新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

ランプ合流部のすりつけ車線長について

セクション
|
タグ

第4種第1級、V=60km/h、2車線の本線道路があり、本線と平行してランプから降りてくる同規格の2車線道路が同一方向に隣接して整備されています。
現在、ランプからの車線は本線へ暫定的にT字交差で接続していますが、これを合流形式に変更するにあたり、合流部のすりつけ長、テーパ長について、どの基準を適用すれば良いのか教えて下さい。
構造令では、4種に適用できるものとして、P509の平行区間とすりつけ長(P379)の計算式がありますが、これを適用すると、平行区間20m,すり付け長L(1/30)=30×6.0(シフト量6.0m)=180mとなりますが、これで区画線を計画して良いのでしょうか?
インターチェンジの基準では、加速車線(P561)が120m、テーパ45mとありますが、これらは1種、2種、3種の基準とあります。
4種はないので、適用は不可かと思いますが、一般にこのような条件において、どの基準で計画し、各々の長さは幾つになるのか、ご教示願います。

国際シンポジウム「アジアにおける新幹線と駅周辺の都市開発 -国際比較分析-」

EASTS(アジア交通学会)ではKOTI(韓国交通研究院)と標記の研究を進めており,このたび,基調講演者に日本コンサルタンツ株式会社 代表取締役社長 田中正典様をお迎えし,下記のような国際シンポジウムを開催いたします.
--------------------------------------
国際シンポジウム「アジアにおける新幹線と駅周辺の都市開発 -国際比較分析-」
High Speed Railway in the Asia and Urban Development around Station Areas
―International Comparison Study―

主催  政策研究大学院大学
共催  アジア交通学会 EASTS (Eastern Asia Society for Transportation Studies)
後援  一般財団法人 運輸政策研究機構
日時  2014年7月4日 13:30-17:00
場所  政策研究大学院大学 1階 想海樓ホール(東京都港区六本木7-22-1)
--------------------------------------
プログラムなどの詳細は
http://www.easts.info/announce20140606.html
をご参照ください.参加無料です.

参加申し込みは,上記のプログラムなどの詳細ページの中にある[Application form] をダウンロードして,ご記入いただき,指定のアドレスにお送りください.

東京理科大学土木工学科 寺部慎太郎

耐震補強RC巻立工法の配合の参考文献について

現在 耐震補強RC巻立工法を行っています。
 配合は24-15-20(膨張材+高性能減水材)で施工しています。
 発注者さんには24-8-20(膨張材)は変更してもらえそうです。
 単純に旧公団の配合だからでは,高性能減水材までは変更してもらえません。

 人づてですが,【RC巻立の場合は,24-15-25(20)が・・・・・】のような文章が掲載されいる文献があると聞きました。

 コンクリ-ト標準示方書などを探しましたが,見つけられません。
 例えば,コンクリ-ト構造物の補強指針(案)とかに掲載されているのでしょうか?

 わかる方が,いればその書籍名を教えていただければ,非常に助かります。
 よろしく,お願いします。

「土木史跡の地盤工学的分析・評価に関するシンポジウム」の論文募集

地盤工学会関東支部の研究委員会において平成23年度から3年間「江戸期以降の土木史跡の地盤工学的分析・評価に関する研究委員会」が発足し、港湾ワーキンググループ、地下空間ワーキンググループ、地上構造物ワーキンググループに別れて活動してきました。委員会の目的は、江戸から明治・大正・昭和期の土木構造物や建築基礎等の地盤工学的史跡や資料を調査・整理し、技術が生まれた背景や歴史、思想を分析・評価し体系化することでした。3年間の活動を終え、その活動成果を報告させていただくことになりました。一方、本委員会活動以外にも多くの方々による関連の研究が現在もなされております。そこで本委員会の成果報告とともに、地盤歴史遺産に関するシンポジウムを開催することにいたしました。近代の土木遺産や建築基礎構造等の歴史に関する様々な研究や報告について広く原稿を募集いたします。奮っての論文投稿をお願いいたします。

主催:地盤工学会関東支部 江戸期以降の土木史跡の地盤工学的分析評価に関する研究委員会(土木史跡委員会)
共催:国際地盤工学会 ATC19遺産地盤工学技術委員会 国内委員会
後援:(公社)土木学会、日本イコモス国内委員会、(公社)日本ユネスコ協会連盟、(公財)かながわ考古学財団、横須賀市教育委員会、米海軍横須賀基地、(一社)日本応用地質学会、(独)東京文化財研究所、(公財)東京都埋蔵文化財センター、日野市教育委員会

