橋長が短い橋梁の桁かかり長確保について

 橋梁の耐震補強の設計を担当しております。
現在、自治体の橋梁耐震補強設計を複数橋担当しており、その中で橋長4m程度の単径間橋について質問させて下さい。

 道路橋示方書に基づけば、この程度の短い橋梁においても、道路橋示方書耐震Ⅴ設計編P.305のとおり桁かかり長の算出が必要であると考えます。しかし、その場合4mの橋長に対して片側0.8m程度の縁端拡幅を行う必要が生じてしまいます。
 そのため、こうした橋長の短い橋の耐震設計では、道路管理者の判断によっては、道路橋示方書に全て従う必要は無い旨を何かの図書(国総研の報文だったと思います)で見た記憶がありその旨発注者様に報告したのですが、国総研資料が耐震補強を行わない根拠として正当性があるのか分からないので、示方書に基づき対策を検討するよう改めて指示されています。

 そこで質問なのですが、
  ①国総研資料に基づいて耐震補強を行わないと判断している事例はあるのでしょうか。
  ②厳密に整理すると、道路管理者が耐震補強をしないと判断した場合は、耐震性能は満足していないと評価されてしまうのでしょうか。

 上手くまとまっていなくて申し訳ありませんが、皆様の見解をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

土木工学の概要とか入門を紹介したような英語の資料を教えてください。

セクション

土木工学全体の概論とか入門に関する英語のサイトまたは書籍を教えてください。

水理学、構造力学、土質力学などの英語の教科書はすでに持っています。
土木工学の概論とか入門の書籍を教えてください。

別に海外の仕事をしているわけではありませんが、自分自身の勉強のために使いたいと思っております。

よろしくお願いします。

杭で支持された橋台直角方向

単列杭で支持された橋台の直角方向の設計を行っています
杭は直角に2本で杭間隔は7m開いています
この場合底版だけでは鉄筋が密になるので竪壁も加えたT梁で設計しています
横梁の支持条件は杭をピンにした張り出し梁と杭を剛結としてみたものも行いました
(実際にはラーメン構造を簡略し)
剛結の場合、両端の上側引張が大きくなり逆T梁の橋座筋下の鉄筋がD29@250
としたのですが、不自然にみられるか不安に思います
両端は杭で完全に固定されているわけではないので、ピンの計算だけでいいのかとも
思いますがこのような場合どのようにされていますでしょうか

動的解析と静的解析

土木コンサルタントの会社に勤めてる者です。教えて欲しいことがあります。地震の解析ですが、動的解析と静的解析は結果は、どちらとも違う結果がでるものなのですか?同じ解析結果がでるのでしょうか?また、地盤バネとは、どういうものなのでしょうか?また、解析でNGがでたら、どういった補修方法があるのでしょうか?
若輩者で申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。

安全旗と安全衛生旗の使い分けで

現場に安全旗と社旗を掲げているのを見ますが、時々安全衛生旗を掲げている現場を見ます。
安全旗と色が反対の緑地に白十字の労働衛生旗も見ます。
使い分けはどのような時にどの旗を掲げるのが良いのでしょうか?
宜しくお願いします。

鋼橋の桁フランジ添接板の設計について

お世話になっています。

メタルの橋の桁フランジの添接板ですが、長方形ではなく、端が台形になっています。

添接板の設計の際に母材の照査としてフランジが持つのかどうかを検討しますが、その際にボルト孔が、長方形部分で4列、台形部分で2列だとします。
その母材への作用力に対する照査では、ボルト孔は4列とせずに(4列部分の本数/全体の本数)を乗じて、作用力を減じています。

この方法はある橋団体が発行した計算例に準じているのですが、その団体にきいたところ添接板に応力が流れているからとの回答でした。
そもそも設計の団体ではないとのことなので、更問は控えたのですが、添接板に応力が伝わっているというのであれば、その前の段階の桁の応力度算出の段階で添接板を考慮するべきではないか、と思いました。

その疑問が消化できないので、どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

設計荷重TL14の管理橋に車両総重量何トンまで載荷可能か

揚水機場内に吸水層管理橋がありまして、昭和50年設計の設計条件は、設計荷重T.L14であります。
今回この管理橋に重機やトラック等を載荷して作業を行いたいのですが、実際何トンまでであれば載せることができるのでしょうか。
申訳けありませんが、ご回答を早めにお願いできますでしょうか。よろしくお願いします。

L型擁壁組立て筋の配置について

問1.国交省、L型擁壁標準図集の側壁および底版組立て鉄筋の配置について、底版囲み組立て筋は底版厚がt=450mmでも囲み幅b=500で配置されています。囲み幅はせん断補強鉄筋が必要な場合には1/2d以下せん断補強鉄筋が必要無い場合はd以下と記憶しますが、囲み幅の明確な規定はあるのでしょうか。

問2.問1.同じく側壁の組立て鉄筋の配置量について、同図集では主鉄筋がctc250mmの場合、側面図を見て横方向に、全ての主鉄筋に掛けられています。つまり横間隔500mmで1段毎に千鳥に配置している訳ですが、橋台など重要構造物であっても、セン断が許容内であれば横間隔1.0mのctc500mm千鳥で1本おきの主鉄筋に掛けますが、小構造物のL型擁壁で全ての主鉄筋に組立て筋を掛ける必要があるのでしょうか。
以上2件について、ご教授いただきますようお願い申し上げます。

版の囲み型組立て筋の配置について

土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)添付の図集、底版および操作台配筋例の組立て筋(せん断補強鉄筋)の加工図および一部組立図を見ますと、囲み鉄筋は下から上に掛けている(100mmのフックが上面)、しかし、一部、川表胸壁・しゃ水壁配筋図(その2)、底版部の組立図だけ、加工図は上定着になっているのに組立図は逆になっています。橋梁下部工などでは囲み筋の場合は引張側から掛けて圧縮側で定着させますが、水工構造物ではコンクリート打設やコンクリートの廻りをよくするなど施工性の関係で、囲み組立て鉄筋はフックを上面にすると聞くことがありますが、どちらが正しいのでしょうか。ご教授をお願い申し上げます。