「第9回 地盤沈下に関する国際シンポジウム(NISOLS)」開催案内 および 論文募集 【アブストラクト提出期限の再延長】

「第9回 地盤沈下に関する国際シンポジウム(NISOLS)」開催案内 および 論文募集 【アブストラクト提出期限の再延長】

主催:UNESCO(IHP Working Group on Land Subsidence)
後援:東海三県地盤沈下調査会、(公社)日本地下水学会、(公社)土木学会、(公社)地盤工学会、(一社)日本応用地質学会
時期:2015年11月15日~19日  
開催地:名古屋市

標記国際会議が,平成27年11月15日~19日,名古屋市で開催されます。( http://nisols2015.com/index.html参照
つきましては,下記のとおり論文を募集いたします。
アブストラクト提出期限が下記の通り再延長されましたので、多数の方の投稿をお待ちしています。

論文の内容:組織委員会で定められたテーマの内容に合致したものに限ります。
テーマ:
1) Aquifer-system compaction and subsidence caused by groundwater withdrawal
  (地下水揚水によって引き起こされた帯水層システムの圧縮と地盤沈下)
2) Risk management of subsidence related hazards
  (災害と関連づけた地盤沈下のリスク管理)
3) Anthropogenic land subsidence in coastal regions
  (沿岸地域の人為的な地盤沈下)
4) Land subsidence related to soil oxidation
  (土壌の酸化分解(有機質土の分解)に関連する地盤沈下)
5) Anthropogenic uplift (CO2- sequestration included)
  (人為的な地盤隆起(CO2の地下隔離を含む))
6) Land subsidence and liquefaction, due to East Japan Great Earthquake of March 11, 2011
  (2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による地盤沈下と液状化)
7) Ground failure (fracturing, fault activation, fissuring)
  (地盤破壊(破砕、断層活動、亀裂))
8) Land surface displacement, measuring and monitoring
  (地表面の変位、測定、および観察)
9) Numerical Modelling
  (地盤沈下の数値モデル化)
10) Social, cultural and economic influence of land subsidence
  (地盤沈下の社会的、文化的および経済的影響)
11) Water management strategies
  (水管理戦略)
12) Subsurface deformation due to shale gas production
  (シェールガス生産による地盤変形)
13) Settlements and geotechnical construction activities
  (地下建設工事と地表面沈下)
14) Seismic activity, triggered by fluid extraction and injections
  (液体の汲み上げと注入で引き起こされた地震活動)

応募方法:

(1) アブストラクトおよび原稿の提出:
http://nisols2015.com/index.html に記載されている投稿方法に従ってアブストラクトおよび原稿を提出して下さい。
(2) アブストラクトの提出期限 【再延長されました】 平成27年1月15日(木)
(3) アブストラクト審査結果の通知 【前回の変更のままです】 平成27年2月6日(金)
(4) 論文の提出期限 【前回の変更のままです】 平成27年5月1日(金)

本シンポジウムに関する最新の情報は,ホームページ( http://nisols2015.com/index.html )でご覧いただけます。
問い合わせ先 : 大東憲二
大同大学 情報学部 総合情報学科 ( Head of the local organizing committee )
E-mail:(論文投稿方法に関する問い合わせ) nisols2015@intergroup.co.jp 
(シンポジウム全般に関する問い合わせ) daito@daido-it.ac.jp
電話:052-612-5571 FAX:052-612-5953

IEEE CIS主催 進化計算に関する国際会議(IEEE CEC 2015)のご案内と論文投稿のお願い【論文投稿締切日が2015年1月16日(金)に延長されました!!】

