これまで9回に亘り行った同様のセミナーでは好評をいただいたため、プログラムを新たに第10弾を開催させていただきます。
下記をご確認の上、是非ご参加ください。ご関心のある企業・団体様の発表のみの聴講でも歓迎いたします!なお、前回に引き続きコロナウイルスの影響によりオンラインでの開催としております。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1. 日時:2021年2月25日(木)13:30~15:30
2. 場所: オンライン配信(オンライン会議ソフトフェアTeamsの使用を予定)
3. 議事次第:
13:30 開会の挨拶 社会基盤部 運輸交通グループ 課長 小柳 桂泉
13:40 セッション1:熊本県玉名市建設部 木下義昭様 「地方公共団体のインハウスエンジニアが財源制約下で実践する橋梁アセットマネジメント」(仮)
14:10 セッション2:バンプレコーダー株式会社様・東亜道路工業株式会社様 「舗装路面性状計測スマートフォンアプリBump Recorderの紹介とその実施事例」(仮)
14:40 セッション3:大日本コンサルタント株式会社様「橋梁点検・評価を支援するAI技術」(仮)
15:10 閉会
4. 参加申し込み方法:2月24日(水)15 時までに①ご氏名②ご所属③ご連絡先電話番号④メールアドレスを記載の上、メールの件名を「2/25 道路アセットマネジメントセミナー」としていただき、 Kadaishien_chosei@jica.go.jp までご連絡ください。
5. 参加費:無料
お問い合わせ:JICA社会基盤部運輸交通G第1T 芦野(03-5226-3193、E-mail:Ashino.Masato@jica.go.jp

第9回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 東京大学生産技術研究所 沼田研究室 の写真

◆◆◆第9回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」◆◆◆
当研究室が開発した「災害対応工程管理支援システム“BOSS”」に関する「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」につきまして、ご案内させていただきます。
先月、第8回目を開催いたしましたが、続いて第9回を開催いたします。
研究会を通じて、参加自治体様が持つ知見・経験を共有すると共に、標準的な災害対応を構築する場にしたいと考えています。
災害対応を学び、議論する、非常に有益な会となります。是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

●研究会名:第9回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」
●日程: 2021年2月12日(金)15:00~16:30 
●テーマ:「産業動物の災害対応」
●開催方法:ビデオ会議システム「Zoom」で開催。接続先URLについては申込みいただいた方に追ってご連絡いたします。
~~~~~お申込み方法~~~~~ 
下記ウェブページより、お申込みをお願いいたします。
【 申込締切 】2月10日(水) 12時
  http://tdmtc.tokyo/event/boss%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a/
【連絡先】東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純
suzuki-n@iis.u-tokyo.ac.jp (沼田研究室 鈴木宛にご連絡ください。)

堰堤のコンクリートの配合ついて。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

堰堤のコンクリート打設において、コンクリートの配合を18Nのコンクリートを考えているのですが、周辺の組合のコンクリートプラントの配合を確認すると、水セメント比が全て60%以上になっています。
水セメント比を60%以下にすると、24Nのコンクリートで打設することになるのですが、これでは温度ひび割れの問題があります。
また、低発熱コンクリートでは、コスト面とプラントの対応に問題があります。

 20年程前になりますが、国土交通省の砂防堰堤工事では、特記仕様書には、コンクリートの水セメント比の上限を規定しないと記載されていました。よって、18Nのコンクリートで打設しました。
よって、18Nのコンクリートを打設したいと思っているのですが、もう20年も前の話なので、不安なところもあります。
そこでお聞きしたいのですが、現在の砂防堰堤のコンクリートの配合はどんな配合でしょうか。また、水セメント比は、60%以下でされているのでしょうか。

どうかよろしくお願いいたします。

第3回土木技術者実践論文集研究発表会 開催のご案内と講演論文の募集

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 金井昌信 の写真

現代社会において、地球規模で波及する諸問題の解決には、個々の土木技術者の専門分野を超える「越境性」と他分野の問題を包摂する「複合性」、およびそれらを調整総合化する「遂行力」を伴う『実践』が必要です。このような『実践』に関する研究成果を蓄積していくことを目的として、2009年に「土木学会論文集F5(土木技術者実践)」は創刊されました。
 こうした実践の経験や教訓を評価・分析・提言し、多くの土木学会員と共有することは重要であり、これにかかわる論文のニーズは高まる一方と認識しています。そこで、土木学会員の『実践』の状況と研究方法を共有することを通じて、コンサルタントをはじめとした土木技術者の技術力の向上を図る場として、2019 年度から「土木技術者実践論文集研究発表会」を開催しています。
 今年度についても、以下の要領で研究発表会を開催します。これにあわせて、研究発表を募集いたします。募集要項【別紙1】を確認の上、申込みをお願いします。

主 催   土木学会コンサルタント委員会 土木技術者実践論文集企画小委員会
開催日   2021年5月24日(月)13:00~17:30(予定)
開催形式  オンライン形式で実施します
詳細な情報は、論文集企画小委員会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/kenc04/node/16)をご確認ください。

土木の偉人・土木の偉業 

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 吉川弘道 の写真

☆★☆土木ウォッチングの特別企画(Special Edition)を紹介致します
 
No.5: 土木の偉人・土木の偉業 
祝:明治150年
https://www.doboku-watching.com/cmsU.php?Kiji_List23

自動車荷重の分散

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

路面から地中に加わる自動車輪荷重の地中横断方向分散角度は何度ですか。

路面標示

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

区画線設置工の路面標示で凹型の減速マークがあり、CAD図で書きたいのですが
寸法を教えていただきたいです。

自動車輪荷重の散角度

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

自動車輪荷重の進行方向及び直角方向の分散角度は何度ですか。

急傾斜地崩壊対策事業の待受擁壁について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

急傾斜事業に不慣れで、基礎的な質問で恐縮ですがご教授お願いします。
急傾斜地崩壊対策事業における待受擁壁についてです。擁壁の構造は、一般的な重力式やもたれ式で天端に落石対策用のストーンガードがあるとものとします。
この擁壁の設計をする際に、かなり以前から崩壊土砂量のポッケトの確保と崩壊土砂の衝撃力を考慮して設計するようになり、擁壁の配置と安定計算が行われていると思います。
この時に、擁壁背面の斜面を安定勾配で切土した場合や鉄筋挿入工、アンカー工等で斜面の安定化を図った場合でも、崩壊土砂量や衝撃力を考慮する必要があるのでしょうか。
なお、擁壁の安定計算時には別途、落石によるストーンガードへの衝撃力は考慮します。

ASCE Lifelines Conference 2021 2022

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2021年2月、サンフェルナンド地震災害(1971年2月9日発生)50年を迎える2021年2月9日よりASCE Lifeline Conference 2021 2022(オンライン)で行われます。
本来は現地にて開催される予定でしたが、COVID-19感染拡大により、現地開催は2022年2月7-11日に延期されております。
そして、この2月から2022年2月までの1年間オンラインにて様々な会合等が行われます。
日本ではこの3月に東北地震発生から10年を迎えます。50年前に甚大な被害をもたらしたサンフェルナンド地震を振り返りながら、
災害後の地域の復興、復旧の要であるインフラ・レジリエンスの強化について検討、議論が展開されます。ぜひご参加ください。

ASCE Lifeline Conference 2021 2022 ウェブサイト:https://samueli.ucla.edu/lifelines2021/
Commemorating 50-year Anniversary of February 9, 1971, San Fernando Earthquake ウェビナー登録:https://ucla.zoom.us/webinar/register/WN_tk6sXtMnQK2mVTBuFOdEtg

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読