舗装工出来形図について

舗装工出来形図について質問です。
皆様はどのうようになされているかわからないのですが、私は舗装工の完了後、出来形図として実測した値で展開図(ヘロン)を作成しています。
その際、辺長を2段書きで設計値と実測値として記入し、設計値は実測値を丸めてます。
このように出来形図を作成する場合、設計値と実測値は少数位以下の止め、四捨五入など、どのように計算した方が良いのか教えていただきたいです。
舗装工出来形図について質問です。
皆様はどのうようになされているかわからないのですが、私は舗装工の完了後、出来形図として実測した値で展開図(ヘロン)を作成しています。
その際、辺長を2段書きで設計値と実測値として記入し、設計値は実測値を丸めてます。
このように出来形図を作成する場合、設計値と実測値は少数位以下の止め、四捨五入など、どのように計算した方が良いのか教えていただきたいです。
【科学技術振興機構(JST)からのお知らせ】ムーンショット型研究開発事業におけるプロジェクトマネージャー公募について
このたび、ムーンショット型研究開発事業におけるプロジェクトマネージャーの公募を開始いたしました。
本公募は、本年9月に2つのムーンショット目標が新たに決定されたことを受け、
これらの目標の達成に向けた研究開発プロジェクト、及びこれを推進するプロジェクトマネージャーを募集するものです。
特に今回は、多様かつ挑戦的な研究開発のアイデアを取り入れながら研究開発を推進することを重視して、
「コア研究」と「要素研究」の2つのアプローチによる研究開発を募集・採択し、連携・融合を図りながら推進いたします。
たくさんのご応募をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ムーンショット型研究開発事業におけるプロジェクトマネージャー(PM)公募の概要
●募集期間:2021年11月9日(火)~2022年1月11日(火)正午
●募集対象:以下のムーンショット目標実現に向けた研究開発プロジェクトを推進するPM
・ムーンショット目標8(PD:三好 建正(就任予定))
「2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現」
・ムーンショット目標9(PD:熊谷 誠慈)
「2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現」
●募集詳細URL:https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202111/index.html
●問い合わせ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 挑戦的研究開発プログラム部
新目標公募問い合わせ担当 E-mail:moonshot-koubo@jst.go.jp
※件名に【新目標PM公募】と明記してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
上記のURLにて、公募要領ならびに研究開発の責任者であるプログラムディレクター(PD)による
募集選考方針等の説明動画等を11月16日(火)までに掲載する予定です。
海洋工学シンポジウムでは、過去28回にわたり、海洋開発に関する特別講演をはじめ、海洋工学の広い範囲にわたる最新情報をワークショップ形式で報告してまいりました。次回は、2050年のカーボンニュートラル,脱炭素化において海洋工学の果たす役割に焦点を当て、「SDGsの達成に向けて海洋工学ができること」をコアテーマとし講演を募集します。コアテーマに関連した特別講演・招待講演を含めて興味溢れるシンポジウムとすることを予定しています。
ワークショップ形式ですので、学会の定期講演会のような完成された論文ばかりではなく、新しい着想、進行中の実験データ、実海域での貴重な計測結果、規則、設計法、建設技術に対する提言などまだ十分にまとまっていない論文の発表も歓迎します。なお、応募論文は申込みの際に提出していただいた論文概要に基づいて審査し、発表論文の決定後に本論文を提出して頂きます。詳細はシンポジウムHP(http://oesymposium.com)を参照願います。
開催日 :2022年3月7日(月)~8日(火)
開催場所:オンライン(Zoom)開催
ホームページ:http://oesymposium.com
講演申込:ホームページからお申し込み下さい。申込フォームに以下入力願います。
a)講演題目 b)著者氏名と所属(主著者明記のこと) c)連絡先住所、電話番号、E-mailアドレス d)400字程度の概要 e)希望セッションまたは分野名
〆切:2021年12月5日〆切予定
本論文提出:
a)提出〆切: 2022年1月23日〆切予定
b)概要と本論文の執筆と発表は、日本語、英語いずれも可。本論文の長さは、表、図面などを含めて刷り上がり2~8枚(2段組)とし、PDFファイルによる投稿を原則とします。
一般聴講申込(12月中旬申込開始予定):
ホームページから直接お申し込み下さい。オンランイン会議のため事前登録が必要です。
基調講演:
「JAMSTECにおける気候研究と海洋観測の歩み」(仮題)河野健 氏(海洋開発研究機構 理事)