2015年5月25日(月)から28日(木)に,仙台にてIEEE CIS (Computational Intelligence Society)主催のCEC 2015 (Congress on Evolutionary Computation:進化計算に関する国際会議)が開催されます.
例年と異なる取り組みといたしまして,標準的な進化計算アルゴリズムや関連アルゴリズムを,実応用に適用させるために行った工夫を強調した論文を取り上げたいと考えております.
従来,本国際会議では,アルゴリズムの新規性が主に取り上げられておりましたが,実問題に適用するために施した改変に関するノウハウを共有することも重要な側面になってきております.
進化計算を中心議題とした国際会議ではありますが,ベンチマーク問題に対するアルゴリズム改良だけでなく,応用指向の研究発表を募ることにより,アルゴリズムと応用問題の新たな出会いの場を創り出していきたいと考えております.
どうぞ,初夏の仙台まで足をお運びいただき,進化計算に関する最先端の研究交流を行うことができればと思います.ご投稿をお待ちしております.

主要な日程
 申し込み論文投稿締め切り:2015年1月16日(延長されました!!)
 査読結果(採否)の通知:2015年2月20日
 論文最終版投稿締め切り:2015年3月13日
 Early registration(早期登録)締め切り:2015年3月13日

会議日程
 2015年5月25ー28日

開催会場  仙台国際センター  http://www.sira.or.jp/icenter/index.html

学会HP  http://www.cec2015.org

お問い合わせ
 IEEE CEC 2015 Publicity Co-Chair
 下山 幸治(東北大学 流体科学研究所)
shimoyama -at- edge.ifs.tohoku.ac.jp

第21回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会

第21回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会
The 21st Symposium on Soil and Groundwater Contamination and Remediation

http://www.gepc.or.jp/kenkyu/21st/index.html

主催:一般社団法人廃棄物資源循環学会(主管学会)、公益社団法人地盤工学会、
公益社団法人日本地下水学会、公益社団法人日本水環境学会、
一般社団法人土壌環境センター
後援(予定):福岡県、福岡市ほか

開催日:2015年6月18日(木)、19日(金)
場所:九州大学伊都キャンパス椎木講堂 (〒819-0395 福岡市西区元岡744)
参加費:一般9,000円(11,000円)、学生3,000(4,000円)※括弧内は当日受付の場合
発表申込期間:2014年11月14日(金)から2015年1月23日(金)
参加申込期間:2015年1月30日(金)から2015年5月15日(金)

懇親会:6月18日(木) 18:00~(予定)
会費:5,000円(6,000円) ※括弧内は当日受付の場合
会場:九州大学伊都キャンパス内(〒819-0395 福岡市西区元岡744)

申込方法
21回研究集会のホームページ
http://www.gepc.or.jp/kenkyu/21st/index.html
土壌環境センターのホームページ
http://www.gepc.or.jp
上で必要事項を入力してお申し込みください。

●内容に関しては変更になることもありますので土壌環境センターHPでの確認をお願い致します。

【参加者募集】EST創発セミナー(岡山1/16、仙台1/26)

「EST創発セミナー」につきまして、参加者を募集しております。詳細は以下の通りです。
(ご参加のお申込は、各セミナーのリンク先のWEBページから可能です)

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< こ こ か ら >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

【中国EST創発セミナー~環境負荷の小さい交通への転換を目指して~】
 http://www.estfukyu.jp/sohatsu35.html

 中国地方における環境負荷の小さい交通への転換を目指すため、モビリティ・マネジメントをテーマにしたセミナーを岡山市で開催します。
 前半は、学識経験者から「モビリティ・マネジメントと交通・環境・まちづくり」と題し、環境負荷の小さい交通への転換をどのように考え実践していけばよいか、推進するうえでのポイントや岡山の地域特性を踏まえた上で必要となる要素等についてご講演いただきます。次いで、モビリティ・マネジメント施策等に先進的に取組む自治体から取組み内容について事例紹介いただきます。
 後半は、岡山市からご講演いただいた後、岡山および中国地方において環境負荷の小さい交通への転換を実現するためには何が必要か、パネルディスカッションで検討します。

日 時:平成27年1月16日(金) 13:30~16:45(13:00受付開始)
場 所:岡山コンベンションセンター ママカリフォーラム「展示ホール」
主 催:国土交通省中国運輸局、EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
参加費:無料

