新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

飽和雨量の設定について

初めて投稿します。
素人質問で申し訳ないのですが、飽和雨量について質問があります。
借用した資料を2,3種類見たのですが、小流域の木村の貯留関数法で、
Rsa=∞と表記されているのですが、
計算上、Rsa=500?として計算しています。
このRsa=500?の根拠がわかりません。
第4紀火山岩流域としても、280〜430?となっています。
Rsaを計画降雨以上に設定すれば、
結果は変わらないのですが、その場合、問題はあるのでしょうか。
また、Rsaを計画降雨より小さく設定した場合、
流量が大きくなりますが、それが、
過大かどうかを判定する方法等あるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

ボックスカルバートに作用する土圧について

ボックスカルバートに作用する土圧の適用深さはあるのでしょうか?
昭和40年代にお構築されたボックスカルバートの構造計算を行ったのですが、許容値の3倍〜4倍の応力度を示しますが、実際のボックスはひび割れが多くあるけれども崩壊はしておりません。計算結果と調査結果の考察としてどのようなことが考えられるでしょうか?

設計付着強度の決定根拠

鉄筋コンクリート用棒鋼の付着強度試験の結果が手元にあり、無塗装鉄筋の付着応力度が0.002d(d:鉄筋径)の時は3.5〜3.9N/mm2程度、最大応力度は11〜15N/mm2でした。
σck=30N/mm2に対し許容付着応力度は道示で1.8N/mm2、コンクリート標準示方書の強度算定式で2.7N/mm2となります。道示と示方書では安全率1.5が見込まれていると仮定すれば、だいたい同じような考え方になっているものと想像できます。それに対し、試験値の方は大きな値となっており、『0.002dで付着強度とする』と明記されているならばわかるような気がしますが、試験法では最大応力度も試験データとして必要となっています。ここで、いったいどういう手順(考え方)で付着応力度(強度)が決められているのか疑問に思っています。解説している文献等が見つかりません。どなたか、決定までの考え方(あるいは文献)がわかる方はいらっしゃらないでしょうか。

割ぐり石(JIS A5006)について

JISA5006に書かれていることが理解できないため、教えてください。
種類及び呼び方の表1の一部ですが次のように書かれております。
【呼び方  割ぐり石 1号
1個の質量 kg
 標準値  10
 許容差 ±20% 
荷口の許容差
 (1個の質量の標準値の許容差をはずれるものの合計質量の、全質量に対する百分率)
  30%】
 
解らない点
 荷口の許容差とは、どういうことか。
 1個の質量の許容差とは、どういうことか。
 1個の質量の許容差と荷口の許容差の関係は、どういうことか。
     

コンクリートの圧縮強度

コンクリートはなぜ大きな圧縮力に対して抵抗できるのでしょうか。
破壊現象を見ると,ひび割れを伴った試験体中の複数要素の分裂に見えます。
ちょうど大陸移動説にあるもともとひとつのパンゲアが現在の大陸に移動したような感じです。
コンクリートの局所的な要素は,圧縮に対しては破壊せず,この要素間で,引張やせん断による破壊を繰り返して最終的な破壊に至っているようにも思えます。
コンクリート中の応力状態が,なかなか引張やせん断による破壊状態に至らないからコンクリートは圧縮力に対して強いのでしょうか。

全建総連結成50周年記念事業「公募論文」について

 全建総連(全国建設労働組合総連合)では、来年、結成50周年を迎えるにあたり、その記念事業の一環として、「明日の建設産業」を基本テーマに、「公募論文」を募集しています。
 組織の内外を問わず、広く募集をよびかけておりますので、奮ってご応募ください。

1、応募資格〜個人(個人による共同の執筆も可です)
2、○応募(エントリー)受付の締切〜2010年2月28日
  ○論文提出の締切       〜2010年6月30日
3、懸賞金について
  入賞 ・最優秀賞 50万円(一本)  ・優秀賞 20万円(二本)
      ※選考対象となった入賞以外の論文提出者には1万円相当の記念品を贈呈
4、発表及び表彰
  発表 2010年10月上旬(入賞の3論文については冊子を発行します)
  表彰 入賞者の3名の方々を全建総連結成50周年記念祝賀会の場で表彰します。

