一般建設業を持つ建設会社ですが、一億円以上の物件を受注するには元請は出来ないようですが、一部(鉄骨、屋根、壁、サッシ程度)の受注は可能でしょうか

お客さんは分離発注を望んでおられますが、当社は鉄骨システムを行っている会社ですが、一般建築業を持つ会社ですが、金額的に一億円をこしますが、
元請としては受けないですが、鉄骨、屋根、外壁、サッシ程度は受ける事は出来るでしょうか?
お客さんは分離発注を望んでおられますが、当社は鉄骨システムを行っている会社ですが、一般建築業を持つ会社ですが、金額的に一億円をこしますが、
元請としては受けないですが、鉄骨、屋根、外壁、サッシ程度は受ける事は出来るでしょうか?
フリーフレームの背後の空洞化ですが、復旧事例はないでしょうか。
モルタル・コンクリート吹きつけ等の復旧・補強については、ネチスにいくつかあります。
そもそもフリーフレームの法面でで空洞化が起きることはあまりないことだと思いますが。
道路造成で盛土の締固め作業に一般的な10t振動ローラを使用しています。
近隣住居から振動に対する苦情があったため『振動を無くす、または極力抑制する盛土方法』について模索・検討しています。
何かいい方法はありませんか?(ちなみに振動は規制値内です。)
東京大学空間情報科学研究センターでは,空間情報科学の研究を支援・推進するため,当センターとの共同研究(空間データ利用を伴う共同研究)を募集しております。共同研究では,当センターが所蔵する利用価値の高い多種多様な空間データ( http://joras.csis.u-tokyo.ac.jp/dataset/list_all )をご利用いただけるほか,当センターが主催する全国共同利用研究発表大会CSIS DAYS( http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/csisdays2013 )での成果発表等にご参加いただけます。
つきましては,当センターの趣旨を活かしていただくにふさわしい研究計画がございましたら,是非ともご申請いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。
1.対象分野:人文・社会科学および自然科学の全分野
2.対象者:大学,大学院,短期大学,研究機関に研究者として所属する者。
または,全国共同研究審査委員会が適当と認めた者。
3.申請方法および共同研究規程:下記URLからご参照ください。
すべて共同研究利用システム(JoRAS)を通したオンラインでのお手続きとなります。
http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/japanese/research_activities/joint-resear…
英語ページ: http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/english/joint_research.html
4.申込期間:随時
5.実施期間:単年度(2015年3月31日まで),ただし申請により認められれば継続可。
6.問合せ先:
東京大学空間情報科学研究センター 共同研究事務局 (担当:桐村 喬)
〒277-8568 千葉県柏市柏の葉5-1-5
電話 04-7136-4291 FAX 04-7136-4292 E-mail joras@csis.u-tokyo.ac.jp
ラフテレーンクレーンの性能表の見方について教えてください。
性能表にA性能、B性能、C性能・・・とありますが、これは何の性能になるのでしょうか。使い分け方を教えてください。よろしくお願いいたします。
ある成果品で、三軸圧縮試験による粘性土の内部摩擦角が28度となっているのを見たことがあるのですが、
そのような高い値がでることはあり得るのでしょうか。
土木工事において、検査で水セメント比が62.5%であることが発覚しました。構造物を取り壊してやり直しを言われました。コンクリートの業者への発注時には水セメント比までは言いません。2.5%の違いは、それほど違うものなのでしょうか、誰か教えて下さい。御願いします。
第4種第1級、V=60km/h、2車線の本線道路があり、本線と平行してランプから降りてくる同規格の2車線道路が同一方向に隣接して整備されています。
現在、ランプからの車線は本線へ暫定的にT字交差で接続していますが、これを合流形式に変更するにあたり、合流部のすりつけ長、テーパ長について、どの基準を適用すれば良いのか教えて下さい。
構造令では、4種に適用できるものとして、P509の平行区間とすりつけ長(P379)の計算式がありますが、これを適用すると、平行区間20m,すり付け長L(1/30)=30×6.0(シフト量6.0m)=180mとなりますが、これで区画線を計画して良いのでしょうか?
インターチェンジの基準では、加速車線(P561)が120m、テーパ45mとありますが、これらは1種、2種、3種の基準とあります。
4種はないので、適用は不可かと思いますが、一般にこのような条件において、どの基準で計画し、各々の長さは幾つになるのか、ご教示願います。
EASTS(アジア交通学会)ではKOTI(韓国交通研究院)と標記の研究を進めており,このたび,基調講演者に日本コンサルタンツ株式会社 代表取締役社長 田中正典様をお迎えし,下記のような国際シンポジウムを開催いたします.
--------------------------------------
国際シンポジウム「アジアにおける新幹線と駅周辺の都市開発 -国際比較分析-」
High Speed Railway in the Asia and Urban Development around Station Areas
―International Comparison Study―
主催 政策研究大学院大学
共催 アジア交通学会 EASTS (Eastern Asia Society for Transportation Studies)
後援 一般財団法人 運輸政策研究機構
日時 2014年7月4日 13:30-17:00
場所 政策研究大学院大学 1階 想海樓ホール(東京都港区六本木7-22-1)
--------------------------------------
プログラムなどの詳細は
http://www.easts.info/announce20140606.html
をご参照ください.参加無料です.
参加申し込みは,上記のプログラムなどの詳細ページの中にある[Application form] をダウンロードして,ご記入いただき,指定のアドレスにお送りください.
東京理科大学土木工学科 寺部慎太郎
現在 耐震補強RC巻立工法を行っています。
配合は24-15-20(膨張材+高性能減水材)で施工しています。
発注者さんには24-8-20(膨張材)は変更してもらえそうです。
単純に旧公団の配合だからでは,高性能減水材までは変更してもらえません。
人づてですが,【RC巻立の場合は,24-15-25(20)が・・・・・】のような文章が掲載されいる文献があると聞きました。
コンクリ-ト標準示方書などを探しましたが,見つけられません。
例えば,コンクリ-ト構造物の補強指針(案)とかに掲載されているのでしょうか?
わかる方が,いればその書籍名を教えていただければ,非常に助かります。
よろしく,お願いします。