<プログラム>
1. 開会挨拶
2. 講演(1)(神田 佑亮 京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 准教授)
  「モビリティ・マネジメントと交通・環境・まちづくり」
3. 講演(2)(石井 朋紀 松山市都市整備部総合交通課 課長) 
  「松山市におけるモビリティ・マネジメント施策等の事例紹介」
4. 講演(3)(林 恭生 岡山市都市整備局街路交通課 課長) 
  「岡山市における公共交通の利用促進に関する取組の事例紹介」
5. パネルディスカッション「環境負荷の小さい交通への転換を目指して」
 パネリスト:
  神田 佑亮 京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 准教授
  石井 朋紀 松山市都市整備部総合交通課 課長
  岡 将男  NPO法人公共の交通ラクダ(RACDA)会長
  礒野 省吾 岡山電気軌道株式会社 代表取締役専務
  大釜 達夫 中国運輸局 交通環境部長
 コーディネーター:
  橋本 成仁 岡山大学大学院環境生命科学研究科 准教授
6.閉会
====================================

【東北EST創発セミナー~地下鉄東西線開業!環境負荷の少ない公共交通の推進・交通まちづくりを目指して~】
 http://www.estfukyu.jp/sohatsu37.html

 東北地方において、環境負荷の少ない公共交通の推進、交通まちづくりを目指すため、本セミナーでは平成27年に開業を予定している仙台市地下鉄東西線を事例にあげて検討します。
 前半は、地下鉄東西線の整備など仙台市における環境負荷の少ない公共交通の推進に向けた取組内容についてご紹介いただきます。また、学識経験者から「地下鉄開業を契機とした公共交通の推進および環境負荷の少ない交通まちづくりへの展開」について実現に向けたポイントや必要な要素等をご講演いただきます。
 後半は、環境負荷が少なく安全・安心な公共交通の利用促進のためには何が必要か、講演いただいた方々に交通事業者、市民団体等を加えて、当該分野に詳しい学識経験者のコーディネートのもとパネルディスカッションにて検討します。

日 時:平成27年1月26日(月) 13:30~16:50(13:00受付開始)
場 所:仙台サンプラザ「宮城野」
主 催:国土交通省東北運輸局、EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
参加費:無料

<プログラム>
1. 開会挨拶
2. 報告(原田 賢一 東北運輸局 交通環境部環境課長)
  「運輸部門の地球温暖化対策とエコ通勤の推進」
3. 講演(1)(若生 孝志 仙台市都市整備局総合交通政策部公共交通推進課 課長) 
  「仙台市における公共交通の推進に向けた取組」
4. 講演(2)(菊池 輝 東北工業大学工学部都市マネジメント学科 准教授) 
  「環境負荷低減を目指した公共交通の利用推進」
5.パネルディスカッション「地下鉄東西線開業!環境負荷が少なく、 安全・安心な公共交通の利用促進に向けて」
 パネリスト:
  菊池 輝   東北工業大学工学部都市マネジメント学科 准教授
  稲葉 雅子 仙台市地下鉄東西線WEプロジェクト実行委員会 副委員長
  若生 孝志 仙台市都市整備局総合交通政策部公共交通推進課 課長
  熊井 大   公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団交通環境対策部 課長代理
         (東北運輸局「地域公共交通東北仕事人」メンバー)
 コーディネーター:
  秋山 哲男 中央大学研究開発機構 教授
6.閉会
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< こ こ ま で >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

何卒よろしくお願いいたします。

問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井)
TEL:03-3221-7636 E-mail:seminar@estfukyu.jp

PMAJ新春PMセミナー2015を開催いたします。

セクション
|

PMAJ新春PMセミナーが開催されます。
詳しくは→http://www.pmaj.or.jp (メール:admi-seminar@pmaj.or.jp)

