ブロック積の載荷荷重

ご教示ください。
間知ブロック積擁壁に直接輪荷重を載せてはダメなのでしょうか。
昔、何かで見た覚えがあり、確かに担当官からだめだと言われたことがあるのですが、何か根拠はあるのでしょうか。
国土交通省の土木構造物標準設計集録のブロック積は10KN/m2考慮されているんですよね?
ご教示ください。
間知ブロック積擁壁に直接輪荷重を載せてはダメなのでしょうか。
昔、何かで見た覚えがあり、確かに担当官からだめだと言われたことがあるのですが、何か根拠はあるのでしょうか。
国土交通省の土木構造物標準設計集録のブロック積は10KN/m2考慮されているんですよね?
土木学会会員のみなさま
2010年1月17日で、兵庫県南部地震が発生してから15年になります。当時、現地で復旧・復興にあたられた方や、その後、被害原因の究明、耐震設計法の見直し、新たな耐震工法の開発などに携わった方も多いことと推察いたします。
小学生や中学生を対象に、1)阪神・淡路大震災で何が起きたか、2)その後、地震防災研究はどのように進展したか、3)首都圏において地震に備えることの重要性、などを知っていただくために、下記のような企画展を開催いたします。
お知り合いの小中学生の方を連れてのご来場をお待ちしております。
1.イベント名称: 阪神・淡路大震災から15年 地震防災研究はどう変わったか(企画展)
2.主催:独立行政法人防災科学技術研究所
3.後援(予定):文部科学省、東京都、阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター、防災研究フォーラム
4.日時:2010年1月16日(土)10:00〜17:00
5.場所:日本科学未来館(1F 企画展示ゾーンb (http://www.miraikan.jst.go.jp/)
6.企画展の対象者: 一般の方(特に小学生・中学生)
詳細: http://www.bosai.go.jp/(12月下旬に掲載予定)
7.主な内容
・阪神・淡路大震災に関する写真・絵画展
・防災科研の地震防災研究に関する展示
・自然災害科学実験教室
・スタンプラリー
・講演会
「緊急輸送道路の橋梁耐震補強3箇年プログラム」に準じて、「PC3径間有ヒンジラーメン橋」の落橋防止システムの要否を考えた場合、桁端部に落橋防止構造は必要なのでしょうか?
ちなみに支承条件は、A1(M),P1(R),P2(R),P3(M)となっており、P1-P2の中央はヒンジです。
私の意見としましては、橋脚部がラーメンとなっており、落橋しにくいと考えられるため、「3プロレベル」では落橋防止構造は必要としないと考えます。
皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
舗装の設計についてお教え願います。多層弾性理論を用いて舗装を設計しようと考えていますが、この設計ではアスファルトの破壊と路盤の破壊を別々に計算することとなります。計算上はいろいろな状況が発生しますが、現実的にアスファルトが破壊(ひび割れ20%)する前に路盤が破壊(沈下量15mm)すると、どのようなことが舗装に起きるのでしょうか。またボトムアップクラックとトップダウンクラックを現場で判別する方法を教えてください。
微破壊試験について質問させていただきます。
微破壊試験の対象工事となり、BOSS型枠を設置してつぶしをかけたところ設計強度に達しませんでした。
知り合いの施工業者に聞いたところその業者も強度が出なかったといていました。
皆さんの中でそのような経験のある方がいらっしゃったらご意見お願いします。
------------------------------ <第14回定例会開催概要> ------------------------
熊本県に流れる球磨川は、日本でもアユ釣りなどでとても有名な河川であります。
球磨川には数個のダムがあり、最も河口に近いダムが荒瀬ダムです。2010年からダム本体撤去が決定しておりましたが、県知事からは存続の方針が打ち出され、今後の情勢が注目されています。
今回は、ダム撤去における球磨川荒瀬ダムの位置づけとして、River Policy Network研究員の溝口隼平氏より荒瀬ダム撤去におけるHEP調査の可能性についてのご講演いただきます。
■環境アセスメント学会生態系研究部会第14回定例会
■テーマ:ダム撤去における球磨川荒瀬ダムの位置づけ -荒瀬ダム撤去におけるHEP調査の可能性-
■講師:River Policy Network研究員 溝口 隼平 氏
■コーディネーター:東京都市大学 田中 章
■日時:平成21年12月16日(水)19:00〜21:00
■場所:東京都市大学環境情報学部(横浜)
3号館地下2階FEIS教室
http://www.yc.tcu.ac.jp/access/index.html
■主催:環境アセスメント学会生態系研究部会
■共催:ランドスケープ研究会(東京都市大学)
■参加費:無料
■参加方法:参加を希望される方は、12月16日(水)16時までに担当の藤瀬まで下記の内容をお知らせください。
なお、当日に会場の受付にてお申込いただくことも可能です。
・件名:JSIA生態系研究部会第14回定例会(12月16日開催分)参加希望
・本文:氏名(ふりがな)、所属先、会員・非会員の区分、電話番号、E-mailアドレス
担当:藤瀬 弘昭
TEL:045-910-2928
MAIL:g0983115@tcu.ac.jp
なお詳細に関しましては、環境アセスメント学会のホームページをご覧ください。
http://www.jsia.net/3_activity/seitai.html
*****************************************************************************
「幅の大きい躯体は、鉛直荷重による鉛直亀裂を考慮して設計するものとする。」と道示?8.2.2にあるり、小判型橋脚等のうち幅に比べ支承数が少なく、上部構造の死荷重反力が比較的大きいものについては、橋脚躯体の天端中央付近に鉛直荷重に起因する鉛直方向のひび割れを生じることがある。この鉛直方向のひび割れに配慮する配筋とはどれだけの鉄筋をどのように配置すればよいのでしょうか?
張出部の設計で上側に引張鉄筋を配置する場合には、その鉄筋を全幅を通して配置するのが望ましい。とあるが、実際計算等で必要な鉄筋量の算定は可能でしょうか。張出部に支承がのらないような場合にはどの程度の鉄筋を配置すればよいのでしょうか。
お世話になります。
道示では地盤反力係数の載荷寸法による影響に対し、(Bv/0.3)^(-2/3)で考慮がされています。
たとえば10m×10mであれば0.072倍、30m×30mであれば0.032倍と非常に小さな値になります。
ここで疑問なのが、大きな耐圧版の上に多くの機械を載せる場合(プラントの基礎のイメージ)には、この載荷寸法による影響をどのように設定するのが適切なのでしょうか。
基礎の大きさに対して相対的に荷重が小さい状況、また、耐圧版が相対的に剛体とはみなせない状況などでは、単純に基礎の寸法で地盤反力係数が低減(補正)できないのではないかと思っています。
荷重レベルや剛体といえないような基礎も考慮した、地盤反力係数の寸法による影響についての考え方、あるいは、それらを解説した文献をお尋ねいたします。
よろしくお願いいたします。