新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

TOBAC社会人キャリアアップ講座開催について

平成15年度 文部科学省委託事業「地域社会人キャリアアップ推進事業」
TOBAC社会人キャリアアップ講座「各国及び日本の事例に学ぶ、新たな都市交通体系の実現方策」の開催について

日時:2004年1月11日(日)、12日(祭)、24日(土)、25日(日)、31日(土)
会場:東京都心部(受講者には追って連絡いたします)
主催:東京湾岸地域大学間コンソーシアムによる社会人キャリア・アップ運営協議会(TOBAC)
問い合わせ:TOBAC事務局 電話045-339-3811 info@tobac.ynu.ac.jp
HP:http://www.tobac.ynu.ac.jp/

※本協議会は、文部科学省生涯学習政策局の委嘱事業である「大学間コンソーシアムによる社会人キャリア・アップ推進事業」(平成13年度〜平成15年度)を東京湾岸地域において展開するために設立されたものです。協議会名は「東京湾岸地域大学間コンソーシアムによる社会人キャリア・アップ運営協議会(略称"TOBAC";Tokyo Bay Area Consortium)」です。
協議会の行う事業の目的は、大学がコンソーシアムを組織し、社会ニーズに対応した大学あるいは大学院レベルの職能教育を施し、社会人のキャリア・アップをはかるシステムを構築することがこの協議会の目的です。この目的を達成するために、地方公共団体、自治体、産業団体および企業等の御協力を得ながら事業を推進していきます。

もっとやさしいサイトにできませんか?

友人に土木学会の当サイトを紹介したところ以下のような感想が返って来ました。

まずHPのトップページが、いかにも専門家用でしり込みしてしまう。
いかにも場違いな所に入り込んだ感がある。
もし一般の人を歓迎するならその趣旨を書いたらどうだろうか。
また一般の人の入り口と専門家用の部分とは分離してはどうか。

次にJSCE/jpはもっと難しい。何がなんだか操作に苦労する。
そもそも投稿をする手順がわかりにくい。ログインのページは紹介なしにはいじる気がしない。

一般の人にとっては、「土木って何」なら見ようかなという気になるそうです。

以上ご参考まで。

建物直下のVOC汚染を浄化(東京ガス・鹿島建設)

セクション
|
タグ

東京ガスと鹿島建設が、ベンゼン等の揮発性有機化合物(VOC)によって汚染された地下水
を浄化する新しい工法「水平井戸を用いたエアースパージング工法」を共同で実用化しました。
建物直下の汚染であっても建物をそのままの状態で浄化が可能、通常の鉛直ボーリングを用いた方法に比べて2〜3割のコスト削減が可能などといった特徴があるそうです。

(参考:平成15年9月10日付け東京ガス・鹿島建設プレスリリース)
日本初!建物直下のVOC汚染を浄化「水平井戸を用いたエアースパージング工法」を実用化!

根固めの敷設幅

 根固めの敷設幅を「護岸の力学設計法」(国土開発技術研究センター)に基づいて計算する場合、以下の疑問があるのですが一般的にはどのようにしていますか。

条件:護岸土台前面が深掘れして、土台前面には平坦幅がない。重量は計算により2t(1個1.5m幅)となった。最大洗掘深1m程度。
1。護岸土台前面が深掘れしているため、護岸前面の平坦幅が実質ないと考えられるので「最低1列または2m以上」の敷設と言う条件から敷設幅を決めるかと思いますが、どちらを採用したらいいのでしょうか。

2。また1列の場合、根固めの流速低減効果は期待できるのでしょうか。1列では群体としての効果が期待できないと聞いたことがあるのですが、その根拠がわかりません。

考え不備な点なども指摘していただければ助かります。

ボックスカルバートの土かぶり

【ボックスカルバートについて】
高盛土道路の横断ボックスカルバートの設計において、ボックスカルバートの土かぶり基準がコントロールポイントになり、盛土高がしばられることがしばしばあります。最近、床版タイプのボックスや、頂版だけPC、鋼板とのサンドイッチなどいろいろ出てきていますが、どのようなタイプが望ましいと思われますか?(現場条件・施工条件その他制約により変化するとは思いますが)また、どのような問題点が予想されますか?
抽象的で申し訳ありません。