・開催日時:2015年1月24日(土) 9:50~17:30
・開催場所:国立大学法人 一橋大学 一橋講堂
        東京都千代田区一ツ橋2-1-2学術総合センター内
・セミナー概要
 【基調講演】「価値づくりの技術経営」~意味的価値と積み重ね技術のマネジメント~
         一橋大学 イノベーション研究センター
         センター長・教授 延岡 健太郎 氏
 【講演1】  「IoT(Internet of Things)時代の新事業創出」
         株式会社イプシ・マーケティング研究所
         代表取締役社長 野原 佐和子 氏
 【講演2】  「ブランド価値創造のためのデザイン革新」~プレミアムデザインブランド実現への挑戦~
         マツダ株式会社
         デザイン本部
         執行役員補佐 鈴木 英樹 氏
 【後援3】  (仮題)「価値を生み出すIT人材の育成に向けて」
         KDDI株式会社 サービス企画本部 クラウドサービス企画開発部
         部長 藤井 彰人 氏

システム制御情報学会セミナー2014のご案内

システム制御情報学会主催のセミナーを下記の通り開催いたしますのでお知らせいたします.
みなさまのご参加を心よりお待ちしております.詳細については,ウェブサイトをご参照ください.

システム制御情報学会セミナー2014 「広がるセンサ ~Trillion Sensors、医療から農業・畜産まで~」

期日: 2014年12月10日(水)
会場: 京都テルサ(京都府京都市南区東九条下殿田町70番地) http://www.kyoto-terrsa.or.jp/
主催: システム制御情報学会
協賛: 医用画像情報学会,計測自動制御学会,自動車技術会,情報処理学会,人工知能学会,精密工学会,センシング技術応用研究会,電気学会,電子情報通信学会,日本機械学会,日本経営工学会,日本航空宇宙学会,日本生体医工学会,日本知能情報ファジィ学会,日本データベース学会,日本鉄鋼協会,日本人間工学会,日本フルードパワーシステム学会,日本リモートセンシング学会,日本ロボット学会,日本ロボット工業会,人間情報学会,バイオメディカル・ファジィ・システム学会,ヒューマンインタフェース学会,IEEE
Kansai Section,電子情報技術産業協会,日本医療情報学会,関西医療情報懇談会 (依頼中も含む)

主旨: センサは古くから使用されてきた電子デバイスですが、MEMS(Micro Electro Mechanical
Systems:微小電気機械システム)技術の発展にともない、これまでに考えられなかった用途・場所での利用も増えてきています。
たとえばスマートフォンやタブレット、ゲーム機など、携帯デバイスにとっても無くてはならない存在です。また最近注目されているビッグデータでも、データ収集には多くのMEMSセンサシステムが活用されており、センサの微小・低消費電力・低価格化の進歩が多くの分野の研究を支えています。
このように、あらゆる所にセンサが配置されネットワークに接続される「IoT: Internet of Things」や, 毎年一兆個のセンサが消費・活用される「Trillion Sensors」など新しい潮流も生まれ、エレクトロニクス分野以外でのセンサ応用も期待されています。 
本セミナーでは、1) Trillion Sensorsなどの最新動向とそれを支えるMEMS技術の現状、新たなセンサ応用分野として注目されている2)医工分野、3)農業・畜産分野について、最前線で活躍されている3名の講師の先生方にご講演いただきます。
本セミナーはセンサやMEMSの研究者のみならず、ビッグデータ、センサネットワークなどあらゆるセンシングにもとづくビジネスに従事されている方々に最新の知識や技術を紹介できると考えています。

プログラム:
10:30~12:00
 Trillion Sensorsの目指す世界とMEMSの役割
 SPPテクノロジーズ(株) エグゼキュティブシニアアドバイザー戦略会議議長
 神永 晋(かみなが すすむ)氏
13:30~15:10
 医療・健康科学のためのDaily Human Monitoring 用バイオセンサ
 東京医科歯科大学 教授
 三林 浩二(みつばやし こうじ)氏
13:15~16:45
 農業・畜産分野へのセンサ・MEMS技術とその応用事例
 豊橋技術科学大学 教授
 澤田 和明(さわだ かずあき)氏

定員: 先着60名
聴講料(いずれも資料1部を含む):
システム制御情報学会会員(協賛学協会会員・事業維持会員を含む) 12,000円、学生 3,000円、非会員 18,000円
申込方法: https://www.iscie.or.jp/regist/registration-s14.php からお申し込みください.

