新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

「土木技術者の倫理規定」改定素案に関するご意見の募集

土木学会では2013年5月の理事会において「倫理規定検討特別委員会(委員長:阪田憲次元会長)」を設置して、「土木技術者の倫理規定」の改定を検討することとなり、以来、半年をかけて集中的に検討を行い、ここに、「土木技術者の倫理規定」改定素案および主旨説明文素案を作成するに至りました。
つきましては、会員諸氏より、素案に対するご意見を聴取させていただくことといたしました。

改定素案のほか詳細は、 http://committees.jsce.or.jp/jsceethical/node/5  をご参照ください。

「任期付研究員」募集のご案内

このたび,日本原子力研究開発機構が進めている,地層処分技術に関する研究開発において,任期付研究員(3テーマ,各1名)を募集いたします。
応募の締切は2月末日です。

博士号取得者で,原則としてポスドク等の常勤の研究員として研究経験1年以上の方を募集します。採用後に優秀な研究業績を挙げられた方については,定年制職員登用の道があります。

研究テーマ,内容と掲載先URLは以下のとおりです。

[深地層における地下水流動特性評価に関する研究]
瑞浪超深地層研究所における地下水流動特性評価のための水理地質構造モデルの構築・地下水流動解析技術に関わる研究開発を実施する。
http://www.jaea.go.jp/saiyou/employment/employment386.html

[深地層における工学技術に関する研究]
瑞浪超深地層研究所における研究坑道掘削時に適用した設計技術,掘削技術,施工対策技術および安全を確保する技術の研究開発を実施する。
http://www.jaea.go.jp/saiyou/employment/employment387.html

[放射年代測定法に関する基礎研究]
第四紀の地質イベントの履歴を精度良く復元するため,極微量の岩石鉱物試料等の放射年代測定法の開発・高度化を目指す。
http://www.jaea.go.jp/saiyou/employment/employment388.html

国際センターシンポジウム講演会「日本の建設企業の海外進出を考える」(第1回)開催のご案内

土木学会国際センターは、わが国の建設・インフラ関連産業が海外市場において活躍の場を広げ、世界市場で大きな存在意義を発揮していけるよう、人材のグローバル化に対する支援活動の一環として、このたび国際シンポジウム講演会を実施することとなりました。
下記の日程で開催いたしますので、奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。

第1回 講演会 「現状と問題点から学ぶ建設業のグローバル展開と人材マネジメント」

主 催 : 公益社団法人土木学会 (担当:国際センター教育グループ)
日 時 : 2014年 2月 12日 13:00~17:20 
講 師 : 宮崎丈彦氏 (オーバーシーズ・ベクテル・インコーポレーテツド社 日本支社長)
       松岡孝哉氏 (日揮株式会社 エンジニアリング本部本部長代行)
会 場 : 土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
参加費 : 会員(個人・法人) 6,000円  一般 8,000円  学生 3,000円
申込み : 土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp  よりお申込み下さい。
       FAXでお申し込みの場合は、土木学会本部主催行事参加申込書(PDF)をダウンロードして頂くか、学会誌巻末に掲載されている 「本部 行事参加申込用紙」をご使用頂き、必要事項をご記入の上、お申込み下さい。

詳細は以下のURLをご参照下さい。
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/50

2月14日 世界の専門家から見た東北再生コンペ発表会(於 東洋大学)

東洋大学は、東北復興に世界の知見とPPPのアイデアを活かすため、世界各地の大学院を招待して学術コンペを開催しました。このたび、コンペの優秀校を招待し、2月14日に提案の発表会を開催します。なお、優秀校として選ばれた三校は、2月10~12日に被災地を訪問し、提案や被災地の現状について意見交換等を行います。

主催:東洋大学
日時:平成26年2月14日 13:00~16:10
会場:東洋大学125周年記念ホール (8号館7階)
   (東京都文京区白山5-28-20)
お申し込み: ml-ppp@toyo.jp (件名に(2月14日東北コンペ発表会参加」と明記してください)