 募集要項や応募方法などの詳細については、下記ホームページをご参照ください。
 http://www.zenkensoren.org/

アスコンの使用骨材について

皆さん、はじめまして。コチタロと申します。

さて、アスコンの配合設計を実施している中で、使用骨材についてご質問をさせて頂きます。
はじめに結論を述べさせて頂きますが、下記のような状況です。
○当該粗骨材は、As付着性試験の結果、良好ではない。
○安定度が4程度と、かなり低い傾向となる。
○OACとして、一般的な値が5.0%程度だとすると、4.0%程度とこちらもかなり低い傾向となる。(抽象的ですが)
○ちなみに、骨材の単重試験や吸水量試験など、特異な値は示しておりません。

単に安定度をフォローするという観点で言うと、例えば7号砕石の混合率を高めたり、剥離防止剤を使用したりという方法があるでしょう。
しかし、どうも納得がいきません。
いろいろと観察していると、あることが判明しました。
どうも、粗骨材にはシリカ(ガラス成分や石英など)が含まれているらしく、1粒とって光に当てるとキラキラと光ります。(偏光顕微鏡などの分析を行ったわけではありませんので、あくまで推定です)

そこで、もし同様のご経験がある方、もしくは何らかのご意見をお持ちの方がいらっしゃれば、ご教示頂きたいと思います。

よろしくお願いいたします。

起工測量について。

測量の初歩から勉強したいと思います。工事着手前に起工測量の資料を提出を求められ、平面図で測点の位置、現地盤高さ、横断の確認をして資料を作成して提出したところ内容の意味が違うようです。そこでWEBページいろいろと探しては見たのですがいまいち解りません?そこで図面を書いたコンサルにも電話入れて起工測量をお願いをしたのですが、測量屋は紹介しますが自社では作業はしませんと返事があり勉強のつもりで少しは自分で出来ないものかと思っています。座標計算はある程度できますが測量の言葉資料にする文言が出来ないような気がします。どなたか自分で資料を作成された方御教授願います。そして参考ページがあれば教えて下さい。

産業技術史講座「ビール醸造設備技術発展の歩み」開催のご案内

国立科学博物館 産業技術史講座
「ビール醸造設備技術発展の歩み」
開催のご案内

 この度当館におきまして、藤沢英夫先生(前・産業技術史資料情報センター・支援研究員)を講師にお迎えし、下記要項による産業技術史講座「ビール醸造設備技術発展の歩み」を開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。

------------------------------------------------------------
国立科学博物館 産業技術史講座
「ビール醸造設備技術発展の歩み」

 5,000年の歴史をもつといわれるビールも日本においての歴史はわずか140年を遡るに過ぎない。しかし、江戸末期に初めて海外からもたらされた未知なる「苦き酒」は、今や日本で生産される酒類の中で最大の消費量を占めるまでに成長した。その過程には、ビール産業の発展を支えた幾多の技術の進歩があったことは言うまでもない。初めてビール醸造所が開設された明治初期から今日までのビール産業の歴史を辿りながら、ビール醸造設備技術の発展の推移を紹介する。

   日時:平成22年3月13日(土) 14時00分〜16時00分
   会場:国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
   講師:藤沢 英夫(前・産業技術史資料情報センター・支援研究員)
   募集:40名(高校生以上一般向)
   申込方法:往復はがき、もしくは、下記ウェブサイトから
         平成22年2月20日締切(消印有効)
   入館にあたり、通常入館料
     一般・大学生 600円。
     高校生・満65歳以上の方は無料(年齢が分かる証明書等を提示)
   が必要です。

国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
   住所:〒110-8718 台東区上野公園7-20
   電話:03-5814-9888

 
申込ウェブサイト:
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/lecture/index.php

往復はがきの場合(1)3月13日:産業技術史講座、(2)参加者氏名、(3)住所(返信用にも)、(4)電話番号、(5)年齢、(6)職業又は学年、を記入。応募者多数の場合は抽選。グループで参加希望の場合は、参加者全員の氏名・年齢を記入。

関連ホームページ 「国立科学博物館―産業技術史資料情報センター―」
               http://sts.kahaku.go.jp/

道路側溝の流末処理(農業用水路への影響)

道路側溝の流末処理を農業用水路(用排水兼用水路)へ放流することを計画しいます。
この場合、下流域において水田取水されることから、水稲への悪影響を懸念されています。
そこで、下水道などで計画する「除外施設(オイルトラップ)」の設置を検討しようと考えているのですが、除外装置の維持管理や施設の規模など難しい点があるよう心配しています。

このような施設で対応する以外に方法をご存じ方、またこのような対処の実績をご存じ方、見解等をお願いいたします。