お問い合わせ先:
〒671-2280 姫路市書写2167
公立大学法人 兵庫県立大学 大学院工学研究科電気系工学専攻
藤田 孝之 (Takayuki FUJITA, PhD) TEL, FAX: 079-267-4882 Email: fujita@eng.u-hyogo.ac.jp

神戸大学都市安全研究センター RCUSSオープンゼミナール 阪神・淡路大震災20年特別企画 自治体の災害対応の経験・教訓を「伝える」「育む」

来月の12月19日(金)に神戸大学にて、自治体の災害対応の経験・教訓を「伝える」「育む」をテーマとした
阪神・淡路大震災20年特別企画ゼミナールを共催いたしますので、お知らせします。
(主催:神戸大学都市安全研究センター、神戸大学社会科学系教育研究府)

詳細及び申込は、下記URLにてご確認ください。
http://open.kobe-u.rcuss-usm.jp/

多くの皆さま方のご参加をお待ちしております。

==========================================
【神戸大学都市安全研究センター RCUSSオープンゼミナール】
【ひょうご防災リーダーOB公開講座】
  阪神・淡路大震災20年特別企画
  自治体の災害対応の経験・教訓を「伝える」「育む」

【特別企画第1回】
  阪神・淡路大震災から20年:「伝える」「育む」ために必要な取り組み

  日 時:平成26年12月19日(金)14:00~17:00
  会 場:神戸大学百年記念館 六甲ホール
  参加料:無料
  主 催:神戸大学都市安全研究センター、神戸大学社会科学系教育研究府
  共 催:兵庫県広域防災センター・神戸市・三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社

【プログラム】
14:00 開会挨拶

14:05 基調講演
    「阪神・淡路大震災から20年を経て伝えていくことの難しさ」
     室崎 益輝 神戸大学名誉教授 兵庫県立大学防災教育センター長 

15:00 課題報告
    「教訓を伝えることに関する被災自治体職員の現状認識と課題」
     三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
     平野 誠也 防災・リスクマネジメント研究室 主任研究員

15:15 取組報告
    「持続的・継続的に「伝える」「育む」ためにはじまった取り組み」
     柿原 浩幸 芦屋市 都市建設部防災安全課長

15:35 休憩

15:50 パネルディスカッション
    「阪神・淡路大震災の災害対応から得た「伝える」「育む」こと」
     コーディネーター:室崎 益輝 神戸大学名誉教授 兵庫県立大学防災教育センター長 
      パネリスト  :藤重 敏郎 神戸市危機管理室総務担当課長
              畑  文隆 西宮市都市局建築・開発指導部 開発指導課長
              柿原 浩幸 芦屋市都市建設部防災安全課長 

16:50 開催御礼挨拶

17:00 閉会(予定)
==========================================

<予告>
【特別企画第2回(告知)】地域・世代を超えて「伝える」「育む」ために必要な取り組み
 日時:2015年1月23日(金) 13:30~17:00
 会場:神戸国際会議場 国際会議室(定員240名)
  ●特別講演:東日本大震災から3年「伝える」ために始まった取り組みと今後の展望〈菅原 茂 気仙沼市長〉
  ●基調講演:東日本大震災時の災害対応時における教訓と課題〈木村 伸 石巻市 産業部長(震災当時、防災対策課長)〉
  ●パネルディスカッション:持続的・継続的に「伝える」「育む」ための取り組みと今後のあり方について