【日  時】平成26年10月10日(金) 9:00-17:00(予定)
【会  場】地盤工学会 大会議室 (東京都文京区千石4-38-2) アクセスマップ
【募集内容】近代の土木・建築・地盤遺跡に関する調査研究
【概要締切】平成26年7月4日(金)
【概要応募の内容】論文題目、著者、発表者(会員、非会員の明記、会員の場合は会員番号)、論文の内容が理解できる300字程度の概要。論文を提出いただいた方はご発表をお願いいたします。
【概要の採否】土木史跡委員会で審査し、その結果は7月10日までにご連絡いたします。
【参加費】正会員・非会員5,000円,学生会員2,000円
【論文締切】平成26年8月29日(金)
【概要提出と問合せ先】
地盤工学会関東支部 「江戸期以降の土木史跡の地盤工学的分析・評価に関する研究委員会」係
FAX:03―3946―8699 電話:03―3946―8670
E-mail: kantoshiseki@jiban.or.jp
詳細:以下の関東支部HPをご確認下さい。
http://www.jiban.or.jp/kantou/event/index.html

SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」公募説明会(大阪)のご案内

セクション
|
トピックス

SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)は、内閣府「総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)」が自らの司令塔機能を発揮して、府省の枠や旧来の分野の枠を超えたマネジメントに主導的な役割を果たすことを通じて、科学技術イノベーションを実現するために平成26年度に新たに創設したプログラムです。
(内閣府SIPホームページ) http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/index.html

上記SIPの課題の一つである「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」(プログラムディレクター:藤野陽三 横浜国立大学安心・安全の科学研究教育センター特任教員(教授))につきまして、6月16日(月)より研究開発課題の公募を、独立行政法人科学技術振興機構(JST)及び独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)において開始しております。
(JST公募ホームページ)  http://www.jst.go.jp/sip/k07.html 
(NEDO公募ホームページ)  http://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100010.html

本公募につきまして、下記のとおり公募説明会(大阪)の開催を予定しております。
 ◆開催日時:平成26年6月24日(火) 12:30~14:30 (開場12:00予定)
 ◆開催場所:ニッセイ新大阪ビル13階 D会議室
 (大阪府大阪市淀川区宮原3-4-30 ニッセイ新大阪ビル13階)

参加を希望される方は、下記いずれかのホームページから事前登録を行ってください。
会場地図につきましても下記からご覧いただけます。
 (JST) http://www.jst.go.jp/sip/k07.html
 (NEDO) http://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100010.html

 ◆お問い合せ先
 独立行政法人科学技術振興機構(JST)産学基礎基盤推進部
  E-mail: sip_infrastructure@jst.go.jp
 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
  E-mail: sip-infra@nedo.go.jp

刃金土の透水試験について

今回、BOXカルバート布設工事を行うにあたって隣接地に田んぼがあり、
その田んぼからの水が抜けるのを防止するために刃金土を使用するのですが
現場でできる簡易な透水試験の方法がありましたら教えて頂きたいのですが
よろしくお願いします。

急な坂での覆工板設置について

25パーセント程度の勾配の箇所に覆工板を設置するのですが、ずれ止めなどの対処は必要でしょうか?
ちなみに桁受はH-250、受桁はH-350で2000×1000の覆工板をかける予定です。
よろしくご回答をお願いします。

オーバーレイの施工厚さについて

オーバーレイの施工のことですが、材料が再生密粒度アスコンで例えば最大15cmのオーバーレイをする場合は、5cmのアスファルトを3回に分けて舗設するのが一般的なのでしょうか?アスファルトの施工厚さに関する記載が基準書を見ても見つけることができなかたのでご教授のほど、よろしくお願いいたします。

「セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用に関するシンポジウム」参加募集

「セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用に関するシンポジウム」参加募集
(会告掲載HP: http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m201405/13.shtml
※以下では当日の詳細プログラムなどを更新してご案内しております.

