新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

【平城宮跡歴史公園スマートチャレンジ】シンポジウム開催のお知らせ

平城宮跡歴史公園(奈良県奈良市)は、国営公園を舞台としてAIやIoTなど新技術を活用し、革新的な公園サービスの創出などを実現するとともに、奈良県のスマートシティ実現を目指す”パークスマートチャレンジ”に取り組んでいます。今回、本社会実験を運営するスマートチャレンジコンソーシアム事務局は本社会実験の取組について広く社会に発信するためシンポジウムを以下の通り開催いたします。

■日時:1/11(土)10:30~16:30 17:30より懇親会   1/12(日)10:00~17:00
■内容:1/11 スマートチャレンジ実験事業者による実験紹介 等  1/12 有識者によるパネルディスカッション,講演 等
■場所:平城宮跡歴史公園 いざない館 多目的室 (https://www.heijo-park.go.jp/infomation/access/) (懇親会会場:天平うまし館)
■主催:スマートチャレンジコンソーシアム事務局
■参加費:無料 (懇親会は有料¥3,000)
■定員:200名
■参加申し込み・問い合わせ先:日本工営株式会社 大阪支店 交通都市部 交通システムサブグループ 杉山、植田、山口 TEL:06-7177-9502 FAX:06-6311-2322 MAIL:smart-challenge@n-koei.co.jp
■社会実験HP:https://www.kkr.mlit.go.jp/asuka/heijo/psc/ https://www.heijo-psc.com/
以下の内容について、明記の上【1/6(月)】までにメール(smart-challenge@n-koei.co.jp)でご連絡ください。
※受付させていただいたお客様につきましては特にご連絡は致しませんので予めご了承ください。定員を超える申し込みがあった場合は入場をお断りすることがありますがその場合は事務局よりご連絡を差し上げます。
■申し込み必要事項 ・シンポジウムの参加可否  ①1/11・12の両日参加、②1/11のみ参加、③1/12のみ参加 ・代表者のお名前/所属/連絡先  ・同行者の人数/お名前  ・懇親会(有料3,000円)の参加人数

2020年3月4日 『土砂災害に関する技術講習会』 開催のお知らせ

近年,豪雨に伴って多大な被害をもたらす土砂災害が絶えず発生しており,地盤工学に携わる技術者には,土砂災害への理解と減災への取組みがこれまでにも増して強く求められています。
本講習会は,近年の土砂災害の現状や特徴,発生のメカニズムについての基本概念を解説して講義します。
さらに,実務への応用として,地形や地質条件による発生状況の違いや実際の被害事例,復旧対策の最新動向についても講義するなど,より充実した内容となっております。
また,豪雨だけでなく地震による土砂災害の発生事例についても取り上げます。
土砂災害の基本的事項や最新動向の知識を深めたい方,是非ご参加ください。
<日 時> 2020年 3月 4日(水) 10:00~16:20
<会 場> 地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2)
<会 費> 地盤工学会会員12,000円  非会員18,000円  学生会員3,000円  後援団体の会員16,000円 (消費税込)
<配布資料> 本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdf で提供します。
<定 員> 70名

詳しい内容については、地盤工学会ホームページをご参照ください。
https://www.jiban.or.jp/?page_id=12272
お申し込みは地盤工学会ショッピングカート、メール、ファックスをご利用ください。
https://www.jgs-shopping.net/products/detail.php?product_id=1000904653

―お問い合わせ―
地盤工学会 講習会担当 kosyukai〇jiban.or.jp(〇→@)

2020年3月3日 『実務者のための土と基礎の設計計算演習講習会(山留め,斜面安定編)』 開催のお知らせ

本講習会は,全4日間の構成となっており,本開催分では,山留め,斜面安定を対象として設計計算を行うのに必要な基礎事項・基本理論の解説から設計計算演習まで,基礎から実務までを学ぶことができる内容となっています。
実務に携わる技術者にとって,演習を通して土と基礎に関する設計実務が習得できる有意義な講習会です(回毎に講師・内容は異なります)。
奮って御参加下さい。
なお,演習問題で電卓が必要となりますので、ご持参くださいますようお願いいたします。
<日 時> 2020年 3月 3日(火) 9:00 ~ 17:00
<会 場> 地盤工学会 大会議室 (東京都文京区千石4-38-2)
<会 費> 地盤工学会会員18,000円  非会員26,000円  後援団体の会員24,000円  (消費税を含む,テキスト代別)
<テキスト> テキストは,既刊本「新しい設計法に対応した土と基礎の設計計算演習(平成29年度版)」を使用します(平成29年7月発行,価格:会員 7,200円,定価(非会員) 8,000円(税別))。
<持参するもの>  電 卓
<定 員> 60名

詳しい内容については、地盤工学会ホームページをご参照ください。
https://www.jiban.or.jp/?page_id=12270
お申し込みは地盤工学会ショッピングカート、メール、ファックスをご利用ください。
https://www.jgs-shopping.net/products/detail.php?product_id=1000904652

―お問い合わせ―
地盤工学会 講習会担当 kosyukai〇jiban.or.jp(〇→@)