以上

水循環都市東京シンポジウムの開催について

水循環都市東京シンポジウムが、大学(中央大学、法政大学、日本大学、東京理科大学、東京大学)をリレーして開催されます。
 
第1回「玉川上水の機能を活かして水都東京をつくる」

日 時 :平成26年12月3日(水)13:00~17:00
会 場 :中央大学(後楽園キャンパス3号館3300教室)
参加費:無料

交流会:17:30~19:00 中央大学(後楽園キャンパス3号館3907号室
参加費:2000円
学生によるポスターの展示、発表があります。

主 催 :水循環都市東京シンポジウム実行委員会(実行委員長:山田正中央大学)
事務局:中央大学大学院理工学研究科河川・水文研究会

後援(申請中):水文・水資源学会、土木学会、日本建築学会、日本都市計画学会、日本造園学会、日本学術会議、内閣官房水循環政策本部事務局、国土交通省、関東地方整備局、独立行政法人水資源機構、特定非営利活動法人日本水フォーラム
協力:多摩川流域懇談会、(公社)雨水貯留浸透技術協会、多摩川源流研究所、東京都野川流域連絡会、全国水環境交流会、 雨水ネットワーク会議、他呼びかけ中

プログラム
挨拶    沖大幹(東京大学教授)
基調講演 「水循環都市東京をつくる」 山田正(水文・水資源学会会長:中央大学教授)
講演1   「外濠市民塾と大学連携」 福井恒明(法政大学教授)
講演2   「日本橋ーまちと通りと川ー」 宇野求(東京理科大学教授)
講演3   「水都江戸と玉川上水再生」 神谷博(多摩川流域懇談会)
講演4   「東京水循環健全化プロジェクト構想」 細見寛(日本大学客員教授)
パネルディスカッション 「玉川上水を活かして水都東京をつくる」
  コーディネーター 山道省三(全国水環境交流会)
  パネリスト     福井恒明、宇野求、神谷博、細見寛
  コメンテーター   山田正、天野光一(日本大学教授)、陣内秀信(法政大学教授)

第2回「水都東京をつくる外濠の新たなイメージ」
日時:平成27年1月22日(木) 午後
会場:法政大学

なお第2回以降の詳細は、はっきりした段階でお知らせします。 

第304回コンクリートセミナー 多様化するニーズとコンクリートのソリューション -耐久性向上、維持管理の合理化、リサイクルの技術展開-

第304回コンクリートセミナー
多様化するニーズとコンクリートのソリューション
‐耐久性向上、維持管理の合理化、リサイクルの技術展開‐

趣 旨:コンクリート構造物に対しては、長寿命化、維持管理の合理化、環境負荷低減、資源有効活用という諸課題を克服し維持・進展させて行くことが求められています。本セミナーでは、その解決に向けた行政の対応と学識者の研究動向の一端を九州地区での研究・技術開発の動きをからめ解説します。また、東日本大震災で教訓を残した災害廃棄物の処理・利活用に向けた広域連携など日本全体での対応が迫られる問題の現状と対応の在り方を提示します。
主 催: 一般社団法人セメント協会
後 援:国土交通省九州地方整備局、土木学会西部支部、日本建築学会九州支部、日本コンクリート工学会九州支部、日本建設業連合会九州支部、建設コンサルタンツ協会九州支部、九州橋梁・構造工学研究会、全国生コンクリート工業組合連合会九州地区本部
日 時: 2015年2月5日(木)
場 所: 博多都ホテル3階・孔雀の間(福岡市博多区博多駅東2-1-1) 
定 員: 200名  
受講料: 1名当たり10,000円(税込)・テキスト代を含む
CPD : 土木学会認定CPDプログラム(JSCE14-0689 5.7単位)
CPDS: 全国土木施工管理技士会連合会認定CPDSプログラム(281085 6unit)
講 演:
① 九州地方整備局をめぐる最近の話題 -グランドデザイン2050策定を踏まえて-           
平井秀輝氏 〔国土交通省九州地方整備局 企画部長〕
② 九州発“素晴らしきコンクリートの開発・コンクリート構造物の長寿命化へ向けたその一歩”
濵田秀則氏 〔九州大学工学研究院社会基盤部門環境設計材料工学講座 教授〕
〔特別講演〕想い出のコマゴマ・散策
渡邊 明氏〔九州工業大学名誉教授〕 
③ 日本最古のRC集合住宅が語るもの -軍艦島の耐久性調査から見る海水練りの可能性-    
今本啓一氏 〔東京理科大学工学部建築学科 教授〕
④ コンクリート構造物の耐久性向上のための各種の取組みとそこから見えてきたもの     
武若耕司氏 〔鹿児島大学大学院理工学研究科海洋土木工学専攻 教授〕
⑤ 震災から4年 -わが街が震災に襲われたら?がれき処理と広域連携-           
久田 真氏〔東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 教授〕

