新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

シンポジウム「わが国における地下水ガバナンスの現状と課題-社会系科学の側面から-」

2014年7月1日に「水循環基本法」が施行され、2015年7月10日に「水循環基本計画」が閣議決定されました。しかしながら、水循環基本計画が実効性のあるかたちで社会に反映され、また、その中で“地下水”が持続可能なかたちで有効利用および保全されていくためには、まだ多くの実行すべき課題が残されています。
公益社団法人日本地下水学会では、こうした課題を具体化し、社会に認識してもらうための活動を行っていくことが責務であると考え、水循環基本計画に示されている多くの施策項目、特に持続可能な地下水の保全と利用に関わる「地下水ガバナンス」を中心とした調査・研究を社会科学的な観点から行う「地下水ガバナンス等調査・研究グループ」を立ち上げ、検討を行っています。
本シンポジウムは、地下水ガバナンス等調査・研究グループの各担当グループからの中間的な研究成果を報告するとともに、先駆的に取り組まれている地方自治体の経験、NPOおよび企業の立場から見た地下水ガバナンスへの期待についてご講演いただき、地下水ガバナンスをどう社会に適用していくべきかをテーマにパネルディスカッションを行います。
地下水学に関わる研究者・技術者はもちろん、水循環に関わる諸施策の推進に向けて役割を担われる国、地方公共団体、事業者、民間団体等の皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

日 時: 2019年1月25日(金)13:00~17:50
場 所: エッサム神田ホール2号館 3階大会議室(2-301)
参加費: [税込金額] 日本地下水学会 正会員・特別会員:5,000円、準会員:3,000円
非会員:5,000円(自治体関係者、学生)、10,000円(一般)
定 員: 160名

>>プログラム,申込方法

申込み・問い合わせ先
 公益社団法人 日本地下水学会 〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1008
  TEL/FAX 03-3549-1135   e-mail:chikasui@nifty.com

のり面保護工(鉄筋挿入を併用したモルタル吹付)について

セクション

皆様のご意見いただけたら幸いです。

当現場の切土のり面(土砂混じり軟岩相当)が表層崩壊を起こし、小段を巻き込み3段分の地滑りが発生しました。
対策として、切り直し(1:1.2→1:1.5)および、鉄筋挿入を併用したモルタル吹付による方針を採用しました。

そこで、施工の都合で、鉄筋挿入と切り下げを同時に行い、切土完成後にモルタル吹付を予定しています。
通常、モルタル吹付後に鉄筋挿入をすることにより、地山と表層の縫い付け効果があると思うのですが、今回の場合施工手順が逆転しています。

この場合でも十分に縫い付け効果を発揮するのでしょうか?また、そのような事例をされた方がおられましたら、教えていただきたいです。

可視化情報学会講習会第34回 可視化フロンティア「PIV講習会2019-1~PIVハンドブック改訂記念~」のご案内

第34回 可視化フロンティア「PIV講習会2019-1~PIVハンドブック改訂記念~」
~参加者限定 PIVハンドブック(第2版)を特別価格にて販売予定~

本講習会はPIV(粒子画像流速計測法)に関する技術情報を提供することを目的としています.PIVシステムではトレーサ粒子像を撮影してソフトを動作させれば,何らかの「もっともらしい」データを得ることができます.正しい結果であると信じたいところですが,実は“もっと正しい”結果を得ることができるかもしれません.実は大きな落とし穴があるかも知れません.粒子サイズ,粒子の数密度,いろいろなパラメータの考え方はどうでしょうか?本講習会では,広く普及しつつあるPIVをよりよく理解し,適切に活用するための技術情報を提供します.本講習会により論理的,直感的な理解を深めることができます.企業・大学等の研究者,技術者,大学院生などのうち,流れの可視化計測をこれから実施しようとされている方,実施現場でお困りの方,これまで以上に活用したい方を対象としています.
本講習会技術士やJABEEの継続教育に関する可視化情報学会CPDプログラムの第34回目として位置づけられており,講習会受講者全員に修了証が発行されます.
16年ぶりに改訂されたPIVハンドブック(第2版)の出版を記念し,特別価格で販売するとともに,講習会を開催します.

日 時:PIV講習会2019-1 2019年1月30日(水)9:20-18:40 (9:10開場)
場 所:LMJ東京研修センター( http://www.lmj-japan.co.jp/kaigishitu/ ) 3階大会議室
アクセス:JR水道橋 550m 徒歩6分, 都営地下鉄三田線 水道橋 A6出口から230m 徒歩3分
定 員:60名
参加費:可視化情報学会 正会員/賛助会員 10,000円,可視化情報学会 学生会員 5,000円
続きを読む

河積阻害について

セクション

質問させていただきます。
現在河川工事の仮設を設計検討しています。

河川協議用の書類を作成しなければならないのですが、河積阻害率というのは明確に%以上で駄目等うたった文献等はあるのでしょうか?
今のところ、仮設をやっても構造令に記載されている余裕高さ内に流量が収まるよという話をしようと考えています。

