新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第66回イブニングシアターのご案内「土木のこころと田村喜子さん」講演:高橋裕先生、上映:明日をつくった男 ― 田辺朔郎と琵琶湖疏水―他

 平成24年度初回のイブニングシアターは、去る3月24日に逝去された作家・田村喜子氏を追悼し、「土木のこころ」と題して、田村氏に縁の深い2作品を取り上げます。
 また前回に引き続き高橋裕先生には、「土木のこころと田村喜子さん」と題して、田村氏と「土木」との関わりについてご講演いただきます。
 ぜひご参加下さい。皆様のお越しをお待ちしております。

          記

○日時:平成24年6月27日(水)  開場:17:30 開演:18:00(約2時間を予定)
○場所:四ツ谷・土木学会講堂 地図
【上映作品】
1.余部橋りょう さらなる百年へ 土木学会選定
 第24回映画コンクール最優秀賞 2010年 20分

2.特別講演「土木のこころと田村喜子さん」
   東京大学名誉教授 高橋 裕 20分

3.明日をつくった男 ― 田辺朔郎と琵琶湖疏水 ― 土木学会選定
 第21回映画コンクール最優秀賞 2003年 86分

参加費は無料ですが、<<<事前登録>>>を下記からお願いいたします。
http://committees.jsce.or.jp/avc/

○作品の概要やポスター、関連情報などを紹介しています。
http://committees.jsce.or.jp/avc/
 主催:(公社)土木学会土木技術映像委員会

○上映映画に関連した図書館所蔵資料紹介展示を当日17:00~ 土木図書館前にて行います。

CONCERT-Japan 日欧研究交流課題「Efficient Energy Storage and Distribution」の募集 および 事業説明イベントのお知らせ(申込み締切り7月2日!)

(独)科学技術振興機構(JST)は、日欧における研究交流を促進する活動(CONCERT-Japan)の一環として、今年9月より“Efficient Energy Storage and Distribution” および “Resilience against Disasters”の2分野を対象とした共同研究課題の公募を開始します。
つきましては公募に先立ち、事業説明イベント(Conference and Partnering Event)を東京およびミラノにて開催いたします(対象とするトピックが各会場で異なりますのでご注意ください)。イベントでは公募内容、申請方法など事業に関する説明を行うとともに、参加する日欧の研究者の方々に研究アイデアの発表、情報交換、意見交換の機会を提供いたします。本公募にご興味ご関心をお持ちの方は是非ともご参加いただきますよう宜しくお願い申し上げます。特に、共同研究相手になり得る特定の分野の研究者や特定の技術を有する研究者を探したい方は奮ってご参加ください。

■募集分野「Efficient Energy Storage and Distribution」および 「Resilience against Disasters」
■応募開始 平成24年9月予定

【事業説明イベント】
□東京イベント( http://www.concertjapan.eu/node/190
(1) 日時:2012年9月10日(月)および11日(火)
(2) 場所:日本科学未来館(東京都江東区)
(3) トピック:“Resilience against Disasters”
(4) 参加費:無料(日本国内からの参加者の旅費・宿泊費は自己負担となります。)

□ミラノイベント( http://www.concertjapan.eu/node/189
(1) 日時:2012年9月27日(木)および28日(金)
(2) 場所:イタリア、ミラノ(ロンバルディア州都)
(3) トピック:“Efficient Energy Storage and Distribution”
(4) 参加費:無料(日本からの参加者については、日本からミラノへの渡航費(往復の航空賃および宿
泊費をJSTが負担いたします(JST規程による)。

※両イベントとも会場の関係で参加者数に限りがございます。

□事業説明イベントへのお申し込み締切
 2012年7月2日(月)

□詳細、申し込み方法
お申し込みは各イベントの案内ホームページをご覧ください。
詳細は各イベントのホームページまたはJSTの案内ページ(日本語)をご覧ください。
http://www.jst.go.jp/inter/symposium/concert-japan/index.html

□お問い合わせ先
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)
国際科学技術部
E-mail:y3sakura@jst.go.jp
TEL 03-5214-7375
担当:桜井・中島

覆土施工について

堤防の築堤・護岸工事です。川表側に護岸ブロック張を施工し覆土します。その場合、護岸ブロックのどの部分から30cmなのかわかる方教えてください。覆土厚さは30cmです。護岸ブロックは全体厚さ25cmで突起が付いており突起部は10cmあります。
突起部点端から30cmなのか、突起部下端から30cmなのか、どちらが正しいかわかりません。
公共工事の発注者側も迷っています。
なにか根拠があれば教えてください。

杭基礎の調査にて

杭基礎のための地質調査方法に関して伺いたい事があり、投稿しました。

杭基礎を見据えた地質調査を担当する予定です。
ボーリングと孔内水平載荷試験を行うことになっています。

孔内水平載荷試験の実施位置について、
「杭頭から1/βの範囲内で、緩いところで実施すればいいよ」
と説明を受けました。

1.「杭頭から1/βの範囲内」とは何を意味するのでしょうか?
 その範囲内にもっとも水平力が作用するということで良いでしょうか。

2.1/βの求め方は基準書等にのっていますが、
 その計算例を載せている書籍があれば教えていただけると幸いです。

宜しくお願いします。

地盤の弾塑性解析に関しまして

セクション

地盤の弾塑性解析で伺いたい事があり投稿させて頂きました。
等方硬化モデルを使用して解析する際の解析手順が分かりやすく記述されている書籍等教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願致します。

BOX頂版上土留め壁

セクション
|
タグ

BOX頂版上土留め壁高は、基準書で標準30cmとなっていますが、最高どれくらいのがあるのでしょうか。
当然、頂版への作用力やウイングに問題はありますが、これをクリアすれば3.0mくらいあっても
いいのでしょうか。 BOX延長が延びるより経済的かと思い質問します。