2020年2月18日 『実務者のための土と基礎の設計計算演習講習会(軟弱地盤,耐震・液状化編)』 開催のお知らせ

本講習会は,全4日間の構成となっており,本開催分では,軟弱地盤,耐震・液状化を対象として設計計算を行うのに必要な基礎事項・基本理論の解説から設計計算演習まで,基礎から実務までを学ぶことができる内容となっています。
実務に携わる技術者にとって,演習を通して土と基礎に関する設計実務が習得できる有意義な講習会です(回毎に講師・内容は異なります)。奮って御参加下さい。
なお,演習問題で電卓が必要となりますので、ご持参くださいますようお願いいたします。

<期 日> 2020年 2月 18日(火) 9:00 ~ 17:00
<会 場> 地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2)
<会 費> 地盤工学会 会員18,000円  非会員26,000円  後援団体の会員24,000円 (共に消費税を含む,テキスト代別) 
<テキスト>  テキストは,既刊本「新しい設計法に対応した土と基礎の設計計算演習(平成29年度版)」を使用します(平成29年7月発行,価格:会員 7,200円,定価(非会員) 8,000円(税別))。
<持参するもの> 電 卓
<定 員> 60名

詳しい内容については、地盤工学会ホームページをご参照ください。
https://www.jiban.or.jp/?page_id=12268
お申し込みは地盤工学会ショッピングカート、メール、ファックスをご利用ください。
https://www.jgs-shopping.net/products/detail.php?product_id=1000904651

―お問い合わせ―
地盤工学会 講習会担当 kosyukai〇jiban.or.jp(〇→@)

【ご案内】ポスト「京」(スーパーコンピュータ「富岳」)重点課題4 第4回成果報告会

=======================================
【開催案内】ポスト「京」(スーパーコンピュータ「富岳」)重点課題4 成果報告会
=======================================
ポスト「京」(スーパーコンピュータ「富岳」)重点課題4は最終年度を迎え、5年間にわたる研究開発で得られた知見および成果を、気象庁関係者をはじめ気象研究者のコミュニティ、大学や自治体関係者、一般企業等の関連分野の方に対して広く紹介することを目的として、成果報告会を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしております。

■開催日時 令和2年1月31日(金)10:00~17:10(開場9:30)
■会場 気象庁 講堂(東京都千代田区大手町1-3-4 2F)http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/map.html
■参加方法 参加費無料、事前登録制(下記URLよりお申込みいただけます)
https://www.jamstec.go.jp/pi4/ja/event/sh2020/form/
■発表内容 ...続きを読む

講演者等プログラム詳細はこちらよりご覧ください
http://www.jamstec.go.jp/pi4/ja/event/sh2020/

■お問い合わせ 
国立研究開発法人海洋研究開発機構 成果報告会事務局
TEL:045-778-5753 FAX:045-778-5463 MAIL:pi4-contact@jamstec.go.jp

縦断線形のブロークンバックカーブについて

縦断線形を入れる際、曲線間に短い直線(ブロークンバックカーブ)を入れない、ということは分かるのですが、短い直線について基準があるのでしょうか。
設計速度等によって異なるとは思いますが、これと言った目安を見つけることができず、困っております。
ご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

超ミニ特集 土木の断面

土木施設に限らず、構造形状の断面を図化することはとても重要です。
Discover Dobokuでは、断面事例を、毎週火曜日にお届けします。

#1 PCLNGタンクの断面はどうなっているのか?
特に円筒容器の壁体の断面が知りたいところです。詳しくは、下記コンテンツにて...

https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=775&fbclid…

2枚目が、土木の断面です。ご覧下さい!

日本学術会議「 研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケ ート調査(研究者対象)」

 この度、内閣府日本学術会議事務局企画課協力学術研究団体担当から、協力学術研究団体あてに、本アンケート調査の依頼がありましたのでお知らせいたします。

「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査(研究者対象)」の実施について(ご協力のお願い)

このたび、全国ダイバーシティネットワークの幹事機関である大阪大学と日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会・同アンケート検討小分科会は協力して、
「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査(研究者対象)」を実施いたします。
お忙しい中恐縮ですが、ぜひご回答にご協力いただきますようお願い申し上げます。
アンケート専用の下記WEB サイト に入ってご回答ください。アンケートには 2 種があり、匿名回答で、所要時間はいずれも 10 分程度です。
アンケートの回答締め切りは、2020 年 1 月 10 日(金) です。詳細は下記サイトをご覧ください。

全国ダイバーシティネットワークのWEB サイト(アンケート専用)https://www.opened.network/questionary/questionary-0002/
 〇(調査1)大学・研究機関における男女共同参画の推進状況に対する意見・感想
 〇(調査2)研究環境に関する意見・感想

全国ダイバーシティネットワーク https://www.opened.network/
日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会アンケート検討小分科会 http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/danjyo/index.html

問い合わせ先:三成 mitunari ■ cc.nara wu.ac.jp ■を@に直してご連絡ください。

ファームポンドについて

セクション

ファームポンドについて教えてください。
ファームポンドの水位と開水路の水位は、通常どのような関係であるべきなのでしょうか?
同じ水位では、不都合なのでしょうか?
また、フロートバルブも同水位では設置できないのでしょうか?
ファームポンドについて、あまりよく分かっていませんので、よろしくお願い致します。