新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第1回交流講演会「最近のヨーロッパと日本における地震防災及び耐震設計技術」開催のご案内

第1回交流講演会「最近のヨーロッパと日本における地震防災及び耐震設計技術」開催のご案内

開催日:6月13日(月)
行事コード:27613 /略称:地震防災及び耐震設計技術交流講演会

 「神戸学習ツアー」は1995年阪神・淡路大震災の直後、基礎・地盤耐震工学の世界的権威であるアテネ工科大学のGeorge Gazetas 教授が神戸を訪れ、被害の大きさとその多様性に驚き、被害と復旧状況を現地教育するために、1999 年よりほぼ毎年、同教授と同僚のIoannis Anastasopoulos教授(英国のDundee大学から2016年3月にスイスのETHに移動)が研究室の学生を連れて来日し、主要な被害地点を巡って体験学習させているものである。ツアーでは被害地点だけでなく、我が国が誇る明石海峡大橋、港大橋、E-Defense等の見学も併せて実施されている。
 第1回の「神戸学習ツアー」以降、すでに16年にわたって実施され、最近ではギリシャ以外の若手教員や学生も参加するようになってきた。日本にとってヨーロッパとの結びつきを深めるための極めて重要なプログラムである。
 また、「神戸学習ツアー」の展開として、「基礎の耐震設計と耐震補強に関する日本-ギリシャWS」が4回(2005年アテネ、2007年東京、2009年サントリーニ島、2011年神戸)開催されてきている。2009年のWSには当時の濱田政則土木学会会長も参加され、本プログラムがベースとなって土木学会とギリシャ工学会(Technical Chambers of Greece)間で協力協定が交わされている。
 今年も2016年6月7日~14日の8日間の予定で「神戸学習ツアー」が開催予定である。これらの行事は、土木学会・地震防災技術普及小委員会が中心となって支援してきており、本講演会は、「神戸学習ツアー」の一環として開催する交流講演会である。講演はすべて英語である。

1. 主催----------土木学会(担当:地震工学委員会・地震防災技術普及小委員会)
2. 日時----------6月13日(月)12:45~15:00(受付開始12:15)
3. 場所----------土木会館講堂 東京都新宿区四谷一丁目無番地
4. プログラム
 (1) Prof. Anastasopoulos, I.(スイスETH): "Design of foundation-structure systems against seismic faulting"
 (2) Prof. Alexander Puzrin, A.(スイスETH): "St Moritz-Brattas: Construction on a Creeping Landslide"
 (3) 濱田政則(早稲田大学):耐津波学のすすめ
 (4) 川島一彦(東京工業大学):最近の地震による橋梁の被害
 (5) 吉見雅行(産業技術総合研究所):平成28年熊本地震被害報告

5. 定員---------120名
6. 参加費------無料
7. 申込方法--- http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
8. 申込締切日---6月10日(金)(当日参加も可)
9. 問合先-----(公社)土木学会研究事業課 小川祐司
TEL. 03-3355-3559 E-mail:ogawa@jsce.or.jp
高圧ガス保安協会 木全宏之
TEL.03-3436-6103 E-mail : Hiroyuki.Kimata@khk.or.jp

コンクリートのコーン破壊の計算について

コンクリートのコーン破壊の計算について教えて下さい。
あと施工アンカーなどの許容引張力の計算式はP=Φ×√Fc×Acで表されますが、せん断面積ではなく水平投影面積が使われていることと、√Fcの意味合いがわかりません。
実験式のような気もしますが、ご存じであればご教示願えないでしょうか。

国立研究開発法人 土木研究所 任期付研究員1名募集

セクション

国立研究開発法人土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)(茨城県つくば市)では、任期付研究員を1名公募いたします。

