新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

ICCEPM2024 発表募集(2024年7月29日~8月1日 北海道大学学術交流会館)

2024年7月29日~8月1日に札幌にて、建設エンジニアリングとプロジェクトマネジメントにかかる国際会議を開催いたします。
2023年11月1日まで発表概要を募集しておりますので、ふるってご参加ください。

会議名:ICCEPM2024 (The 10th International Conference on Construction Engineering and Project Management) https://iccepm2024.com/
会期:2024年7月29日~8月1日
会場:北海道大学 学術交流会館 北海道札幌市北区北 8 条西 5 丁目
主催:ICCEPMコンソーシアム https://www.iccepm.org/
問合せ先:ICCEPM2024事務局 ICCEPM2024☆gmail.com (☆を@にして送信ください)
....続きを読む

令和5年度 実務技術者のための地盤工学会賞受賞技術・業績講演会

主催:公益社団法人地盤工学会
後援:公益社団法人 土木学会,一般社団法人 建設コンサルタンツ協会

 地盤工学会賞は50年以上の歴史をもつ権威ある賞であり,その受賞対象は優れた技術で技術的課題・困難を克服し,事業やプロジェクトをやり遂げ,地盤工学の発展に寄与するだけでなく,社会にも貢献したものとなっています。
 本講演会は,これら受賞技術の詳細を,実際に事業やプロジェクトに関与された技術者の方々に講演していただくもので,今回が4回目の開催となります。地盤工学が関わる実務が直面する研究テーマを模索する絶好の機会とも考えておりますので、大学等の研究者におかれましても,是非ご参加いただきたく存じます。
 また,地盤工学がどのような形で実務に役立っているかを知る良い機会でもありますので,学生や若手の技術者の方々にも積極的に参加していただきたく存じます。
 なお,本年度はZoomによる形式でのオンライン開催とします。どこからでも聴講が可能ですので,是非ご参加ください。
....続きを読む

「土サミットFUKUOKA2023」開催(10/26,27)のお知らせ(参加申込アト゛レス修正版)

皆さま、第4回目とする「土サミット」を福岡県博多にて開催します。
土サミットF UKUOKA 2023~「文明と土」~
■開催日時:2023 年10 月26 日(木)10:00~17:45<土サミット>
         10月27 日(金)9:00~15:30 <現地見学>
■会場:ホテルニューオータニ博多 〒810 0004 福岡市中央区渡辺通1 1 2
■主催:(一社)全国建設発生土リサイクル協会(J ASRA)
■後援:(公社)土木学会、(公社)地盤工学会
■定員:会場参加300 名、W EB 参加600 名
■参加費:会場・W EB 参加とも1 名6,000 円(国及び地方自治体関係組織、大学等の教員・学生は無料)
■その他:CPD(6単位)、CPDS 申請中
■参加申込:https://tsuchi-summit.com
....続きを読む

周知のお願い(東大地震研)2024年度客員教員及び共同利用公募について

東京大学地震研究所共同利用担当です。
本所では、2024年度客員教員及び共同利用について以下のとおり公募を開始いたしました。

公募要領:
1.2024年度東京大学地震研究所客員教員
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2023/09/2024_visitingr…
2.2024年度東京大学地震研究所共同利用
(和文)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2023/09/2024_jointusag…
(英文)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/en/wp-content/uploads/sites/2/2023/09/202…
締切:2023年10月31日(火)
....続きを読む

区画線の厚さについて

区画線工の施工管理について、熊本の出来形施工管理基準には区画線工(溶融式)の厚さが設計値以上となっていますが、貸与図書に厚さの表記が無い場合発注者に確認すべきでしょうか、それとも勝手に1.5cmで管理をしていいのでしょうか。教えてください。

「土サミットFUKUOKA2023」開催(10/26,27)のお知らせ

皆さま、第4回目とする「土サミット」を福岡県博多にて開催します。
土サミットF UKUOKA 2023~「文明と土」~
■開催日時:2023 年10 月26 日(木)10:00~17:45<土サミット>
         10月27 日(金)9:00~15:30 <現地見学>
■会場:ホテルニューオータニ博多 〒810 0004 福岡市中央区渡辺通1 1 2
■主催:(一社)全国建設発生土リサイクル協会(J ASRA)
■後援:(公社)土木学会、(公社)地盤工学会
■定員:会場参加300 名、W EB 参加600 名
■参加費:会場・W EB 参加とも1 名6,000 円(国及び地方自治体関係組織、大学等の教員・学生は無料)
■その他:CPD(6単位)、CPDS 申請中
■参加申込:https://tsuchi summit.com
....続きを読む

原子力規制委員会行政職員(技術系・事務系/研究職)の公募 

セクション
|
トピックス

<原子力規制委員会行政職員(技術系・事務系)の公募>
・職務内容
技術系:安全審査官、原子力検査官、核物質防護対策官及び核物質サイバーセキュリティ対策官、原子力防災専門官、査察官、放射線防護分野業務、放射線監視業務、放射性同位元素等の規制に関する業務、情報システムに関する事務、東京電力福島第一原子力発電所事故の対策・調査業務、国内外の知見の収集及び技術基準への反映に関する業務、原子力規制に係る人材育成業務など
事務系:一般行政事務に関する業務
・募集人員 技術系20名程度 事務系若干名
※締め切りは、2023年10月23日(月)
■公募の詳細は下記リンクよりご確認ください。
https://www.nra.go.jp/nra/employ/jitsumukeiken_20230901.html
....続きを読む

第1回e-CITI京都(第17回インフラ先端技術コンソーシアム全体会議)開催のお知らせ

皆さま

京都大学 大学院工学研究科 インフラ先端技術コンソーシアム事務局よりお届け致します。

突然で恐縮ですが、以下のようにインフラ維持管理における政策課題を産学官でオープンに議論・解決する場をご紹介させて頂きます。
ご多忙とは存じ上げますが、日程調整いただき、参加検討頂ければ幸いです。
※本会議は土木学会様より後援を頂いております

第1回e-CITI京都(第17回インフラ先端技術コンソーシアム全体会議)「京から始まるリアルインフラDX with データドリブンアプローチ」
 詳細URL: https://www.kyodai-original.co.jp/?p=20025
 フライヤー: https://www.kyodai-original.co.jp/wp-content/uploads/2023/09/48cce0bb37…
....続きを読む