主催:土木学会コンクリート委員会(担当:345委員会)
後援:公益社団法人 地盤工学会,一般社団法人 セメント協会

セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用研究小委員会(345委員会、委員長:石田哲也 東京大学教授)」では、コンクリート工学と地盤工学の境界領域に焦点をあて、コンクリート構造物やセメント改良土などのセメント系構築物と周辺地盤の境界部における化学的相互作用を考慮した統合評価の可能性について、2011年10月より2年間の活動を行いました。従来まで別々の分野として発展してきた学術の垣根を取り払い、工学上の課題整理を行うとともに、新しい学問領域の創出することを目指したものでした。
この度、345委員会の終了にあたり、成果報告を含む標記シンポジウムを開催いたします。基調講演として、セメント化学分野のご研究で著名な坂井悦郎教授(東京工業大学)とベントナイトを含む環境地盤工学分野のご研究で著名な小峯秀雄教授(早稲田大学)にご講演をいただくほか、肴倉宏史氏(国立環境研究所)、大脇英司氏(大成建設)、佐藤努教授(北海道大学)の招待講演、さらには6件の一般講演があります。地盤工学や地質学を含め、コンクリートに関連する様々な分野の第一人者の話を聞く貴重な機会です。奮ってご参加下さい。

日時:2014年7月3日(木) 10時00分~17時45分(当初予定よりも15分延長しました)
場所:土木学会講堂 (〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
定員:150名
参加費:正会員6000円*、非会員8000円*、学生4,000円(テキスト代含む)
(*吉田博士記念基金への寄付金500円を含む)

プログラム(予定):
10時00分~10時10分 開会挨拶,趣旨説明
10時10分~10時40分 委員会報告(第1編:はじめに)
10時40分~11時20分 委員会報告(第2編:セメント改良土の長期安定性評価(固化・不溶化WG))
11時20分~12時00分 委員会報告(第3編:コンクリートの化学的劣化(化学的侵食WG))
12時00分~13時00分 昼食休憩
13時00分~13時40分 委員会報告(第4編:放射性廃棄物処分施設におけるセメント系材料の超長期耐久性評価(超長期耐久性WG))
13時40分~13時50分 委員会報告(第5編:まとめと今後の課題)
13時50分~14時00分 休憩
14時00分~15時00分 基調講演(30分×2件)
坂井悦郎(東京工業大学)「AFm相によるヨウ化物イオンの固定と処分施設用セメント系材料の提案」
小峯秀雄(早稲田大学)「放射性廃棄物処分におけるベントナイト系緩衝材の膨潤特性・透水特性に関する化学的アプローチ」
15時00分~15時10分 休憩
15時10分~17時40分 シンポジウム論文発表
<招待講演:20分×3件>
肴倉宏史(国立環境研究所)「循環資材のコンクリートや地盤への利用と環境安全品質」
大脇英司(大成建設)「化学的耐久性に優れるコンクリートの開発事例」
佐藤努(北海道大学)「セメント-ベントナイトおよび鉄鋼スラグ-土壌相互作用の地球化学反応モデリング」
<一般講演:15分×6件>
大山将(鴻池組)「重金属等不溶化処理長期養生試料の溶出挙動について」
清田正人(三菱マテリアル)「セメント系固化材を用いた改良体の長期安定性‐材齢22年‐」
秋田勝次(鉄道運輸機構)「長大トンネルで施工された急硬性セメント注入材の耐久性について」
宮本慎太郎(東北大学)「低濃度の硫酸イオン環境下における耐硫酸塩セメントペーストの化学的侵食抵抗性」
横山信吾(電力中央研究所)「締固めベントナイトのアルカリ溶液による変質と物性変化」
藤井直樹(原環センター)「アルカリ地下水環境下のベントナイトの長期健全性に関するナチュラルアナログ研究」
17時40分~17時45分 閉会挨拶

申込方法:
土木学会ホームページ( http://www.jsce.or.jp/event/index.html ) からお申込みください。申込書到着後、10日前後にて折り返し「参加券」をお送りいたします。
※申込みに関してお願い
(1)申込締切日前に定員に達した場合についてはご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場にて受付いたします。
(2)お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに研究事業課宛ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのでご了承ください。
(3)申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

申込締切:
2014年6月23日(月)【必着】
ただし、定員に余裕がある場合、行事当日に会場にて受付いたします。

問合せ先:
公益社団法人 土木学会コンクリート委員会(事務局担当:二瓶)
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目
TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125

コンクリート構造物の誘発目地

コンクリート谷止工のような重力式構造物に誘発目地を設置することはできないのでしょうか。
できるとすれば、設置の事例(設置間隔、構造等)があれば教えていただきたい。
コンクリートに詳しくないので、解りやすくお願いします。