斜橋や曲線の橋の橋長・幅員のはかり方

斜橋や曲線の橋梁の橋長、幅員をどの位置で測定してよいかわかりません。
御教授願いたいとともに、記載のある書籍や文献をご教示願います。
斜橋や曲線の橋梁の橋長、幅員をどの位置で測定してよいかわかりません。
御教授願いたいとともに、記載のある書籍や文献をご教示願います。
波力発電に関するオンライン講演会を開催します.
日時:2022年12月9日(金)10:00~12:00
形式:オンライン(Zoom)
主催:(一社)海洋エネルギー資源利用推進機構 波力分科会
詳細・申込:https://sites.google.com/view/oeaj-wave/
問合せ:波力分科会事務局 今井康貴(imaiy@cc.saga-u.ac.jp)
話題提供
1)釜石湾港防波堤波力発電と海洋エネルギー資源利用推進プロジェクト 東京大学 宮崎 武晃
本年7月31日から発電が始まった釜石湾港防波堤波力発電について説明する。
https://marine-energys.com
https://en-trance.jp/news/kamaishishinbun-news/31950.html
2)波力発電装置に関する認証体系と審査プロセス
一般財団法人 日本海事協会 事業開発本部 環境・再生可能エネルギー部 剣持 良章,武村 賀幸
2021年に改定された波力発電システム認証(NKRE-GL-MEC02)をもとに,波力発電装置の実海域試験,商品化や輸出を行うために必要な認証とその手続きを解説する。
https://www.classnk.or.jp/hp/ja/authentication/renewableenergy/pub.html
以上
12/14・15 オンライン講演会「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)と脱炭素化の社会的ダイナミクス」、ワークショップ開催
私たちは世界中で気候変動の影響を目の当たりにしています。地球の限界や脱炭素化の社会的ダイナミクスとは?
ドイツ研究振興協会(DFG)とドイツ科学・イノベーション フォーラム東京(DWIH東京)はハンブルク大学、シュテファン・アイクト准教授とポツダム気候影響研究所、ヨナタン・ドンゲス博士の2019年DFGハインツ・マイヤー=ライプニッツ賞受賞者を招き、12月14日(水)に第2回ハインツ・マイヤー=ライプニッツ賞オンライン講演会「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)と脱炭素化の社会的ダイナミクス」を開催します。
また、15日(木)には関連企画として、未来の気候予測シミュレーションを活用したオンラインワークショップも行われます。
日時: 2022年12月14日(水)、15日(木)17:00~20:00
形式: オンライン
言語: 14日(水)日英同時通訳、15日(木)英語(日本語サポートあり)
詳細・申込: https://www.dwih-tokyo.org/ja/event/dfg-2022/
参加登録期限: 12月9日(金)まで
お問い合わせ:
ドイツ研究振興協会(DFG)日本代表部 佐藤
aiko.sato@dfg.de
お世話になります
ダクタイル鋳鉄管K形管の管路がGL-1.5mで敷設されています。
ボーリングを行って液状化試験を行ったところ8.30m(層厚1.05mのシルト質砂質)と10.30m(層厚1.25mのシルト混り砂質)が液状化しますが
敷設されている管路に影響しますでしょうか?
皆様、御教示お願いします。
河川横断添架の後、河川境界内にφ150SUS管を埋設します。河川管理者から
360°コンクリート防護の条件が付き、断面寸法、配筋決定の構造計算も提出
するように言われています。構造計算の考え方把握と計算例を見たいのですが
よろしくお願いします。
舗装計画をしています。軟弱路床CBR=0.5なので、路床改良として置換え又はジオテキを検討しています。
発注者から、路上路盤再生工法で既設舗装を強化する方法はできないのか、と問われています。そもそも路床が軟弱のままでは路盤を強化しても効果がないと回答したのですが、基準書に書いてあるのかと納得してもらえず困っています。
軟弱路床において、路盤だけ改良しても無意味だと書いてある文献など、あるのでしょうか?
2022 年度第 1 回 CPD 協議会公開シンポジウム
~ 共創・双方向継続教育へのチャレンジ ~
日本工学会CPD協議会では、工学系学協会CPD活動の相互連携を深め、質の向上を図るための活動を行っています。
このたび標記シンポジウムを下記の通り開催いたしますので、ご案内をいたします。ご参加をお待ちしております。
我が国の研究力の低下、イノベーションの停滞が明確となって既に四半世紀超が経過し、状況はますます深刻化していますが、これを打破するための長期的な重要施策は「人材育成」であることは論を待たないところです。この考えに基づいて多方面で展開されている人材育成の活動の中から、ここでは、人生 100 年という長寿社会において産業基盤支え続けるための「継続教育」に焦点を当てて議論するシンポジウムを企画しました。皆様の積極的な議論を期待致します。
耐震設計上の基盤面を決定するために地質調査で基盤層(砂質土であればN値50以上、粘性土であれば、N値25以上)を確認すると思いますが、その層が層厚何mまであることを確認するかが、どの基準にも書いていない気がします。
一般的には、5m確認だと思いますが、何かの基準に載っているのでしょうか?
第2 回JASRA建設発生土リサイクル講習会
■主催:一般社団法人全国建設発生土リサイクル協会(JASRA)
■開催日時:2022 年12 月1 日(木) 13:00~16:25
■開催場所:連合会館(東京都千代田区神田駿河台3-2-11) https://rengokaikan.jp/
■後 援:建設副産物リサイクル広報推進会議、一般社団法人建設コンサルタンツ協会、公益社団法人土木学会(予定)
■参加費用:JASRA 正会員・賛助会員(1 名まで):無料
行政機関,、大学等教員・学生、(一社)建設コンサルタンツ協会会員:無料
上記以外の参加者:会場参加、WEB 参加とも 1 名5,000 円(税込み)
■定員:会場100 名、WEB100 名(予定)
※CPD2.9 単位、CPDS3 ユニット
■プログラム(講演タイトル、講演者は変更になる場合があります)
....続きを読む
関係各位
東京大学地震研究所
共同利用担当
令和5年度拠点間連携共同研究の公募について
平素より東京大学地震研究所および京都大学防災研究所の共同利用について、格別のご配慮とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
このたび、令和5年度拠点間連携共同研究の公募を開始いたしました。
ご多用のところ恐れ入りますが、関係者へ周知くださいますようお願いいたします。
昨年度から公募開始時期、締切ともに早まっておりますので、申請を検討されている方はご注意いただけますようお願い申し上げます。
なお、拠点間連携共同研究の公募要領・様式は、以下のHPをご参照ください。申請は、所定の様式に必要事項をご記入いただき、WEBシステムによる申請となっております。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、毎月第2木曜日には定期メンテナンスが実施されるため
WEBシステムへのアクセスが不可能となりますので、ご不便をおかけいたしますがご了承いただけますようお願い申し上げます。
ご不明な点等がございましたら、お問い合わせください。
≪公募要領・様式≫
【東京大学地震研究所共同利用URL】
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/coordinating/
【京都大学防災研究所共同利用URL】
https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/collaboration_w_eri/
....続きを読む