橋台・橋脚以外における終局耐力について

樋門やラ−メンスラブ橋など固有周期の算出が、橋台や橋脚のように容易に算出できない構造物のレベル2相当の地震力の算出はどのように行えば良いのでしょうか?
現在設計中の物件があり、コンクリ−ト橋編に示す終局荷重作用時と破壊抵抗曲げモーメントとの比較が終局耐力(簡易的な限界状態)と客先へ説明しましたが、とても不安でなりません。どうか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
樋門やラ−メンスラブ橋など固有周期の算出が、橋台や橋脚のように容易に算出できない構造物のレベル2相当の地震力の算出はどのように行えば良いのでしょうか?
現在設計中の物件があり、コンクリ−ト橋編に示す終局荷重作用時と破壊抵抗曲げモーメントとの比較が終局耐力(簡易的な限界状態)と客先へ説明しましたが、とても不安でなりません。どうか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
土質力学での内容で締め固め曲線がありますがあのグラフは最大乾燥密度をトップに上に凸になりますが、なぜそのようなグラフの関係になるか説明する場合どのように説明すればよろしいでしょうか?
各位
NHK番組の「熱中夜話」の公式サイトに巨大建造物鑑賞に関するページが掲載されております。
このサイトでは、巨大建造物に関する熱いメッセージやお気に入りの画像を募集しております。
また、巨大建造物に関するアンケートも実施中です。
土木界のPRもかねて、日頃の熱い思いや秘蔵写真等を是非ご投稿ください。
【巨大建造物鑑賞番組のページはこちら】
https://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/kyodai/index.html
【熱いメッセージはこちら】
https://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/kyodai/mail/index.html
【お気に入りの画像の投稿はこちら】
https://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/kyodai/index.html#topic02
【巨大建造物に関するアンケートはこちら】
https://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/kyodai/index.html#topic04
土木学会事務局
『シンポジウムの開催について』
日時:平成20年6月12日(木) 15:00〜17:45
場所:都市センターホテル (コスモスホール:3階)
千代田区平河町2−4−1
概要:
講演…維持管理の時代、技術者の新たな文化的使命(15:05~16:05)
北河大次郎 文化庁文化財部参事官付文化財調査官
パネルディスカッション…企業価値と建設技術者の明日(16:15~17:45)
西山 英勝 株式会社日刊建設通信新聞社社長
草柳 俊二 高知工科大学教授
山本 卓朗 社団法人日本土木工業協会副会長
六波羅 昭 財団法人建設業情報管理センター理事長
吉田 光市 国土交通省総合政策局建設業課長
【参加申し込み先等】
・ (財)建設業技術者センター
メール:satou@cezaidan.or.jp 宛に
?所属団体名?部署名?氏名?メールアドレス を記載して申し込みを行って下さい
・ 申し込み期日:平成20年5月29日(木) 13:00
・ 参加申し込み者が多数の場合は調整させていただきます
・ 参加料:無料
ご存知にお方が居られましたら、
アドバイスをよろしくお願い致します。
一般的に鉄筋径のサイズが2ランクを越す場合は
継げないと聞いて事があるのですが、
(これもどこに記載されているか分かりません。)
杭でもこれはあてはまるのでしょうか?
D41の鉄筋カゴで出来ているものと、
D22の鉄筋カゴで出来ているものです。
BOXに近接する埋設物への沈下の影響を避けるため、BOXは杭基礎、BOX埋戻し土は軽量盛土(EPS)とすることになりました。BOXカルバートの設計において、作用する土圧としては、一般盛土では静止土圧係数k0=0.5(カルバート工指針)としますが、EPSは上載荷重の10%しか作用しないため、極端に水平荷重が少なくなります。そのまま計算すれば頂版、底版に比べて側壁部材厚が薄くなり、バランスの悪い断面形状となります。ただし「バランスの悪い」とは、あくまで感覚的なものであり、これでもOKなのか、せめて標準設計程度の部材厚とすべきかと悩み中です。どなたか御意見をいただけませんでしょうか。宜しくお願いします。
緑化ブロック積みの基礎コンクリートをプレキャストを使って施工しようと思っていますが、役所のほうから間詰めコンクリートの養生温度を管理して下さいとの事だったのですが、何を基準に管理したらよいのでしょうか。管理する必要もあるのでしょうか。
混合橋の後面支圧板方式接合部において、「鋼殻セル内に引張応力が発生するとずれ止め(PBL)の耐力が著しく低下する」ことが土木学会発行の資料・文献に紹介されていれば、出典をご教示いただけないでしょうか。
論文では確認できておりますが、土木学会発行の書籍にて確認できるものがないか探しております。
現在、国土交通省の仕事をしています。当工事は低入札工事の為、品質管理を通常の2倍行わなければなりません。
当工事は、土工事がメイン工事の為、路体1000m3→500m3の管理頻度として施工計画書を作成しましたが、コンクリートも少量あります。内容としては、管渠工の基礎コンクリート等で総数量で20m3程度となりますが、単位水量・その他コンクリートの品質管理項目すべてを2倍管理しなくては、ならないのでしょうか?
いろんな人に聞いてみましたが、明確な答えがありませんでした。
同じ様な現場を経験している方がいましたら良きアドバイスをお願いいたします。