車の排出ガスに世界最高水準の新認定基準

国土交通省は,自動車の環境対策に関して,世界最高水準の基準を盛り込んだ新しい認定制度を10月1日から導入します。

新制度は2005年規制値を基準とし,「2005年規制値比で50%削減」「同75%削減」の2種類を設定します。例えば,現在の市販車で新基準の「75%削減」の認定を受けられそうなのは,トヨタのプリウス,日産自動車のブルーバードシルフィ程度だそうです。

・平成15年9月11日 朝日新聞[注1] 車の排出ガスに新認定基準 世界最高水準,国交省導入へ

参考:
低排出ガス車認定実施要領の改正等に係るパブリックコメントの募集について(国土交通省)
低排出ガス認定自動車に関する公表(国土交通省)

関連投稿:
ディーゼル車排ガス規制 千葉県が離脱

注1: 「記事検索」で“排出ガス”を検索して表示可

ETC,時間貸し駐車場で試験開始

駐車場運営最大手のパーク24は,時間貸し駐車場「タイムズ」で,汎用のETC車載器を利用した決済システムの試験を開始すると発表しました。

高橋徹さんより,コメントとして投稿がありましたので,一般記事に転載します。

ETC,時間貸し駐車場で試験開始

参考:パーク24株式会社 プレスリリース
ETC車載器で駐車場決済開始! 〜汎用型ETC車載器を利用し、時間貸し駐車料金の決済を可能に〜

報告書の閲覧について

8月6日に行われた、歩道橋のユニバーサルデザインに関するワークショップでの報告書(レジメ)を拝見したいのですが、お持ちの方いらっしゃいますか?
また、このワークショップでの感想などきかせてください。

スラブ隅角部の用心鉄筋

二方向スラブの隅角部への用心鉄筋の配置について教えて下さい。
コンクリート標準示方書 構造性能照査編P209 (2)二方向スラブ ?に
「二方向スラブが、その周辺で壁またははりと単体的に造られていない場合、またはスラブが支承を超えて連続していない場合には、〜 用心鉄筋を配置しなければならない」
とあるのですが、文中の「壁またははりと単体的」とは壁、梁とは独立したスラブ(蓋?)の場合は必要で、壁または梁と一体的に造る場合は不必要なのでしょうか。
単体的の意味がわかりませんどなたか教えていだきませんでしょうか。

また、示方書の図に用心鉄筋配置図があるのですが、右側の配置(対角線に平行)が上側、左側の配置(対角線に直角)が下側の配置だと思うのですが。

現在スラブの設計を行っています、施工上鉄筋を増やしたくありません、どなたか教えて下さい。

ディーゼル車排ガス規制 千葉県が離脱

千葉県議会最大会派の自民党は9月9日,ディーゼル車排ガス規制条例の罰則規定の適用を,平成17年3月まで延期する方針を固めました。千葉県トラック協会などの要望を受け,罰則は時期尚早と判断したようです。

これにより,東京,神奈川,埼玉,千葉の1都3県で平成15年10月1日から同時に始める予定だったディーゼル車の排ガス規制から,千葉県が事実上,離脱することになりました。

規制は石原慎太郎・東京都知事が提唱し,首都圏広域行政の先駆けとしてスタートする予定でした。

・平成15年9月10日 読売新聞[注1] ディーゼル排ガス規制,千葉が離脱

参考:
千葉県におけるディーゼル車対策について(千葉県環境生活部大気保全課)
ディーゼル車規制総合情報サイト(東京都)
八都県市あおぞらネットワーク
社団法人 全日本トラック協会
自由民主党 千葉県支部連合会

注1: 「記事検索」で“ディーゼル”を検索して表示可