応募条件:
 1) 応募時に水工学、水文・水資源工学もしくは砂防工学に関する博士の学位を有すること
 2) 応募する職務内容に関して国際的な経験を有すること
 3) 氾濫解析モデルを活用した洪水被害(資産・社会経済活動被害)の評価についての研究経験を有すること
 4) 研究対象国政府との調整、国際機関との連携及び国際会議等での研究成果の発表に必要な英語能力を有すること
 5) 研究成果について英語で論文執筆する能力を有すること

 上記1)~5)を満たすことを条件とする。
 ただし、土砂移動に関する研究経験を有することが望ましい。

応募締切:平成28年7月1日(金曜日)17時必着

詳細につきましては、以下をご覧ください。
http://www.pwri.go.jp/jpn/employ/saiyou/pdf/h280511_ninkimng_icharm.pdf

日本計画行政学会シンポジウム『地方創生政策の現状と展望』開催のお知らせ

セクション

日本計画行政学会シンポジウム『地方創生政策の現状と展望』開催のお知らせ

  日時: 2016年6月18日(土)14:00-17:00
  会場:日本大学 経済学部 第7号館 講堂(〒101-8360東京都千代田区三崎町1-3-2)
  参加費: 無料 (先着順、事前申し込みは不要)

1.開催趣旨
 地方創生政策は、人口減少、超高齢化というわが国が直面する課題に対処するために現政権が取り組む最重要事項の一つである。東京一極集         中の是正、若い世代にとっての就労、結婚、子育ての希望の実現、そして地域の特性に即した地域課題の解決のために実施されている諸施策の現況について多角的視点から検討し、またこれからの実効ある展開に資する考察の機会となるよう議論する。

2.プログラム
14:00-14:05 会長挨拶 日本計画行政学会 第15期会長
14:05-14:50 基調講演
山崎史郎 (内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 地方創生総括官)
演題 「地方創生と人口減少克服」
15:00-17:00 パネルディスカッション
テーマ 「地方創生政策の現状と展望」
 パネリスト
   大西達也 (一般財団法人 日本経済研究所 調査局長兼地域未来研究センター 副局長)
   金野幸雄 (一般社団法人 ノオト 代表理事)
   菅 正史 (下関市立大学経済学部 准教授)
   中川雅之 (日本大学経済学部 教授)
   山崎史郎 (前掲)
 コーディネータ
   川上征雄 (株式会社 都市未来総合研究所 特別研究理事)

詳細は、
http://www.japanpa.jp/cms/wp-content/uploads/6e905eb7f53696ff3b83f40a31…

対傾構、横構のガセットプレートについて

お世話になっております。

ガセットの設計において、本四基準のλ(自由辺長)/t(鋼材厚)の表をネットで見ましたが、
これはトラス橋に限って適用可能なのでしょうか。
鈑桁の対傾構や横構にも適用可能でしょうか。
ガセットの厚さを決める手立てを調べておりますので、
どなたか教えていただければ幸甚です。

よろしくお願いします。

国際セミナー「地層処分の安全性に関するコミュニケーション」開催のご案内

日本には、これまでの原子力利用の結果、放射能レベルの高い廃棄物がすでに相当量存在しています。その処分は、将来世代に先送りせず、私たちの世代で解決していくべき課題です。

わが国では、その処分の実現に至る長い道のりの最初の一歩として、本年中に科学的有望地の提示を目指し、それをきっかけとして、より積極的に対話活動を進めることにしています。
地層処分を進めていく上では、その安全性について国民や地域の方々にご理解をいただくことが不可欠です。このことは地層処分を進めようとしている各国の共通の課題です。
そこで、今回は"安全性"に関するコミュニケーションということに焦点を当て、各国の技術者・研究者の経験から学び、今後の活動に生かすためのセミナーを開催します。

