インフラテクコン2022交流会のお知らせ(リマインド)

高専生を対象としたインフラの課題を解決するためのアイデア・技術で競い合うコンテスト。インフラテクコン2022(第3回)の今年度最後のイベント「インフラテクコン2022交流会」を2月24日(金)に開催します。
https://infratechcon.com/meetup/
主に、午前は高専生のプレゼンテーション&協賛企業の紹介、午後は各賞の授与式となります。
今回の交流会は、参加チーム12チームのリアル参加があります。
日時:2023年2月24日(金)9:00-17:00
場所:アーツ千代田(千代田区)https://www.3331.jp/
もちろん、関係者以外の方のご参加もOK!インフラ構造物が好きな方はさらにOK!

会場でお待ちしております。
インフラテクコン実行委員会一同

インフラテクコン2022交流会のお知らせ

誰でも参加できる(関係者以外も)インフラテクコン2022交流会は
令和5年2月24日(金)9時~17時 千代田区のアーツ千代田にて行います。
https://www.3331.jp/

交流会ではインフラテクコン2022で創設した、一番わくわくする作品に贈られる「わくわく賞」(協賛企業と一般の方[わくわく応援隊]の投票)の発表とプラチナ協賛企業から渡される、プラチナ賞の発表があります。
コロナでリアル参加が難しかった学生も、今回は10チーム以上がリアル参加予定!

みなさま是非ご来場ください。

インフラテクコン実行委員会一同

インフラテクコン最終作品のご案内

インフラの地域課題に挑戦するインフラテクコン(高専を対象としたインフラマネジメントテクノロジーコンテスト2022)は最終作品が揃い、ホームページ上で視聴することができます。
https://infratechcon.com/result/final-judging/
また、それらの作品に投票することができる「わくわく応援隊」を創設しています。
是非わくわく応援隊に参加いただき、わくわく賞となる作品に投票をお願いします!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd2FsR9Viy_0ZIbBPqFGAj_Wek0Ih7…

<今後の予定>
12月12日(月)投票締切
12月21日(水)結果発表(審査委員が選考する授賞作品およびわくわく応援隊の投票から決定するわくわく賞)

12月7日(水)~9日(金)ビッグサイトで開催される「社会インフラテック」にインフラテクコンブースを出展いたします。こちらでも投票できますので是非ご来展お願いいたします。
12月7日(水)15:50-17:00 「高専生が経営トップに聞くインフラメンテナンス」のセミナーも開催です。
https://messe.nikkei.co.jp/sweb/seminar/#seminar_142783

<問い合わせ先>
インフラテクコン事務局/
iwasa-k@infratechcon.com

インフラテクコン2022わくわく賞を選ぼう

インフラの様々な課題を解決するため高専生を対象としたコンテスト、【インフラテクコン】https://infratechcon.com/を開催しております。今回から [わくわく賞] を創設、[わくわく応援隊] https://infratechcon.com/wakuwaku/に参加することで、だれもがインフラテクコンに参加することができるようになりました。インフラに興味がある方、インフラマネジメントやメンテナンス産業を盛り上げたい方、さらに地域社会を良くしたい方々、わくわく応援隊に参加しわくわく賞を選んでください!
わくわく応援隊URL https://infratechcon.com/wakuwaku/
インフラテクコン事務局 / 岩佐

「タフネスコート工法」土木学会技術評価講習会開催のご案内

・講習会名:「タフネスコート工法」土木学会技術評価講習会
・開催日 :2022年7月6日(水)
        受付:13:00~  講習会:13:30~17:00
・開催場所:連合会館 (東京都千代田区神田駿河台3丁目2-11)
・参加費用:当日会場にて承ります
      土木学会正会員:2,000円
          非会員:4,000円
・主 催 :タフネスコート技術研究会
・後 援 :公益社団法人 土木学会
※土木学会継続教育(CPD)プログラム認定(JSCE-22-0613 2.9単位)

講習会の詳細のご確認・参加お申し込みは
タフネスコート技術研究会ホームページからお願いします。
https://toughness-coat.com/

インフラテクコン2022開催のお知らせとご協力のお願い

インフラテクコンとは??
https://infratechcon.com/
地域に根ざす高専生が、地域インフラの課題を調査し課題解決するためのそれぞれのアイデアで競い合うコンテストです。
このコンテストを通して、インフラは身近なものでみんなのものであることを醸成し、
インフラやインフラメンテナンス産業の発展に寄与することを目的として活動をしております。
3回目の開催となるインフラテクコン2022は、昨年以上に盛り上がって開催しております。

1次審査:5月23日~8月22日
最終審査:8月23日~10月31日
コンテスト結果発表:12月21日

①このコンテストの知名度がまだまだ不足しているため、みなさまのお知り合いに展開いただけますと幸いです。
②コンテスト運営のご支援をいただけると幸いです。
https://infratechcon.com/sponsor-3/

もっと話を聞きたい!詳細を聞きたい!等々 是非お問い合わせください。
インフラテクコン事務局 岩佐/岡野
info@infratechcon.com
03-6806-7281 (アイセイ株式会社内)

国立研究開発法人産業技術総合研究所 サステナブル技術連携促進シンポジウム「インフラメンテナンス」のご案内

近年、高度経済成長期に作られ、老朽化した社会インフラや産業インフラに関して、事故リスクの顕在化、維持管理費の増大、人材・技術不足などが深刻な社会問題になっています。産学官が連携して信頼性の高い、効率的かつ経済的なメンテナンス技術やシステムを開発し、早期に社会実装することで、これらの問題を解決することが求められています。産業技術総合研究所(産総研)では、インフラメンテナンスに関連する研究開発として、AI(人工知能)、非破壊検査、ロボット、センサ・デバイスなど、幅広いテーマを推進しています。産総研におけるこれらの研究を俯瞰し、分野融合による実用化加速を目的として、本シンポジウムを開催いたします。

開催日時: 2018年12月17日 月曜日 10時15分 ~ 16時30分
開催会場: 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター sola city Hall   https://solacity.jp/cc/access/
参加費 : 無料
定員 : 400名(定員に達し次第締め切らせていただきます。)
詳細情報URL : https://www.aist.go.jp/aist_j/news/event/ev20181217.html

申込方法 : オンライン登録、事前登録が必要です。   https://technobridge.aist.go.jp/mailform/90237328
【プログラム】