河川は不慣れなものでして、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

月広域探査・試料回収計画に関連した科学技術に関するご意見のお願い

米国は今年2月、各国と共同で月の周回軌道に有人拠点を構築するという計画(月軌道プラットフォームゲートウェイ)を発表しました。JAXAではこの構想を利用して、月面に着陸し数十kmにわたる広域調査を行い、15kg程度の試料を地球に持ち帰るという「ヘラクレス計画(HERACLES, Human Enhanced Robotic Architecture for Lunar Exploration and Science)」を、国際宇宙探査と呼ばれる国際協働の枠組みの中で検討しています。
この計画の国際科学ワーキンググループは、2026年頃の計画実施を目指して精力的に科学検討を進めています。そこでJAXA国際宇宙探査専門委員会は「ヘラクレス計画の科学探査タスクフォース」を新設し、この計画に対する提言を早急に取りまとめることにしました。以下はこのタスクフォースからのお願いです。
地球と共に進化した月は地球惑星科学的に大きな意義を持ち、その起源や進化の意味で大変興味深い天体です。また輸送や通信の観点でみれば、地球に最も近い軌道にある月は大きな利点を持ちます。そのため深宇宙で行う諸活動の技術実証も含めた多様な観測/実験を、最も効果的かつ高効率で実施できる場が月面である、といえそうです。地球上の科学・資源探査で培ったさまざまな調査法や、地球と異なる環境が必要となる観測や実験等を、ヘラクレス計画で実施できれば、根本的に新たな宇宙探査・利用への道が拓かれるかもしれません。
そこで将来の本格的な月・火星探査や利用も見据えた上で、ヘラクレス計画をさらに充実させるためのアイディア(観測手法や機器提案だけでなく、資源の利用法や確立すべき技術、長期的戦略に関する提案など)を、広く募集させていただくこととなりました。これまでに宇宙探査にあまり関連が無かった分野からのご意見も含め、幅広く柔軟な視点に基づくご提案を歓迎いたします。

○御提出方法
>> 詳細

○締切 2018年12月28日(金)正午
○御提出先 ヘラクレス計画タスクフォース 事務局 担当:新原 niihara@sys.t.u-tokyo.ac.jp
○お問い合わせ先 ヘラクレス計画タスクフォース長 宮本英昭 東京大学大学院工学系研究科 E-mail: hm@sys.t.u-tokyo.ac.jp

取付道路の数量算出について

取付道路の数量算出方法について

北海道開発局版の数量算出要領に取付道路の計算式が記載されていますが
本線控除土量の計算式【Q=(3×W+4×N2×H)×N1×H×H÷6】が正しいかどうか判る方はいないでしょうか?

計算式の詳細が無いので推測でしかないですが
【Q=(3×W+10×N2×H)×N1×H×H÷6】とならないでしょうか

ご教示の程よろしくお願いいたします。

交差点部の主道路の横断勾配と従道路縦断勾配

セクション

標記の件についてご教授頂きたい事があります.

主道路の単曲線部に従道路を交差させる交差点を検討していますが,主道路は設計速度と曲線半径に応じた片勾配を有しています.
主道路側の横断勾配は変更できないため,主道路側の車道端へ従道路を取り付ける形になります.

主道路の横断面片勾配は4%であり,従道路の縦断勾配は以下の通りです.
 従道路1(主道路の曲線部の内側)  縦断勾配 2%
 従道路2(主道路の曲線部の外側)  縦断勾配 0.6%

この場合,従道路の取り付き部で勾配差が発生します.

単路部の縦断線形を設計する場合は設計速度に応じた縦断曲線を配置しますが,上記のような交差点の場合はどのような対策を施すのでしょうか.

愛媛県被災市合同任期付職員募集

セクション

愛媛県では、平成30年7月豪雨で被災した宇和島市・大洲市・西予市において、復旧・復興の即戦力となる任期付き職員(職種:総合土木)を募集します。
募集期間:2018年12月21日(金)~2019年1月25日(金)
任期は2019年4月1日から2021年3月31日です。

詳細はホームページでご確認ください。
https://www.pref.ehime.jp/h10800/shichoshinko/godobosyu/

ぜひお力添えいただきたくよろしくお願い申し上げます。

【参加者募集】第39回EST創発セミナー in 姫路[近畿]

第39回EST創発セミナー in 姫路[近畿] 「モビリティでよみがえる地方都市空間(仮)」
http://www.estfukyu.jp/sohatsu59.html

 第9回EST交通環境大賞において、姫路市による「公共交通を中心とした姫路市総合交通計画の取り組み」は優秀賞を受賞しました。
 姫路市では、公共交通利用者数を増加させ、渋滞緩和やCO2排出量削減などの効果を引き出すことを目指し、鉄道の沿線自治体、交通事業者、民間事業者等と連携して交通環境対策に取り組み、環境改善量を正確に把握し、効果を確認できています。また、多くの人が訪れる姫路城と駅との関係を再構築した姫路駅北駅前広場整備やトランジットモール化の実現により、人と公共交通が主の中心市街地が実現できています。道路構造として通過交通を排除する工夫がされているなど、エリア全体、都市空間全体での駅前空間の位置づけを考えていることが特徴的です。
 これらの一体的な取り組みが国内でより普及・定着するためには、トランジットモール等のパブリックスペースを活かしたまちなかの賑わい創出、さらに広い視点から徒歩・自転車・公共交通等のモビリティを考慮した都市空間や交通まちづくりを目指すことが重要です。本セミナーでは、講演やパネルディスカッションを通じて国内外の事例や課題を紹介するとともに、姫路市での今後の展開や、他地域でも同様の取り組みを行う上での課題や方策について議論します。

日 時 平成31年2月26日(火)13:30~16:50(13:00受付開始)
会 場 姫路キャスパホール
参加費 無料
プログラム 詳細

問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:中道、熊井)
TEL:03-3221-7636 E-mail:seminar@estfukyu.jp