★プログラム(予定・敬称略)  ※日英同時通訳付き
 ■開催挨拶および日本の状況説明
  近藤駿介  原子力発電環境整備機構(NUMO) 理事長

 ■ショートプレゼンテーション 「安全性に関するコミュニケーションにおける専門家の役割」
  ヨハン・アンダーソン スウェーデン/ SKB 核燃料部解析ユニットヘッド
  イリーナ・ガウス スイス/ NAGRA研究開発総括プロジェクトマネージャー
  ユハニ・ビラ フィンランド/元Posiva 理事
  シルビー・ボワニス フランス/ ANDRA Cigéoプロジェクト核安全担当副部長
  エリック・ウェッブ 米国/サンディア国立研究所 地科学研究応用部長
  イアン・マッキンレー  MCM コンサルティング 共同経営者

 ■パネルディスカッション
 <モデレーター> イアン・マッキンレー
 <パネリスト>  ヨハン・アンダーソン、イリーナ・ガウス、ユハニ・ビラ、シルビー・ボワニス、エリック・ウェッブ、近藤駿介
 <コーディネーター>  布目礼子 原子力発電環境整備機構(NUMO)

★概 要
 日 時: 2016年6月2日(木) 13:30~16:30
 開場・受付13:00 開会13:30 閉会16:30(延長する場合があります)
  ※開会に先立ち、地層処分に関する海外事例を紹介した動画を上映いたします(上映時間:約11分)。
 会 場: 建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
 アクセス: JR田町駅、都営地下鉄三田駅(浅草線・三田線)徒歩3分
 参加費: 無料
 主 催: 原子力発電環境整備機構(NUMO)

▽お申込みなど詳細はこちら
http://www.numo.or.jp/pr-info/pr/event/new_event116051609.html

橋梁補修

現在、鋼橋の補修工事を実施しています。その中で添接板の取替があるのですが、一度塗膜および錆を除去し、肉厚測定を行なった後に取替か否かの判定をするのですが、その判断基準はありますか。
特に構造計算なしないっで、何%程度減肉しているといった簡単な判定にしたいと思っているのですが。

富山県奨学金返還助成制度 助成対象者募集のお知らせ

セクション
|
トピックス
|
タグ

富山県では、地域産業の中核人材となる理工系の大学院生・薬学部生のUIJ ターン就職を図るため、富山県と登録企業の出捐により基金を創設し、登録企業に一定期間就業した場合、県と登録企業とで院生2年間の奨学金全額の返還を助成します。

詳細については、富山県HPをご覧ください。

富山県HP
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1303/kj00016166.html

サマープログラム「ビッグデータ時代の持続可能な水管理」受講生募集

サマープログラム「ビッグデータ時代の持続可能な水管理」“Sustainable Water Management using Big Data”受講生募集
期間: 2016年7月25日(月)~8月5日(金)
会場: 東京大学および水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)
対象者: 国内外の学部生20名(専攻、学部問わず)
使用言語: 英語
参加費: 30,000円(受講費と校外見学費を含む、ただし宿泊費および期間中の交通費や食費などは参加者負担)
応募〆切: 2016年5月15日(日)
詳細は、以下のリンクをご参照ください。
http://wci.t.u-tokyo.ac.jp/summer/

橋が破壊されるのではと心配していますが

セクション

某山村で、大規模土砂運搬工事が計画されています。
12年間、日祭日を除く毎日、最高で満載の10tダンプが900台弱下り、空のダンプが上る計画です。
村では、この通路である県道にある2本の1車線トンネルを2車線のトンネルに付替えることで、工事の許可を下そうとしています。しかし、この県道には、1967年(昭和42年)竣工の支間180mの1車線ランガー橋と、同時期に建設された数橋の合成桁橋があります。
私は、これらの橋が破壊されるのではと心配していますが、県に架け替える計画はありません。私の心配は、取り越し苦労でしょうか?
村役場に相談しても、埒が明かず、1車線ランガー橋の欄干を取り外して、2車線にしたいと言い出す始末です。なお、この村には、他の町と行き来する道路は、4本ありますが、冬季は、上記の県道しか通行できません。このような場合、橋の新設をお願いするには、どのような方策があるのでしょうか?壊れるまで待つしか無いのでしょうか?ご教示をお願いします。