東北関東大震災特設サイトを移動しました

ご迷惑をおかけしております。
当初、東北関東大震災・情報共有掲示板は当JSCE.jp for Engineerのセクションの一つとして設置しておりましたが、従来の記事と混在を避けるため、独立のサイトとして再設置いたしました。
http://jsce.jp/eq/
左上部、東北関東大震災・情報共有掲示板 からリンクしています。

現在までにご投稿いただいた記事、コメントは特設サイトへ移動しております。
東北関東大震災に関する記事につきましては、今後特設サイトへご投稿ください。

過去の質問の検索について

質問の時期がずいぶん前のものと思われるのか、検索サイトで検索した事項が、このHPで探せません。何とか過去分の質問も検索できないでしょうか?
ちなみに質問は、互層の場合の薬液注入についてです。
宜しくお願いします。

”アゲ機能”の是非について

 いわゆる”アゲ機能”について、事務局は”無意味な投稿を助長する”と否定的な見解を出されていますが、
このホームページのユーザーであればそういう事にはならず、本来期待されている機能を果たすのではないでしょうか。
 活発に議論されている(つもりの)質問が時とともに下に押し流されていくのを見ると、
議論参加の輪が次第に狭められていく気がして、寂しいものがあります。

 新規質問とのかねあいもあろうかと思いますが、ご検討ください。

----------------------------------------------------------------------------

"アゲ機能"とは?・・・
 掲示板において、”質問の投稿時期”ではなく、”それに対するコメントがついた時期”の順番で
質問を表示する機能が、いわゆる”アゲ”機能と呼ばれるものです。

 メリット :活発に議論が行われている(興味を持たれている)事項が先頭にきてわかりやすい
 デメリット:一般の掲示板でよく見られるように、”アゲ”るためにだけコメントがつけられる場合があり、無意味な投稿が助長されるケースも多い。

コメント回答者の運用について

 各質問に対しコメント回答が付いていない項目が多々見受けられます。これはコメント回答者を決めていないためと考えられます。この件について次のような運用の仕方はありませんか。
「事務局が質問ごとにコメント回答者を決める。回答者について、事務局で各分類毎に何人かを確定しておく。回答者は出来るだけ名前を出す。」
  

JSCE.jpの更新情報を教えてほしい

先日、本サイトのバージョンアップがなされましたよね。
これは「もっとやさしいサイトにできませんか?」をはじめ、[サイトへの意見・要望]セクションで議論された内容を御検討されてのことかと思います。
そこで、事務局の方にお願いなのですが、JSCE.jpが更新されたときは、その内容をこの場に投稿していただけないでしょうか?
メリットは以下のものです。
1.ユーザーが更新内容についてコメントしやすい
以前の意見要望コメントが書庫に保存されると、文句言いっぱなしな状態になるので、
改善点に対して「良い!」とか「ここをもう少し!」とかコメントできる機会をください。
次期更新に役立つかと思います。
2.ユーザーが不具合情報を提供しやすい
バージョンアップすると、思わぬところで不具合が生じることは良くあることです。
デバッグの役に立つと思います。

デメリットは
・更新情報の整理に少々手間がかかる。
・苦情が来る。・・・等々

いかがでしょうか?
とは言え、次のバージョンアップは、しばらく間をおくとは思いますが御検討ください。

================
今回の更新で、大きく変更された箇所は以下のものと認識しています。

1.非ログイン時画面から「スラッシュボックス」「ログインボックス」を削除
2.メインメニューの整理
3.「このサイトについて」にヘルプを集約
4.セクション項目の順番の変更(意見交換、質問が上位に)
5.その他(投稿画面とか検索機能の修正)

これまでの議論が、ずいぶん反映された更新かと思います。
みなさんのコメントを聞いてみたいです。

9月13日〜16日、JSCE.jpサイトのメール機能障害について

JSCE.jp利用者各位、[2003-09-17 メール機能障害復旧作業完了]

2003年9月13日(土)〜16日(火)にかけて、このJSCE.jpサイトを運用しているサーバのメール発信機能に障害があり、この間、本来発信されるべき464通の通知メールが皆様に配信されませんでした。内訳は以下のとおりで、順次未配信メールを再配信しています。
 ・ユーザ登録完了のお知らせ:3通
 ・あなたの投稿を採用しました:2通
 ・コメントをつけました:2通
 ・記事が掲載されました:177通
 ・ウィークリーヘッドライン:280通
なお、障害の原因は、メール配信に関連するサービス・プロバイダ施設のセキュリティ対策実施時の設定ミスによるものです。現在は正しい設定がなされて、JSCE.jpのメール配信機能は正常に復帰しています。

もっとやさしいサイトにできませんか?

友人に土木学会の当サイトを紹介したところ以下のような感想が返って来ました。

まずHPのトップページが、いかにも専門家用でしり込みしてしまう。
いかにも場違いな所に入り込んだ感がある。
もし一般の人を歓迎するならその趣旨を書いたらどうだろうか。
また一般の人の入り口と専門家用の部分とは分離してはどうか。

次にJSCE/jpはもっと難しい。何がなんだか操作に苦労する。
そもそも投稿をする手順がわかりにくい。ログインのページは紹介なしにはいじる気がしない。

一般の人にとっては、「土木って何」なら見ようかなという気になるそうです。

以上ご参考まで。

記事はいつ「書庫」に入るのでしょう?

記事はやがて書庫に入れられるようですが、そのタイミングはどうなっているのでしょうか?

中には後からでも意見がほしいもの、つまりあまりタイミングの関係ない記事もあります。
たとえば「環境」#15の養老教授の技術論に関するものもその例かも知れません。

ちなみにこの記事では「この記事、質問、意見にはコメントできません」
のあとに「どんどん、ご意見ください」の文がついています。

あなたの投稿記事は活きていますか?

記事を投稿していただいた方々に感謝しています。
ただ、記事掲載後、最低2往復くらいはコミュニケーションしてほしいですね(要望)。

・言いっぱなしになっていませんか?
・コメントがついた場合、あなたのメールアドレスにコメントが来たことをお知らせします。
・メールにあるアドレスをクリックすると、直接コメントが読めるページに飛びます。

但し、ログインしないと上記機能は働きません。
是非ログインして使ってください。
あと、メールアドレスはシステム内に別保管されていて、公開はされません。