質問広場の新着記事
- 宅地造成設計について 2025-04-23
- 水準測量について 2025-04-23
- 擁壁の「死に体」判断について 2025-04-21
- 災害前後の標高について 2025-04-21
- 道路管理者が異なる交差点部の舗装構成 2025-04-17
構造物基礎における地盤改良の品質管理について

お世話になっております。
この度、ボックスカルバートの計画があるのですが、
今年度工事はその基礎の地盤改良までとなっています。
改良はセメント改良なので、共通仕様書の固結工に準じて改良体の圧縮強度のみが管理項目になるかと思います。
支持層の許容支持力は地質調査結果から計算で求めます。
懸念するのは、来年度ボックス設置の際に載荷試験を行って必要な支持力を得られない場合はどうしようかということです。
計算上の支持力を頼りに改良体の圧縮強度のみ管理し、
実際は設計上必要な地盤反力が得られないということはあり得るかと思います。
このような事例が他にあれば、地盤改良の時点で費用を手当てして地盤反力の確認までしているのか、
その場合は圧縮強度まで管理しているのか、
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
なお、液状化対策でのサンドコンパクションもN値で管理しているところがあるようですが、
これも間接的な管理で、本来は繰り返しせん断強度で管理するべきではないかと思ってます。
どうなんでしょうか。
昭和40年前のコンクリート設計強度

下水構造物について耐震の計算を行っているのですが、
昭和31年のコンクリート標準示方書について、
コンクリート強度が120以上140未満、140以上160未満、160以上180未満
180以上200未満、200以上240未満、240以上の6段階に分かれていますが、
当時の標準的な土木構造物の設計として、
どの強度が用いられていたか、おわかりになりますでしょうか。
ほかの質問にて土木学会図書館アーカイブの
「最新コンクリート技術選書別巻コンクリートの歴史?設計編?材料・施工編:山海堂」
に掲載されているとあったのですが、当該ページにて見つからないのと、
書物が絶版で手に入らないので質問させて頂きました。
舗装道路の乳剤散布量について

舗装道路の乳剤散布量について
国土交通省土木工事標準積算基準書(河川・道路編) 第1章 舗装工 ②-1 アスファルト舗装工 3-4-2 瀝青材料
瀝青材料の散布量は、次表による。
(100m2当り)
タックコート L 43
プライムコート L 126
というのは、他の質問によりわかりましたが
この、根拠の表?(昔見た記憶があるのですが)
舗装便覧、土木工事標準基準書などをネットにより探しましたが見当たりません
どなたか、できれば表がいいいのですが、その基準となるものがありましたら
教えていただけると助かります。
何卒よろしくお願い致します
ポンプ吐出配管の抵抗について

水中ポンプの吐出し配管が逆L型で配管されており、鉛直方向に20mほど水を吸い上げたのち、90度エルボで水平方向に方向を変えて40mほどいった先で自由放流する形状となっていますが、ポンプ停止後には水平部の水が自然流下して空になります。
この後、ポンプを再運転すると水平部の空気部分を押し出しながら水を送ることになりますが、これによって通常より大きな損失が生じることがあるでしょうか?
床版の後の防水層及び舗装の施工について

現場打ちの床版を打設した後に、数ヶ月間防水及び舗装を施工してはいけないという決まりはあるのでしょうか。
現場打ちの床版を打設した後、3ヶ月間防水及び舗装を行ってはいけないということを聞きました。
しかしその証拠となる資料がいただけず、便覧等を見ても分かりませんでした。
陥没原因となっているHPΦ300ほ補修方法

港湾物揚場にて、岸壁へ排出しているヒューム管(Φ300)の破損が原因でエプロンが陥没しています。
ヒューム管破損部のみを除去し、健全なヒューム管に置き換える工法ってありますか。
塩ビ管だと伸縮継手にて差し込みが可能だと思うのですが調べたところ、ヒューム管用の伸縮継手はなく、困っています。
ちなみに塩ビ管だと土被りがありません。
例えば破損部(1.0m)を除去し、そこに90cmのHPを差し込む。
そして接続部は防護コンクリートで巻き立てるくらいしかないでしょうか。
水中ポンプ運転時に流れる電流値について

水中ポンプの選定は各ポンプの性能グラフに対象流量と揚程を当てはめて行いますが、流量と全揚程、選定したポンプの性能から求まる効率から出力や電流値を試算すると、選定したポンプの定格値(出力や電流)を上回ることがあります。
このような場合には実際に運転すると不具合がでるでしょうか?それとも、計算は余裕が含まれているので、流量と揚程から選定しておけば問題なく運転できるでしょうか。
桝の開口サイズ検討

桝の箱抜きに関する質問です。
素掘水路の接続桝(一般的な現場打ちコンクリート桝)を施工予定です。
桝からの流出側の素掘水路が底幅1000、高さ1000、上幅3000(法勾配1割)の台形断面のケースで、桝の箱抜き(開口)を素掘水路の台形断面と同じにするのが排水能力からすれば理想的であると思うのですが、過大であるような気もします(感覚的に・・・)
そこで、
①桝躯体の強度を考慮し、可能な限り箱抜きサイズを小さくしたい
②現場施工性を考えると箱抜き形状を台形断面ではなく四角形にしたい
と考えています。
質問は、①②を実現できるかどうかの検証方法です。
具体的には流量計算ですかね?
そもそも①②はやめた方が良いですか?理由も教えていただければ施主にも説明できるので助かります。
宜しくお願い致します。