COI-S「『水』大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』構築拠点」第5回シンポジウム開催のご案内

COI-S「『水』大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』構築拠点」第5回シンポジウム

COI「世界の豊かな生活環境と地球規模の持続可能性に貢献するアクア・イノベーション拠点」
サテライト拠点「COI-S」の第5回シンポジウムをオンライン開催いたします。
本シンポジウムでは、「水大循環と人のくらし」が持続的発展する将来像、新たな首都圏の姿を提示したいと考え挑戦してきた成果の概要をご紹介します。
プロジェクトの最終年度を前に、これまで得られた成果概要のご紹介に加え、意見交換を通して今後の研究開発の発展可能性をお示ししたいと考えています。皆さまのご参加をお待ちしております。

■開催日時:令和3年3月29日(月)13:30〜17:10(受付開始13:00)
■会場:オンライン開催(zoomウェビナー)※お申込み後、接続先URLをお送りいたします。
■参加方法:参加費無料、事前登録制(下記URLよりお申込みいただけます)
https://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/cois2021/form/
■プログラム詳細
http://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/cois2021/
■お問い合わせ先(シンポジウム事務局)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究推進部
電子メール:es-sympo@jamstec.go.jp

第10回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」 開催のご案内

◆◆第10回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」 開催のご案内◆◆

研究会を通じて、参加自治体様が持つ知見・経験を共有すると共に、標準的な災害対応を構築する場にしたいと考えています。
災害対応を学び、議論する、非常に有益な会となります。 是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

 ●研究会名:第10回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会 (BOSS研)」
 ●日程: 2021年3月22日(月)15:00~16:30
 ●テーマ:危機管理課職員向けの教育プログラム/研修について
 ●プログラム(予定): ...続きを読む
 ●開催方法:ビデオ会議システム「Zoom」で開催。 接続先URLについては申込みいただいた方に追ってご連絡いたします。
 ●受講料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ●お申込み用サイト(研究会詳細ウェブページ):
   http://tdmtc.tokyo/event/boss%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a/
  【申込期限】2021年3月18日(木)17時
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東京大学生産技術研究所 准教授 沼田 宗純(代、鈴木)
--------------------------------------------------
〒153-8505 東京都目黒区駒場 4-6-1 Be 503
Tel: 03-5452-6445
E-mail: suzuki-n@iis.u-tokyo.ac.jp
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/

動画配信サイト開設のご案内

セメント協会普及部門では3月1日より動画配信による「セメント系材料に関する基礎知識講座」を開設、無料配信を開始しました。
・コンクリート舗装の基礎知識
・セメント系固化材の基礎知識
・セメント系補修・補強材料の基礎知識
現在は3講座で基本的な知識の習得を目的としています。(土木学会CPD認定プログラム)
是非、ご活用下さい。今後シリーズ化していく予定となっています。
https://jcafukyu.jp
【問合せ先】(一社)セメント協会普及部門 03-5200-5060

第3回高専防災コンテスト -新たな「地域の未来」を創る- 最終審査会(オンライン)のお知らせ

全国の高専から選りすぐりの地域防災アイデアが集結!ぜひオンラインでご声援をお願いします。
高等専門学校が日ごろ培っている技術・知見・柔軟な発想力を、地域の防災力向上に活かそうと、高専機構と防災科研の共催により、2018年度からスタートした取り組みです。以下の4項目を目的としており、コンテスト終了後に産学連携や共同研究等に発展している事例も出てきています。
 1  地域の防災力・減災力の向上
 2  若い力とアイデアを育てる
 3  新たな防災地域拠点の形成
 4  全国に各地の防災の取り組みや技術を水平展開
本最終審査会では、防災科研の研究者等がメンターとなり、2ndステージの約4ヶ月間、各チームが試作・実験・試行などのアイデアの検証を行った成果が発表されます。
最終審査会でプレゼンされる5件は、バラエティに富んだ興味深いアイデアとなっております。
審査委員の審査による最優秀賞(学生部門、教職員部門)、高専機構賞、防災科研賞、メンター賞のほか、気象災害軽減コンソーシアム会員による「気象災害軽減コンソーシアム賞」が決まります。
【主催】独立行政法人国立高等専門学校機構、国立研究開発法人防災科学技術研究所
【後援】一般社団法人全国高等専門学校連合会、気象災害軽減コンソーシアム
【協力】防災教育チャレンジプラン
【日時】2021年3月15日(月曜日)13時30分~15時30分(YouTube LIVE配信開始13時25分)
【YouTube LIVE配信URL】http://youtu.be/31Z0AZ0tnaA

スケジュール  ...続きを読む

令和3年度「橋梁技術に関する研究開発助成」の募集について

一般財団法人橋梁調査会では、橋梁技術に関する研究開発に従事する研究者に対して助成を行い、もって人材の育成に資することを目的として、平成20年度より「橋梁技術に関する研究開発助成」を行ってきました。このたび令和3年度「橋梁技術に関する研究開発助成」について下記のとおり募集します。

