コンクリート診断士更新

コンクリート診断士の更新を初めてeラーニングで更新します。
変状の考察の解答が分からなくて困っています。模範解答とか公開されているところがあれば教えてください。
コンクリート診断士の更新を初めてeラーニングで更新します。
変状の考察の解答が分からなくて困っています。模範解答とか公開されているところがあれば教えてください。
橋梁初心者です。
素朴な疑問で申し訳ないですが、道路曲線部の片勾配への対応は一般に上部工、下部工のどちらで対応するものなのでしょうか。
また、縦断勾配に凸型がある場合(上り、下り勾配)に、上部工の桁製作を凸型に製作できるものなのでしょうか。
単純な質問で恐縮ですが、ご教授下さい。
道路環境については素人です。遮音壁についてお教えください。
日照阻害の関係で透光性の遮音壁というのがあると思いますが、車からの視線を目隠しするため、下層は一般的なパネルで上層は透光性パネルというハイブリッド型の遮音壁はあるのでしょうか。
お教えください。よろしくお願いします。
床版橋の主筋方向について教えて下さい。
橋長L=3.0m、幅員4.0mの橋があるとして、
主筋の方向は橋軸方向なのか、それとも橋軸方向なのか、ご教授お願いします。
このたび、国土技術政策総合研究所では、任期付研究員(つくば)を公募いたします。
詳細については、「任期付研究員(つくば)公募情報」のページ(下記URL)をご覧ください。
https://www.nilim.go.jp/lab/bbg/ninki/index.htm
(公募開始) 令和5年10月13日(金)
(応募締切) 令和5年11月9日(木)
(対象研究室及び研究課題)
....続きを読む
土木の会社に入って2年目の者で知識不足なので初歩的なところからご教授いただきたいです。
RC床版の主筋と配力筋の違いについて教えていただきたいです。
RC床版の場合、短辺方向が主筋、長辺方向が配力筋ですが、何故なのかが気になっています。
個人的な解釈としては、輪荷重等の局所的な荷重が載荷した場合に、大きな力がかかる方向がRC床版全体的で見た時の短辺方向だから
大きな応力が生じる向きということで主鉄筋と呼ばれていると認識しています。
点で載荷すると全体で見た時の短辺方向が所謂、断面で見ると引張応力が生じる方向だからという理解です。
この考えは合っていますでしょうか。
正しい考え方があればぜひご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
【広島県市町合同職員採用試験(土木職)】
広島県内の9市町が合同で土木職員(18人程度)を募集しています。
試験申込は10月17日(火)~12月1日(金)17時までです。
試験日は12月24日(日)で、広島市内で行います。
この試験は、面接による試験で、3市町まで選択して同日・同会場で受験できます。
合格者には各市町が個別に試験を行い、採用者を決定します。
募集市町は、呉市、竹原市、三原市、福山市、府中市、東広島市、廿日市市、江田島市、府中町です。
詳細、申込書類のダウンロードはこちらを参照してください。
⇒広島県ホープページ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/36/goudousaiyou.html
....続きを読む
関東エコロジカル・ネットワーク10周年シンポジウム
関東の空にコウノトリとトキが舞う!
~環境と治水の好循環・10年の歩みとこれから~
「関東エコロジカル・ネットワーク推進協議会」では、2013年から10年間にわたり、コウノトリ・トキをシンボルとして、河川・水田等の生物多様性の価値やグリーンインフラとしての防災・減災の機能に注目し、水辺環境の保全・整備や地域振興等を通じた魅力的な地域づくりを、関東広域・多様な主体の連携のもとで進めてきました。
本シンポジウムは、10年間の取組や成果を振り返るとともに、2030年の中期目標実現に向けた展望を語り合い、思いを共有する場として開催します。
■シンポジウム
....続きを読む
日頃より防災研究へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純でございます。
東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター(DMTC)では、
5月に「The EOC(災対本部運営トレーニング)研修会」を開催いたしました。
この度、第1回のご好評を受け追加開催を行うこととなりましたのでご案内申し上げます。
平面図の記号にて半円が連続している(アーチがいくつも横につながったもの)を
長方形で囲んでいる記号は何の記号になりますでしょうか?
ご教授いただきたく宜しくお願い致します。