「ポスト石油時代への産業変革」大場紀章 氏(合同会社ポスト石油戦略研究所 代表)
問い合わせ
シンポジウムHP(http://www.oesymposium.com/inquiry.html)からお願いします。
当社は、浜岡原子力発電所のさらなる安全性向上と発電所の運営改善に向け、幅広いテーマを募集する公募研究を実施しています。
このたび、2022年度から研究を開始する公募研究の概要をとりまとめ、11月8日より募集を開始しておりますので、お知らせします。
募集期間:2021年11月8日(月)~2022年1月11日(火)
研究期間:2022年度開始とし、期間は2年以内
研究費・採択件数:1件あたり500万円/年を限度とし、合計10件程度を採択予定。
詳細は当社ホームページをご覧ください。
https://www.chuden.co.jp/seicho_kaihatsu/kaihatsu/nuc_kenkyujo/koubo/ip…
東京工業大学 研究・産学連携本部 リサーチ・アドミニストレーターの公募について
【所属】東京工業大学 研究・産学連携本部
【職名】リサーチ・アドミニストレーター
【人数】1名
【職務内容】 ○東京工業大学の産学連携推進業務(機械・建築土木分野)
・本学研究者の研究成果を実社会で実施してもらうための具体的な道筋を考え、実施企業との橋渡し活動を行う。
・そのために、企業側の研究開発・事業開発等のニーズを把握し、東京工業大学の各種連携プログラム(組織的連携制度、東工大メンバーシップ制度、共同研究講座、知財のライセンス等)を活用して、企業との共同研究等の産学連携を促進する。
・本学研究者が保有するシ-ズ(実社会で活用できる内容)を知的財産権として明確化し、実施企業を探し、知的財産権の活用を具体化する。
*業務内容・業務場所については、今後、組織の変更・業務分担の変更に伴い、変わる可能性があります。
【応募資格】 以下のすべての要件を満たすこと
<全般に必要な応募要件>
① 大学教員・研究者の研究活動の支援に意欲を持って取り組める者
② 複数の教員・研究者や複数の関係機関との間の調整を行えるコーデネーション能力を有する者
③ 業務遂行に必要な語学力,企画力,文章力,交渉力,コミュニケーション力,プレゼンテーション力等を有する者
④ 組織的な業務遂行に必要な調整能力,協調性を有する者
⑤ 修士又は博士の学位を有していることが望ましい
<個別職務別に必要な応募要件>
① 機械・建築土木分野に専門的知見を有する者、知的財産についても知見を有することが望ましい
② 大学の研究に理解があること
③ 民間企業の研究・開発部門、事業部門での研究・開発経験を有していることが望ましい。特に新規事業立ち上げの経験をもつ者、ないし、大学・研究機関・TLO等において産学連携推進業務の経験を有する者
令和3年度版の国土交通省土木工事積算基準において、殻運搬の適用できない範囲に既設コンクリート構造物のとりこわしによる発生した殻を人力で積む込む場合が追加されたかと思います。従来、構造物とりこわし(人力施工)にて積算した廃材は殻運搬2t車で運搬していましたが、今後どのように積算するのでしょうか。
☆★☆建設現場・建設機械:
Construction Machinery & Construction Site
https://www.doboku-watching.com/cmsR.php?Kiji_List20=&pageID=6
貴重な建設現場と建設機械が投稿されています
JICAでは「道路アセットマネジメントプラットフォーム」を立ち上げ、開発途上地域における道路インフラのアセットマネジメント手法に基づいた効果的かつ効率的な道路行政の実現に向けて支援に取り組んでいます。
本セミナーでは、道路アセットマネジメント分野の協力の担い手であるJICA関係者、コンサルタント等に対して最先端の技術の取組等を紹介する機会としております。
これまで11回に亘り行った同様のセミナーでは好評をいただいたため、プログラムを新たに第12弾を開催させていただきます。
下記をご確認の上、是非ご参加ください。ご関心のある企業・団体様の発表のみの聴講でも歓迎いたします!なお、前回に引き続きコロナウイルスの影響によりオンラインでの開催としております。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1. 日時:2021年11月5日(金)13:30~15:30
2. 場所: オンライン配信(オンライン会議ソフトフェアZoomの使用を予定)
3. 議事次第:
13:30 開会の挨拶 JICA 社会基盤部 運輸交通グループ 課長 小柳 桂泉
13:40 セッション1:辻プラスチック株式会社 海外部 主任 林 佐紀様
「太陽光発電式、自発光道路鋲を活用した夜間の交通安全対策」
14:10 セッション2:株式会社テイコク 執行役員 事業推進本部長 西園 裕一様
「小型全周囲カメラによる道路空間の3次元画像データについて」
14:50 セッション3:拓殖大学 国際学部 徳永 達己先生
「コミュニティ参加型による道路アセットマネジメントについて」
15:20 閉会
