分かりやすくなりませんか?

このサイトの趣旨はすばらしいと思いますが、私のように知識の無い人間からすると一つ一つの表現に違和感を感じます。
限られたスペースでの表現なので、ある程度は仕方が無いと思いますが、それぞれの項目の纏め方、表現等がよくわかりません。例えば、メインメニューというのは普通そこに行けば全体の構成が表示されてそこが入り口になるのだと思います。メインメニューの中にトップページがあるのもよくわかりません。トピックスは最初「最新情報」かなと思いましたが分類のことだったのですね?(投稿のページにはトピックとありますが・・・)。
このようなメールもJSCE.jpガイドに分類していいのですか?
一つ一つを取り上げると何か文句を言っているように思われるかもしれませんが、「ユーザ」という言葉もありませんよね?ユーザーならわかりますが・・・。メッセージ配信というのも誰が受け取るのか、送るとどうなるのかわかりません。
脇に国土交通省があったり土木学会があったりして関係がよくわかりません。このページは土木学会のページですよね?

専門の方々は普通に思っているのでしょうが、一つ一つの表現が何か思い込みでされているような感じがします。新聞とかの表現を参考にするなど(例えばブックレビューって新刊紹介ですか?)分かりやすい表現をされるように希望します。

ユーザー登録画面をわかりやすくしては?

このサイトの活動を活発にするためには、ユーザー登録者を増やすことが重要だと考えます。
おそらく「ユーザー登録」と言う行為は1段敷居が高いものなので、ユーザー登録画面をもう少し親切な物にしてはどうでしょうか?

私自身の具体例を言えば、

(1)ユーザー名は半角英数字のみであることを知らずに
   漢字で登録しようとしてしばらく困惑しました。
(2)メールアドレスの欄は登録したメールが何に使われて
   どういう扱い(外部への公開の有無等)になるのか
   わかりにくかったため記入を躊躇してしまいました。
(3)また、その説明画面を探しましたが、
   「はじめての人へ」ページの中程にある説明へ
   たどり着くのに一苦労しました。

以上から、
 ・ユーザー名は半角英数のみである注意書き
 ・メールアドレスの扱い(パスワードを送るため云々)
 ・ヘルプ画面の表示またはリンク。
があると、良いと感じました。

セクションとトピックの概念を理解するのが難しい

最初は「セクション」と「トピック」は同じものだと混同してしまい、クロスする概念だと理解するのにちょっと時間を要しました。

また、記事投稿時のトピック選択で、プライマリとセカンダリと言う表現も聞き慣れないものです。

もう少し平易な日本語で表現できないでしょうか?

なかなか良いアイデアは無いのですが、
例えば、
セクションとトピックの両方もしくはどちらかを日本語にして明確に区別する
プライマリ、セカンダリを第1、第2にする
等です。

概念を理解してしまえばなんと言うことも無い気もしますが、初心者向けに敷居を低くすることは重要だと思います。

このサイトについての注文

このサイトには当初から大きな関心を寄せていました。今回初めて利用して意見を寄せましたが、もっとメールの初心者でも利用しやすい様に工夫すべきだと思います。例えば、URLやHTMLタグと言われて尻込みをしてしまう人もいるのではないですか。
ホテルやグルメの予約、買い物サイトでもそんな面倒なことは言いません。ご一考をお願いします。
また、このページのユーザー名とはログインの際のユーザ名を言うのでしょうか。意見公開の場合の氏名を言うのでしょうか。

岡田 宏

書庫に保存とは

記事の検索をしてると,一部に「書庫に保存済」と表示されていて,コメントが見えない(元々無い?)ものがあります。これら記事のコメントはもう読めないのでしょうか?また,書庫に保存する基準はどうなっているのですか?

JSCE.jp 2003年2月のアクセス状況(その3)

このサイトの試験運用開始(2003年2月3日)前後1ヶ月のアクセス状況(トピック別)をお知らせします。

---------------------------
順 率 選択回数 トピック
---------------------------
 1 14.1% 483 鋼・コンクリート
 2 12.5% 428 地盤・基礎
 3 10.9% 372 設計
 4 10.2% 348 施工・マネジメント
 5 10.0% 343 話題
 6  9.2% 316 環境
 7  6.7% 230 交通
 8  4.9% 169 JSCE.jpガイド
 9  4.9% 169 お知らせ
10  3.8% 131 調査・計画
11  3.3% 112 用語解説
12  2.9%  98 流域・都市
13  2.7%  92 メンテナンス
14  2.5%  85 防災
---------------------------

JSCE.jp 2003年2月の人気記事上位30

-------------------------------------------------------------
順 ヒット コメント 記事・質問・意見・提案
-------------------------------------------------------------
 1 480 10 ちっとも普及しないETCは何とかならないの?
 2 357  1 ダムの中には長い通路や階段があるの?
 3 310  1 阪神高速の倒壊に関する訴訟は棄却
 4 294  3 日本の地下鉄は安全?
 5 286  1 降雨による土砂崩壊後の免疫性について
 6 269  4 脱ダム宣言
 7 257  1 内部摩擦角と粘着力
 8 254  2 土木の範囲
 9 245  2 洋上風力発電の耐波設計の情報を
10 240  2 大学センター入試に交通の問題が出た
11 239  3 植林と水
12 235  2 よう壁からの結晶の正体はなに?
13 231  3 森林とCO2
14 227  3 橋のリサイクル
15 218  1 土木技術者は、「そうでなければならない」と思っているのか?
16 194  2 工法・技術・構造・使用機械等のナビゲーション
17 186  3 就職に役立つ資格
18 182  1 一般からの質問(1/2)
19 177  2 コンクリートの破壊エネルギー式
20 176  4 第二東名高速道路のルート
21 163  2 談合がなくならないのは何故でしょうか?
22 159  0 建設産業は何故批判されるのか
23 158  6 年度末の道路工事
24 151  0 新しいCM資格制度
25 147  1 コンクリート粉末入の水の捨て方
26 142  4 アンケートアイデア募集
27 139  2 循環型社会に有効な土木技術
28 139  2 こんな機能があったらいいな(2)
29 137  2 登録、ログインに関する質問
30 134  3 高速道路に付加価値を付けるには
-------------------------------------------------------------

