環境省任期付き職員の募集について(7月1日締切り)

環境省では、東日本大震災の発生以降、福島環境再生事務所を中心に放射性物質による環境汚染の対応や災害廃棄物の処理など全力で対応を進めて参りました。
今般、環境の除染、汚染された廃棄物等の処理の加速化が必要となっていることに加え、中間貯蔵施設の設置・運用などの業務も必要になってくることから、下記のとおり、職員を募集することとしております。
職員公募の申し込み締め切り(7月1日)
詳細は下記環境省ホームページの採用情報をご参照ください。

http://www.env.go.jp/guide/saiyo/cat_x2/130603a.html

土木学会100周年記念事業 土木遺産ツアー第2弾「烏山頭・日月潭・台北・宜蘭コース」募集開始のお知らせ

セクション
|
トピックス

~台湾インフラの礎を築いた日本人技術者たちの業績を訪ねる~ 「烏山頭ダムと日月潭水力発電所、宜蘭河 西郷堤防」
土木学会社会コミュニケーション委員会では、昨年度に引き続き100周年記念事業海外編第2弾を実施します。
今回は前回も好評の烏山頭ダム施設をはじめ、日月潭発電所・台北・宜蘭をめぐり八田與一・松木幹一郎・西郷菊次郎などによる現役の土木施設を尋ねるツアーです。
命を賭けて台湾の礎を築き、現在も地元で感謝されている土木の仕事人たち。その代表的な業績をたどって体感しませんか。ふるって皆様の参加をお待ちしております。

日程: 2013年10月10日(木)~10月13日(日) 4日間
ご旅行代金(お一人当たり): 108,000円(羽田空港発着)
最少催行人員:20名
お申込み締切日:2013年7月31日(水)
お申込み・お問い合せ:
(株)ユナイテッドツアーズ 台湾旅行事業部
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6
紀尾井町パークビル2F
TEL03(5214)0570 FAX03-5214-0599
詳細URL: http://jsce100.com/event/announce01.html

第8回日本モビリティ・マネジメント会議開催のご案内

第8回日本モビリティ・マネジメント会議が下記の要領で開催致します。

 ■ 開催日:平成25年7月12日(金)・13日(土)
 ■ 会場: 宮城県仙台市仙台市民会館
 〒980-0823 
  宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園4-1
 ■ 主催: (社)日本モビリティ・マネジメント会議
 ■ 共催: 仙台市, (社)土木学会,(株)パシフィックコンサルタンツ, (一財)計量計画研究所,(株)ケー・シー・エス
 ■ 後援: 国土交通省(予定) ほか

日本モビリティ・マネジメント会議(JCOMM)は、日本国内の モビリティ・マネジメント(MM) についての行政や実務支援、
ならびに技術発展を目指した会議です。
MMに関心のある行政やコンサルタント、研究者、交通事業者、市民団体などの皆様のご発表・ご参加をお待ちしています。

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.jcomm.or.jp/

CSHM-5 Workshopの開催のお知らせ

セクション
|
トピックス

CSHM-5 Workshopの開催のお知らせ

Workshop on Civil Structural Health Monitoring(CSHM)
Structural Health Monitoring and Maintenance of Short & Medium Span Bridges

October 24-26, 2013 in Ube/Japan

日時:2013年10月24日(木)26日(土)
会場:国際ホテル宇部

主催:山口大学,ISHMII,リハテック研究会

スポンサー:宇部市,公益財団法人 中国電力技術研究財団

テーマ:Structural Health Monitoring and Maintenance of Short & Medium Span Bridges

詳細は,こちら

第4回 安全環境研究センター講演会

セクション
|
トピックス

第4回 安全環境研究センター講演会

日時:平成25年6月21日(金) 13:10~19:30
場所:山口大学工学部 D11教室(宇部市常盤台2-16-1)
参加費:無料

 安全環境研究センターは、大学院理工学研究科附属として2008年1月に設立が認められ、6年目を迎えています。この度、「知識の構造化」と研究成果の「みえる化」を推進するために研究部門新設を行い、合計8部門構成にして活動の活性化を図っています。これまで3回の講演会を開催して、新設部門の今後の活動計画および既設部門の研究成果などを具体的に紹介してきました。これに引き続く第4回講演会では、「気候変動と環境問題」をメインテーマとし、これに関連した基調講演を国土交通省にお願いすると共に、「グリーンイノベーション部門」および「企画・事業化部門」が精力的に取り組んだ自慢の研究成果を系統的に紹介させて頂きます。