申込先: 受講ご希望の方は、2015年1月28日(水)までに、① 受講申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXでお申込ください。② 受講料は、「郵便振替」(加入者名):一般社団法人セメント協会、口座番号:00170-9-196803)で下記宛お振込みください。①②を確認のうえ、受講券を送付させていただきます。なお、お申込みされた後にご欠席の場合、セミナー終了後にテキストを郵送致します。
また、銀行振込希望の方は、下記宛ご連絡下さい。
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1-9-4
一般社団法人 セメント協会普及部門
TEL : 03-5200-5060 FAX : 03-5200-5062
ホームページ
http://www.jcassoc.or.jp/cement/4pdf/ji1c_304.pdf

第47回セメント系固化材セミナー(広島)最近の固化処理について

第47回セメント系固化材セミナー(広島)最近の固化処理について

当協会ではセメント系固化材の有効利用と普及を目的として標記セミナーを全国各地で開催しております。今回は、「最近の固化処理について」と題して、「セメント系固化材セミナー」を開催することになりました(下記をご参照下さい)。
テキストには、改訂版の「セメント系固化材による地盤改良マニュアル(第4版)」を使用します。各界の学識経験者により約10年ぶりに全面改訂を行い、第3版改訂以降の新技術・建築基礎地盤の改良・固化不溶化などの分野の充実を図ると共に、現場に役立つと思われるデータ類を数多く記載しました。本セミナーは、最近の固化処理について編集に携わった先生方による講演を行います。
また、本セミナーは土木学会「CPDプログラム」(5.8単位)に認定されており、技術者における継続教育の一助としても評価を得ております。
ご繁忙のこととは存じますが、この機会に是非ご聴講下さいますようご案内申し上げます。

1. 講 演 
*総論 -セメント系固化材の地盤改良への多様な展開-  京都大学名誉教授 嘉門雅史 氏
*地盤改良の原理と改良土の特性   一般社団法人セメント協会 清田正人 氏
*浅層改良  株式会社高速道路総合技術研究所 常務執行役員 総括研究主幹(兼)道路研究部長 吉村雅宏 氏
*深層改良  東京工業大学教授 北詰昌樹 氏
*建築基礎地盤の改良  大阪市立大学教授 大島昭彦 氏
*環境と固化処理  京都大学教授 勝見 武 氏
*トピックス 地盤改良の耐震効果-東日本大震災における地盤改良調査を踏まえて-  一般社団法人セメント協会 近藤秀貴 氏
2. 日 時 2014年12月3日(水)9:30~16:50
3. 場 所 JAビル10F・講堂 [〒730-0051広島市中区大手町4-7-3]
4. 定 員 150名(定員になり次第締切りさせて頂きます)
5. 受講料 12,000円(テキスト・資料代を含む)
 ※請求払いも可能なので、ご希望の方はお手数ですがご連絡をお願いいたします
6. 申込先 一般社団法人セメント協会 普及部門
      〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1-9-4 TEL03-5200-5060 /FAX03-5200-5062
      ホームページ  http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1d.html