新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第29回「猿橋賞」推薦募集

セクション
|
トピックス

2009年度「女性科学者に明るい未来をの会 猿橋賞」の募集を開始しました。
募集要領は以下の通りです。

1)対象 :推薦締切日に50才未満で、自然科学の分野で、顕著な研究業績を収めている女性科学者
2)表彰内容:賞状、副賞として賞金30万円,1件(1名)
3)応募方法:所定の用紙(当会のホームページからダウンロード)に、推薦者(個人・団体、自薦も可)・受賞候補者の略歴、推薦対象となる研究題目・推薦理由(800字程度)、及び主な業績リスト(指定は1頁です。やむを得ない場合でも追加は1頁までです)を記入して、主な論文別刷10編程度(2部ずつ、コピーも可)を添え、5)の推薦書類送付先までお送り下さい。
4)締切日:2008年11月30日
5)推薦書類送付先:
 〒247-0022    
 横浜市栄区庄戸 5-14-3   
 女性科学者に明るい未来をの会

  (封筒には、「猿橋賞推薦書類」と明記して下さい。書類は、猿橋賞選考のためにのみ選考委員会などで用いられます。書類は返却いたしませんのでご了承下さい)

改良目標強度の設定

配合試験実施に際して、室内における設計基準強度qufを決定するには、qu=Fc/Fsさらにquf=Fc/(1-m・V)から決定しなくてはいけないのでしょうか。従来ではqu=Fc/Fsに現場室内強度比を乗じて決定していました。後者ではダメなのでしょうか。

道路排水について

セクション
|
タグ

道路設計やっている会社員です。ぼくか質問したいものはこれです。
中央分離帯側路面排水の時(曲線部、seg部)に集水井及び縦排水管ではない他の形で設計されてる例がありますか? もしありましたら、どの形態で、どの本を参考すれば良いのか教えていただけますか?(インターネットサイトを教えていただければ助かります

試験可能な試験機関

お世話になります。

「エポキシ樹脂塗装鉄筋関連の土木学会規準」に記載の各試験について、実施可能な
所を教えて下さい。建材試験センター、日本建築総合試験所とも「付着試験」以外は出来ないとの回答でした。

防護柵設置基準について

セクション
|
タグ

意見をお聞かせください。
「防護柵の設置基準・同解説」で車両用防護柵(たわみ性)の種別を選択する場合
区分として道路区分−設計速度−重要性というふうな適用区間が設定されています。
質問は、自動車専用道路のランプ部(設計速度V=40km/h)についての種別の適用についてですが、道路区分で適用するとA,Am種だと思われます。
しかしながら、防護柵種別はもともと衝突に対する強度で決定されているものであるはずなので、設計速度40km/hのランプ部はC種ともいえるとも思われます。
どちらが正しいというものではないかもしれませんが、一般的?にはどういう捉え方が望ましいのでしょうか?安全側を採用するという考えが適当でしょうか?
以上よろしくお願いします。

橋面防水工について

橋面の車道部にシート防水した際、端部にスパイラルパイプを入れたり、入れなかったりしますが、何か基準的な目安があるのでしょうか。縦断勾配がある程度きつければ特に設置する必要もないと思いますが。
また、端部については、舗装厚さ分、防水シートを立ち上げてパイプを設置しますが、シートを立ち上げるほかに目地材を追加設置することもあるのでしょうか。

ブロック積み工に関して

国土交通省の仕様書にて
ブロック積み工における合端についてお聞きしたいのですが?
監督職員の承諾を得なければモルタル目地を塗ってはならないと記載されています。
承諾とは、材料、施工方法が必要なのでしょうか?
そもそも承諾が必要なのでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃればよろしくお願い致します。