■ 予定プログラム
 13:10~13:20  開会挨拶
         堀 憲次 氏(山口大学大学院理工学研究科長)

       【基調講演】
13:20~14:50  講演題目:「気候変動と水災害リスク」(仮題)
        講師:藤田 光一 氏(国土交通省国土技術政策総合研究所河川研究部長)

 14:50~15:10  休憩

15:10~16:10  講演題目:「CO2分離」
         講師:熊切 泉 氏(グリーンイノベーション部門・助教)

 16:10~17:10  講演題目:「膜によるバイオマスアルコール精製」
         講師:喜多 英敏 氏(企画・事業化部門責任者)

 17:10~17:15  閉会挨拶
         田中和広 氏(山口大学大学院理工学研究科副研究科長)

 17:30~19:30  意見交流会(工学部 生協食堂 参加費2,000円)

■主催および共催
 主催:山口大学大学院理工学研究科附属安全環境研究センター
共催:日本材料学会中国支部
化学工学会中国四国支部山口地区化学工学懇話会
リハテック研究会
山口大学メインテナンス工学研究所

■参加申込方法
 別紙申込用紙の内容をE-mailで送付して頂くか、申込用紙に記入の上、FAXにて申し込みください。
 なお、参加申し込みの締め切りは、会場手配、資料作成の都合上、平成25年6月17日(Mon) 17:00までとさせて頂きます。会場は最大150人収容のため、参加者は先着順とさせて頂きます。

■問い合わせ先(申し込み先)
  ■「安全環境研究センター」事務局
   ・担当者:河内美由紀(理工学研究科環境共生系専攻 宮本研究室)
   ・TEL: 0836-85-9530(ダイヤルイン) ・FAX: 0836-85-9535(宮本研究室内)
   ・E-mail:yui.ga@yamaguchi-u.ac.jp

第73回イブニングシアター(映画コンクール受賞作品特集)

 第73回イブニングシアターのご案内をお送りいたします。
 今回のイブニングシアターは、「映画コンクール受賞作品特集」と題して平成24年度の受賞3作品を上映します。
 土木学会映画コンクールは2年に一度開催しており、今回は25回目にあたります。映画コンクールの詳細は「映画コンクール審査委員会」の記事をご覧ください。
http://committees.jsce.or.jp/cinema/node/10

 会場はいつもの四谷・土木学会講堂となります。 お間違えのないようご注意の上、ご来場ください。

                  記

■日時:平成25年6月26日(水)
 開場 18時00分 開演18時30分(約2時間を予定)
■場所:土木学会 四ツ谷講堂
http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
■対象:一般、会員
■事前申し込み:参加は無料ですが事前申し込みが必要です。以下のホームページから事前参加登録をお願い致します。
http://committees.jsce.or.jp/avc/
■上映予定
 ・「地下岩盤に築く-倉敷国家石油ガス備蓄基地 水封式地下岩盤貯槽 建設の記録-」(22分)
 ・「ボスポラス海峡横断鉄道トンネル-海底をわたる風-」(33分)
 ・「東日本大震災、現場の戦い ~すべては被災地のために~」(50分)

 映画コンクールについて土木技術映像委員会幹事長よりご紹介します。

注)詳細なタイムスケジュール及び変更情報はHPに掲載致しますので、 お越しになる前にご確認をお願い致します。なお、時間は前後する 可能性がありますので、余裕を持ってお越しください。

 ○作品の概要やポスター、関連情報などを紹介しています。
http://committees.jsce.or.jp/avc/
   主催:(公社)土木学会土木技術映像委員会

 ○上映映画に関連した展示を受付ロビー前で行います。

-------------------------------------------------
公益社団法人 土木学会 附属土木図書館 図書館・情報室
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
 03-3355-3596(直通) 野末 道子(Nozue Michiko)

『2013-OCセメント共同試験』参加募集のお知らせ

 セメント協会では、セメント試験技術の普及・向上のため、1948年以来「共通試料によるセメント共同試験」を実施しております。本共同試験は、試験の実施時期を定め、共通のセメント試料を用いて、日本工業規格(JIS)試験一般と外国規格試験の一部を実施し、各試験所の試験結果を取り纏めて報告書を発刊しております。

 昨年は関係各位のご協力により、国内外のセメント・コンクリート関係の試験・研究機関100個所のご参加をいただきました。

 本年も、下記のとおりセメント共同試験を実施いたします。
1.試験の名称 『2013-OCセメント共同試験』
2.申込み締切日 2013年 7月26日(金)
3.試験実施時期 2013年10月
4.ホームページ(※詳細はこちらをごらんください)
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2b.html