プログラム(予定)
1300 開会挨拶(福川伸次理事長)
1305 優秀校表彰(福川伸次理事長)
1310 ご挨拶(小泉進次郎復興担当政務官)
1320 日本への示唆と提案のポイント (根本祐二東洋大学教授)
1330 優秀校発表【第三位】クイーンズランド州立大学(オーストラリア)
1350 優秀校発表【第二位】建築・土木・測地学大学(ブルガリア)
1410 優秀校発表【第一位】ハーバード大学(アメリカ)
1430 休憩[10分]
1440 東洋大学の発表
1500 全体講評 (フランク・シュニッドマン審査委員長)
1515 パネルディスカッション
1555 質疑応答
1610 閉会

※プログラムは現時点での予定であり、時間や登壇者は変更になる場合があります。

ブロック積の展開図について

ブロック積の擁壁展開図の作成で悩んでいます。
屈曲部における開き(天端と基礎との延長差)は理解できたのですが、次のようなケースの延長距離の表示はどうしたら良いですか?

基礎を水平にして、天端は勾配をつけた場合。
平面図では当然基礎ラインと天端ラインが平行ではない状態になるので、延長が違ってきます。
具体的には、基礎水平面から起点の直高5m、終点で直高1m、延長10m、5分勾配のブロック積みですと、基礎の延長は10mですが、天端は10.198mとなります。
このケースはどのような表示をするのがベストでしょうか?

天端の延長を基礎と同様に10mとして作図し、寸法の表示も10mとした上で、実際の延長10.198mを括弧書きにしようかと考え中ですが、いかがでしょうか?

ブロック積擁壁の場合、天端コンの数量があるのでパニックになってしまいました。
重力式擁壁の展開図を書いたときは、同じようなケースでも全く気にならなかったのですが・・・

土量換算係数について

セクション

積算に使用する基準書には、土量換算係数の表がありますが、

Q1.土の試験成績書等のデータから、当該土質の土量換算係数を計算することはできるのでしょうか?
Q2.試験成績書による土質分類は、

細粒分まじりの砂質礫(GS-F)
のものと
シルトまじりの砂礫(GS-M)
です。

この土質の土量換算係数を教えていただけないでしょうか?
どちらかのみの回答でもいただければ幸いです。

地層処分の技術的信頼性に関する意見募集

総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 原子力小委員会 地層処分技術WGでは、科学的知見に基づく地層処分における好ましい地質環境特性について、専門家からの意見を募集しております。
募集期間は平成26年1月24日から平成26年2月24日です。詳細は下記HPを御覧ください。
http://www.enecho.meti.go.jp/rw/shobungijyutsu-iken.html

問い合わせ先
資源エネルギー庁放射性廃棄物等対策室 地層処分の技術的信頼性に関する意見募集担当
電話:03-3501-1511(内線4781)
E-mail:rwt-opinion@meti.go.jp

教えて下さい 水理学と水工学の違いについて

はじめまして。
基本的なことで恐縮ですが、学生時代に「水理学」の授業を受けてましたが、「水理学」と「水工学」の違いが分かりません。
マクロでは同じなんでしょうか?それとも明確な違いがあるのでしょうか?

一般の人でもわかるような回答頂けると助かります。宜しくお願い致します。

積算についての質問

セクション

積算について2項目質問します、御教示ください。
①材料試験の結果、現場から50km離れた地点で産出される砂を使用することとなりました。設計変更対象となりますか?、また、その判断の根拠となる資料を御教示ください。
②現場で材料を製作するのに、水道水を使用することとなりました。この場合、水道設備の設置(配管)は直接工事費?、水道使用基本料は役務費?、使用料は直接経費?でしょうか、また、工事区分、工種、種別、細別はどのようになるのでしょうか?御教示ください。