(1) 橋梁技術に関する研究開発助成
橋梁技術に関する研究開発についての計画を公募し、優秀研究計画と認められる応募者に対して、当該研究開発に要する費用の一部を助成します。
助成期間は決定通知のあった日の翌日~原則として約1年間程度とします。
助成金は一件当たり100万円~150万円とします。

(2)応募方法及び締め切り
当調査会ホームページに募集要項等を掲示しております。応募希望者は、募集要項等をご覧のうえ、所定の書式に従ってお申し込みください。
締切:令和3年5月31日(月)(必着)
なお、助成の決定は令和3年6月の予定です。

問い合せ先
 (一財)橋梁調査会 企画部 計画課長 桐原 進彌
 電話 03-5940-7794
 URL:http://www.jbec.or.jp/

バーチャル原子力施設見学会参加者募集のお知らせ(学生)

原子力人材育成ネットワーク高等教育分科会では、物理、化学、数学、機械、電気、情報など、原子力を専攻していない理系の学生に対し、原子力分野に興味を持っていただけるように毎年施設見学会を実施してきました。
しかし、昨今のコロナ禍の影響もあり、今年度は対面での開催が難しい状況の為、Web会議ツールを使用したバーチャル原子力施設見学会を開催いたします。
進路をこれから決めようとしている大学生、大学院生及び高専生の皆さんの参加をお待ちしております。

「2020年度 バーチャル原子力施設見学会」
https://jn-hrd-n.jaea.go.jp/material/seminar/20210219-nhrdn.pdf

開催日時:
 2021年3月15日(月)
  13:15-15:00 株式会社 千代田テクノル
  15:15-17:00 近畿大学 原子力研究所
 2021年3月22日(月)
  13:15-15:00 日立GEニュークリア・エナジー株式会社
  15:15-17:00 日本原子力研究開発機構 大洗研究所

対象: 大学生、大学院生、高専3年生以上の学生の方
参加費: 無料(※通信にかかる費用は自己負担)
定員: 50名(先着順) (※定員になり次第締め切り。最少催行人数5名に満たない場合は中止。)
使用ツール:
 2021年3月15日(月)>> Zoom
 2021年3月22日(月)>> Webex
申込方法: 下記必要事項を事務局(nuhrdec-nw@ml.jaea.go.jp)宛にお送りください。
  氏名(ふりがな) 性別 生年月日 学校名(学部、学科、学年も記載) 電話番号(当日連絡のとれる番号)
申込締切: 2021年3月5日(金)
お問い合せ: 原子力人材育成ネットワーク/高等教育分科会事務局
 日本原子力研究開発機構 原子力人材育成センター 宮村 浩子 nuhrdec-nw@ml.jaea.go.jp

グリーンレーザドローンソリューションWEBセミナー ~DX時代における河川管理の必須アイテムであるグリーンレーザドローンソリューションの活用方法と事例を紹介!~

2023年度までに、小規模なものを除く全ての公共工事について、BIM/CIM原則化が段階的に適用されます。近い将来、河川管理のための計測業務においても3次元データの活用は当たり前の時代になるでしょう。
本セミナーでは、河川管理における国土交通省の動向や、河川、海岸、港湾の地形や施設の3次元データを取得できるグリーンレーザドローンの機器概要や活用事例、パスコのグリーンレーザドローンソリューションをご紹介します。

開催形式:無料オンラインセミナー(事前登録制、先着100名)
開催日時:2021年3月2日(火)10:00~11:00
主  催:株式会社パスコ

※参加には事前申し込みが必要です。下記のURLよりお申込みください。
https://www.pasco.co.jp/i-con/event/web01/?utm_source=2102_jsce&utm_cam…

経済開発協力機構/原子力機関(OECD/NEA)によるアンケート「信頼される規制機関の特性」について

OECD/NEAの原子力規制活動委員会(CNRA)に設置された規制機関のパブリックコミュニケーションに関するワーキンググループ(WGPC)では、原子力規制機関とステークスホルダー間における信頼の維持・構築について議論をしており、本アンケートは、WGPCが2023年の出版を目指している実践的ガイド(グリーンブックレット)「信頼される規制機関の特性」を作成するための調査として実施されるものとなります。
※過去の関連資料に、NEAグリーンブック「The Characteristics of an Effective Regulator」(2014年)、「The Safety Culture of an Effective Nuclear Regulatory Body」(2016年)があります。
本アンケートの対象はNEA加盟国における個人であり、政府として回答をひとつにまとめることは求められておりません。
つきましては、御関心のある方におかれましては、3月15日までに下記URLから調査ページを御参照いただき、御回答いただけますようお願いいたします。
※アンケートの質問、回答は全て英語になります。
https://www.surveymonkey.com/r/XM7JZDG

原子力規制庁大臣官房人事課 奥 電話:03-5114-2100(内線4611)