5.お問合せ先 (一社)セメント協会 研究所 技術情報グループ OCセメント共同試験係
TEL 03-3914-2692
MAIL  jca_event@jcassoc.or.jp

ヨハニス・デ・レイケ記念シンポジム「持続可能なインフラストラクチャーへの提言」

明治時代の日本に招聘されたオランダ人技術者ヨハニス・デ・レイケ(1842-1913)は、河川、港湾、堤防、ダムの改修に多大な足跡を残しました。デ・レイケの治水事業の多くは、死後100年経った今でも美しい景観を保っています。当シンポジウムでは、デ・レイケの功績を振り返りながら、治水土木工事、インフラストラクチャーのあるべき姿を模索し、日本とオランダの技術提携の未来を探ります。

日時:平成25年7月5日(金)15:00-17:30
会場:ホテルオークラ東京 別館2階 メイプルルーム
言語:英語・日本語(同時通訳あり)

主催:オランダ王国大使館
共催:一般財団法人 貿易研修センター(IIST)
後援:日本経済新聞社

参加費: 無料
登録: 事前登録制 定員100名
登録方法:オランダ王国大使館ホームページ  http://www.oranda.or.jp から登録票ダウンロード可能

プログラム:

14:30 受付開始
15:00 開会
駐日オランダ王国大使 ラーディング・ファン・フォレンホーヴェン
15:10 開会挨拶
一般財団法人 貿易研修センター 専務理事 赤津 光一郎
15:15 基調講演
デルフト大学教授 フランス・ファン・デ・フェン
15:45 基調講演
日本学術会議 会長 大西 隆
16:15 休憩
16:30 パネル・ディスカッション
モデレーター 日本経済新聞社 論説委員 小林 省太
17:30 閉会

お問い合わせ:
〒105-0011東京都港区芝公園3-6-3
オランダ王国大使館 小松原 和世
電話: 03-5776-5437
FAX: 03-5776-5535
E-mail: tok-ea@minbuza.nl

「身近な環境をめぐる合意形成」トヨタ財団国際助成プログラム公募(~6/21)

各位

2013年度の弊財団国際助成プログラムにつきまして、現在(~6/21)公募期間中となっておりますので、ご案内を申し上げます。

本プログラムは日本と東南アジア4か国(インドネシア・ヴェトナム・タイ・フィリピン)における共通した課題(高齢化社会・多文化社会・身近な環境をめぐる合意形成)に特化した、政策提言型の助成プログラムとなっております。

「身近な環境をめぐる合意形成」では、日本国内や他の対象国における好事例の分析や比較を行い、それによってより望ましい合意形成を可能にする政策的な枠組み等についての提言を行っていただければと思っております。

募集期間は6月21日(日本時間17時まで)です。時期が迫っており大変恐縮に存じますが、ご覧いただいた上で、ご意見を頂ければ幸いです。
もしご応募をご検討いただけるようでしたら、どうか以下までお知らせください。

トヨタ財団 国際助成グループ asianneighbors@toyotafound.or.jp

また日本を含めた対象国にお住まいで、本プログラムにご興味をお持ちいただけそうな方をご存知でしたら、どうかお伝えを頂ければ幸いです。

(日本語)http://www.toyotafound.or.jp/program/asian_neighbors.html
(英語) http://www.toyotafound.or.jp/english/program/asian_neighbors.html

(facebook) https://www.facebook.com/ToyotaFoundation2013InternationalGrantProgram

取り急ぎ、ご案内まで。

公益財団法人 トヨタ財団
青尾

日交研 記念講演会

各位
下記のとおり、6月21日開催日交研 記念講演会をご案内いたします。
ご多用とは存じますが、ご参加下さいますようお願い申し上げます。

〇日交研 記念講演会
日 時  6月21日(金)16:00-17:30
会 場  都市センターホテル(日本都市センター会館内)6F 601号室
主 催  公益社団法人日本交通政策研究会

テーマ  社会資本民営化の課題
講 師 中条潮氏(慶應義塾大学商学部教授)
詳 細  http://www.nikkoken.or.jp/pdf/symposium/130621.pdf
申 込  以下の参加登録システムでお申込願います。
      https://ssl.alpha-prm.jp/nikkoken.or.jp/system/entries/add/21
定 員  80名
     *申込戴く方へ、お断りの連絡がない場合は定員内です。
参加費  無料