4. 参加申し込み方法:11月4日(木)15 時までに下記参加登録用フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Qvyp64hVMU2KTm4b950…
5. 参加費:無料
留意事項
❏講演の録音及び録画は禁止させていただきます。
❏申込み後、アンケートを配布し ますので、ご協力お願い致します。
❏土木学会継続教育CPD プログラム付与を希望される方
・当方で アカウント名の確認 により視聴確認を行います。
・土木学会による受講確認のため、配布されるアンケートを全項目記入の上、 11/12( 金 までに提 出いただきます。
・受講証明書はセミナーから 3 週間ぐらいをめどに送付いたします 。
・ 土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。他団体が運営する CPD 制度に関する内容については回答いたし兼ねます
お問い合わせ:JICA社会基盤部運輸交通G第1T 芦野(03-5226-3193)
平素より当学会の諸活動にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
当学会は2015年より毎年国際フォーラム(Global Interactive Forum on Traffic and Safety)を開催しており、
本年は11月18日(木曜日)に、第7回国際フォーラム(公開シンポジウム)をオンラインにて開催いたします。
『交通文化の多様性と安全な社会の形成~Common Visionを目指して~』
2021年11月18日(木曜日):午前9時30分から12時00分
シンポジウムのご参加には事前登録が必要です。
下記URLをクリックしていただき、参加登録サイトにて必要事項をご記入ください。
https://site2.convention.co.jp/gifts2021/
ご登録は11月10日(水曜日)正午までにお願いいたします。
ご多忙な時期とは存じますが、是非ご登録、ご参加いただけますようお願い申し上げます。
<お問合せ窓口>
・参加登録に関するお問合せ
「第7回国際フォーラム(GIFTS)」 参加登録事務局 (日本コンベンションサービス(株)内)
E-mail: giftsreg@convention.co.jp (担当:廣松)
・当シンポジウムの内容に関するお問合せ
国際交通安全学会 担当事務局
E-mail: kakinuma@iatss.or.jp, sasa@iatss.or.jp (担当:柿沼、佐々)
本年も,下記要領で技術倫理協議会公開シンポジウムを開催することとなりました。
今年度で17回目となります技術倫理に関する標記公開シンポジウムでは、<AIと倫理>をテーマとしました。
人工知能 (以下 AI) は、最近最も著しく進展しつつある新技術であり、既に製造業、交通・運輸、医療・介護、IT サービス、商業、マーケティングなど多くの分野で急速に普及している。また、人間の役割を変革する可能性の大きい自動運転車や自律的な判断能力を持つ業務ロボットは AI がキーテクノロジーであり活発な技術開発が行われており、その実現は大きな社会的インパクトとなる。 応用範囲が広く期待されているAI であるが、対象を学習して認識力を高め適宜判断する機能を有するため、従来の技術と異なり事故などが生じた場合の検証や責任の追跡に困難を生じるという問題がある。また、AI の不適切な研究開発や利用によって生ずる負の側面も指摘されている。
今回のシンポジウムでは、このような問題意識に基づき、AI の技術開発や利用に課すべき指針など AI の倫理問題について、識者をお招きして幅広く理解を深めると共に科学技術者が果たすべき役割について議論します。
開催趣旨ほか詳細は、日本工学会HP:日本工学会HP (URL:Http://www.jfes.or.jp/ )を参照ください。
◆開催要領
1.日本工学会 技術倫理協議会第17回公開シンポジウム
2.テーマ:<AIと倫理>
3.日 時:令和3年12月6日(月)13:00~16:45 (オンライン開催)
4.会 場: オンライン開催(申込み受付時にZoomウェビナ-のURLとパスコードを返信します。)
5.主 催:公益社団法人日本工学会 技術倫理協議会
6.参加費等:無料 (恒例の交流会は実施しません。)、
7.プログラム
(1)開会挨拶:13:00~ 松久 寛 技術倫理協議会議長(京都大学名誉教授)
(2)講演(課題提供)13:05~15:05(休憩:15:05~15:15)
・講演1: 遠藤 薫 氏(学習院大学法学部教授)
演題:AIは「善き社会」の夢を見るか−私たちが今考えるべきこと
・講演2: 伊藤 誠 氏(筑波大学システム情報系情報工学域教授)
演題:自動車の自動運転の開発にかかる倫理的問題
・講演3: 直江 清隆 氏(東北大学文学部教授 )
演題:AIをめぐるネガティブな倫理とポジティブな倫理
(3) 講演者によるパネル討論15:15~16;45(パネリスト:各講演者)
パネリスト:遠藤 薫 氏、伊藤 誠 氏、直江 清隆 氏
司会:札野 順(早稲田大学 教授)
◆本件に関する問合せ先:日本工学会 技術倫理協議会 幹事 田中 克 E-mail: tanaka@jsme.or.jp
日本工学会 事務局 木暮 E-mail: eng@jfes.or.jp