地下水地盤環境に関するシンポジウム2012 発表論文・パネル展示募集

地下水地盤環境に関するシンポジウム2012
―巨大災害と地下水・地盤環境-東日本大震災を教訓として―
発表論文・パネル展示募集

「地下水地盤環境に関する研究協議会」は,毎年秋にシンポジウムを開催しております。
本年度も,「巨大災害と地下水・地盤環境-東日本大震災を教訓として-」をテーマに,一般からの公募論文発表・特別講演・特定講演・パネル展示によるプログラム構成を予定しております。
多くの皆様方からのご応募をお待ち致しております。

主  催:地下水地盤環境に関する研究協議会 他

後  援:公益社団法人土木学会関西支部 他

開 催 日:2012年11月16日(金)

会  場:建設交流館 グリーンホール(大阪市西区立売堀2―1―2)

概要応募締切:7月20日(金)(必着)  ※8月3日(金)頃までに採否結果を通知します。
原稿提出締切:9月14日(金)(必着)

投稿料とパネル展示料:
 投稿料は1編につき,協議会会員 無料,協議会非会員3,000円
 パネル展示料は1パネルにつき,協議会会員10,000円,協議会非会員30,000円

連絡先・原稿提出先
 ■地下水地盤環境に関する研究協議会 事務局
 〒550-0012 大阪市西区立売堀4-3-2 (財)地域 地盤 環境 研究所 内
  TEL:06-6539-3135 FAX:06-6578-6255 E-mail:gwjim@geor.or.jp

その他:詳細については添付ファイルまたは下記ホームページを参照ください。
     http://www.gwrc.info/item/65/catid/16

変形係数の意味

駆け出しの地質屋です。

どなたか「地盤の変形係数」について御教授願います。

1.「地盤の変形係数」は、求める方法によって、得られる値が異なりますよね?
 今、多層地盤の即時沈下量の計算のために、変形係数が必要です。
 手元にあるデータは、柱状図とN値のみです。
 この場合、計算に用いる変形係数は、E=700Nで推定した値でしょうか?

2.そもそも、変形係数について知識が乏しいので、
 変形係数について詳しく書かれた書籍があれば教えてください。

以上、よろしくお願いいたします。

第1回保全科学技術に係る国際会議 (1st International Conference on Maintenance Science and Technology for Nuclear Power Plants) 開催および論文募集の案内

このたび、広く世界の各分野で保全に関わる研究開発や保全経験の蓄積・評価に取り組む学術界・産業界の人々が集い、保全に関する最新の情報を交換することを目的として、第1回保全科学技術に係る国際会議を下記の要領にて開催します。

 福島第一原子力発電所事故(福島原発事故)を受け、世界では原子力安全に対する信頼性の確保が求められています。原子力安全には「ここまでやれば正解」といった終着はありません。工学的合理的な範囲で、原子力安全を常に見直し向上させるための工夫と改善は常に続けなければならないのです。このためには、原子力発電所(原発)の状態を正確に把握するための保全活動が重要な要素です。

 保全とは、システムを常に安全に保つための補修、検査、評価等の統合であり、原子力発電設備のような、大型構造物やプラントシステムの安全確保と安全運用に重要な要素です。福島原発事故を受け、私たちは原発の保全を改めて見直す必要があるのではないでしょうか。このような観点に立ち、本国際会議では、

  • 保全から見た福島第一原子力発電所事故の分析と今後の対応への提言
  • 複雑システムである原子力発電のために保全はどうあるべきか
  • 保全を取り入れた新しい原子力発電所の設計概念の提案
  • 未来の原子力発電所の保全とはどのようなものか

等について議論・提案することを目的とします。また、これらを達成するための要素である保全科学、保全技術、保全エンジニアリング、保全社会、保全の規格基準などについて、最新の知見の情報交換を行うことも、目的とします。
 多くの皆様の論文投稿と積極的なご参加を期待しております。

■開催概要

  • 日時:2012年11月12日(日)~14日(水)
  • 場所:東京大学弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)
  • 主催:ICMST組織委員会
  • 共催:日本保全学会
  • 後援:日本原子力学会、エンジニアリング協会、火力原子力発電技術協会、土木学会、日本AEM学会、日本機械学会、日本原子力技術協会、日本建築学会、日本地震工学会、日本設備管理学会、日本電気協会、日本トライボロジー学会、腐食防食協会 他
  • 大会長: 宮 健三(日本保全学会会長)
     組織委員長: 関村 直人(東京大学)
     技術プログラム委員長: 高木 敏行(東北大学)
     事務局長: 出町 和之(東京大学)

■論文募集分野

  1. Plant Safety: Resilience, Risk Assessment, Defense in Depth, Reliability, Deterministic Approach, Probabilistic Approach, Safety Regulation, etc.
  2. Plant Design: Life Cycle, Maintenance Optimization, Complex System, Computing Design, Failure Physics, Codes & Standards, Human Management etc.
  3. Plant Technology: Ageing Management, Degradation, Robot Technology, Monitoring Technology, etc.
  4. Cost & Benefit: Cost Reduction, Availability, Safe Long Term Operation, etc.

■スケジュール

  • ショートペーパー投稿締切 2012年6月30日
  • 採否通知 2012年7月
  • 先行参加登録締切 2012年9月12日
  • フルペーパー投稿締切 2012年11月12日
  • フルペーパー採否通知 2013年3月

お問い合わせ先:
日本保全学会 ICMST2012事務局 icmst2012@jsm.or.jp

詳細は、下記ウェブサイトをご参照下さい。
http://www.jsm.or.jp/jsm/icmst/ICMST2012_GenaralInformation.html