JSCE.jp 2003年2月のアクセス状況(その2)

このサイトの試験運用開始(2003年2月3日)前後1ヶ月のアクセス状況(利用者属性)をお知らせします。

-----------------------------------------
率 ヒット数 所属(ドメイン名)
-----------------------------------------
40.1% 13550 個人 (.net/.ad.jp/.ne.jp/.or.jp/.jp)
33.4% 11269 企業 (.com/.co.jp)
 9.3%  3130 学校 (.ac.jp)
 3.0%  1013 公益法人 (.or.jp/.gr.jp)
 2.1%   710 政府機関 (.go.jp)
 2.6%   880 都道府県・市 (.jp)
 0.2%    56 海外 (.edu/.th/.id/.nl/.uk/.fr/.de)
 2.2%   759 不明 ()
 7.1%  2399 土木学会 (jsce.or.jp)
-----------------------------------------

-----------------------------------------
率 ヒット数 利用しているブラウザ
-----------------------------------------
46.4% 15664 Internet Explorer 6.0
12.5%  4227 Internet Explorer 5.5
 9.8%  3311 Internet Explorer 5.0
 2.7%  911 Netscape 6/7
12.8% 4315 Netscape Navigator 4.x
10.1% 3397 検索エンジンのロボット
 5.8% 1945 その他
-----------------------------------------

JSCE.jp 2003年2月のアクセス状況(その1)

このサイトの試験運用開始(2003年2月3日)前後1ヶ月のアクセス状況をお知らせします。

---------------------------------------------------
日付(曜日) ヒット数 (■,□=200)
---------------------------------------------------
01/31 (金)  812 ■■■■
02/01 (土)  221 □
02/02 (日)  310 □□
02/03 (月) 1874 ■■■■■■■■■
02/04 (火) 3337 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
02/05 (水) 2153 ■■■■■■■■■■■
02/06 (木) 3328 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
02/07 (金) 2298 ■■■■■■■■■■■
02/08 (土)  723 □□□□
02/09 (日)  404 □□
02/10 (月) 1673 ■■■■■■■■
02/11 (祝)  596 □□□
02/12 (水) 1096 ■■■■■
02/13 (木) 1999 ■■■■■■■■■■
02/14 (金)  772 ■■■■
02/15 (土)  278 □
02/16 (日)  298 □
02/17 (月)  649 ■■■
02/18 (火)  777 ■■■■
02/19 (水) 1243 ■■■■■■
02/20 (木)  640 ■■■
02/21 (金)  657 ■■■
02/22 (土)  303 □□
02/23 (日)  487 □□
02/24 (月)  729 ■■■■
02/25 (火)  692 ■■■
02/26 (水)  606 ■■■
02/27 (木)  498 ■■
---------------------------------------------------

---------------------------------------------------
日付(曜日) ログイン登録者数 (◆,◇=10)
---------------------------------------------------
01/31 (金)  52 ◆◆◆◆◆
02/01 (土)  52 ◇◇◇◇◇
02/02 (日)  53 ◇◇◇◇◇
02/03 (月)  58 ◆◆◆◆◆◆
02/04 (火)  76 ◆◆◆◆◆◆◆◆
02/05 (水)  83 ◆◆◆◆◆◆◆◆
02/06 (木)  98 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/07 (金) 117 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/08 (土) 118 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
02/09 (日) 121 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
02/10 (月) 129 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/11 (祝) 132 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
02/12 (水) 135 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/13 (木) 136 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/14 (金) 137 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/15 (土) 137 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
02/16 (日) 137 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
02/17 (月) 138 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/18 (火) 142 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/19 (水) 144 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/20 (木) 145 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/21 (金) 145 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/22 (土) 145 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
02/23 (日) 146 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
02/24 (月) 148 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/25 (火) 148 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/26 (水) 148 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/27 (木) 148 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
---------------------------------------------------

こんな機能があったらいいな(2)

 学会図書館などが建て替えられきれいになり、会議室が以前より増えましたね。
 学会入り口を入ってすぐ右側にある会議室の利用予定を見ると午後から夕刻にかけては、ほとんどの会議室が委員会幹事会やWGで埋まっています。学会の人に聞くとこの状況は、平日では当たり前の状況の様です。これ以外に、講堂ではシンポジウムや講習会も開かれています。

 この様な状況を会員が知る機会、委員会の活動や会議室の利用状況などを知る機会は、各委員会のHPでこまめに情報更新をしてくれない限り、年に一度の総会の時の前年度の活動報告以外に情報が載ることはないと思います。私の認識不足かも知れませんがあったら誤ります。

 この新しいHPは、簡単な操作で記事投稿ができ、すぐにHP上に情報がアップされてきます。この良さを活用して、「今日の学会」とか名打って、会議室の活用状況やそこでの情報(例えば、○○委員会の○○WG、参加者、話題程度で良いと思いますが)や理事会があったなどの情報を出したら良いと思いますがいかがでしょう。