河積阻害について

質問させていただきます。
現在河川工事の仮設を設計検討しています。
河川協議用の書類を作成しなければならないのですが、河積阻害率というのは明確に%以上で駄目等うたった文献等はあるのでしょうか?
今のところ、仮設をやっても構造令に記載されている余裕高さ内に流量が収まるよという話をしようと考えています。
河川は不慣れなものでして、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
質問させていただきます。
現在河川工事の仮設を設計検討しています。
河川協議用の書類を作成しなければならないのですが、河積阻害率というのは明確に%以上で駄目等うたった文献等はあるのでしょうか?
今のところ、仮設をやっても構造令に記載されている余裕高さ内に流量が収まるよという話をしようと考えています。
河川は不慣れなものでして、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
米国は今年2月、各国と共同で月の周回軌道に有人拠点を構築するという計画(月軌道プラットフォームゲートウェイ)を発表しました。JAXAではこの構想を利用して、月面に着陸し数十kmにわたる広域調査を行い、15kg程度の試料を地球に持ち帰るという「ヘラクレス計画(HERACLES, Human Enhanced Robotic Architecture for Lunar Exploration and Science)」を、国際宇宙探査と呼ばれる国際協働の枠組みの中で検討しています。
この計画の国際科学ワーキンググループは、2026年頃の計画実施を目指して精力的に科学検討を進めています。そこでJAXA国際宇宙探査専門委員会は「ヘラクレス計画の科学探査タスクフォース」を新設し、この計画に対する提言を早急に取りまとめることにしました。以下はこのタスクフォースからのお願いです。
地球と共に進化した月は地球惑星科学的に大きな意義を持ち、その起源や進化の意味で大変興味深い天体です。また輸送や通信の観点でみれば、地球に最も近い軌道にある月は大きな利点を持ちます。そのため深宇宙で行う諸活動の技術実証も含めた多様な観測/実験を、最も効果的かつ高効率で実施できる場が月面である、といえそうです。地球上の科学・資源探査で培ったさまざまな調査法や、地球と異なる環境が必要となる観測や実験等を、ヘラクレス計画で実施できれば、根本的に新たな宇宙探査・利用への道が拓かれるかもしれません。
そこで将来の本格的な月・火星探査や利用も見据えた上で、ヘラクレス計画をさらに充実させるためのアイディア(観測手法や機器提案だけでなく、資源の利用法や確立すべき技術、長期的戦略に関する提案など)を、広く募集させていただくこととなりました。これまでに宇宙探査にあまり関連が無かった分野からのご意見も含め、幅広く柔軟な視点に基づくご提案を歓迎いたします。
○御提出方法
>> 詳細
○締切 2018年12月28日(金)正午
○御提出先 ヘラクレス計画タスクフォース 事務局 担当:新原 niihara@sys.t.u-tokyo.ac.jp
○お問い合わせ先 ヘラクレス計画タスクフォース長 宮本英昭 東京大学大学院工学系研究科 E-mail: hm@sys.t.u-tokyo.ac.jp
取付道路の数量算出方法について
北海道開発局版の数量算出要領に取付道路の計算式が記載されていますが
本線控除土量の計算式【Q=(3×W+4×N2×H)×N1×H×H÷6】が正しいかどうか判る方はいないでしょうか?
計算式の詳細が無いので推測でしかないですが
【Q=(3×W+10×N2×H)×N1×H×H÷6】とならないでしょうか
ご教示の程よろしくお願いいたします。
標記の件についてご教授頂きたい事があります.
主道路の単曲線部に従道路を交差させる交差点を検討していますが,主道路は設計速度と曲線半径に応じた片勾配を有しています.
主道路側の横断勾配は変更できないため,主道路側の車道端へ従道路を取り付ける形になります.
主道路の横断面片勾配は4%であり,従道路の縦断勾配は以下の通りです.
従道路1(主道路の曲線部の内側) 縦断勾配 2%
従道路2(主道路の曲線部の外側) 縦断勾配 0.6%
この場合,従道路の取り付き部で勾配差が発生します.
単路部の縦断線形を設計する場合は設計速度に応じた縦断曲線を配置しますが,上記のような交差点の場合はどのような対策を施すのでしょうか.
愛媛県では、平成30年7月豪雨で被災した宇和島市・大洲市・西予市において、復旧・復興の即戦力となる任期付き職員(職種:総合土木)を募集します。
募集期間:2018年12月21日(金)~2019年1月25日(金)
任期は2019年4月1日から2021年3月31日です。
詳細はホームページでご確認ください。
https://www.pref.ehime.jp/h10800/shichoshinko/godobosyu/
ぜひお力添えいただきたくよろしくお願い申し上げます。
第39回EST創発セミナー in 姫路[近畿] 「モビリティでよみがえる地方都市空間(仮)」
http://www.estfukyu.jp/sohatsu59.html
第9回EST交通環境大賞において、姫路市による「公共交通を中心とした姫路市総合交通計画の取り組み」は優秀賞を受賞しました。
姫路市では、公共交通利用者数を増加させ、渋滞緩和やCO2排出量削減などの効果を引き出すことを目指し、鉄道の沿線自治体、交通事業者、民間事業者等と連携して交通環境対策に取り組み、環境改善量を正確に把握し、効果を確認できています。また、多くの人が訪れる姫路城と駅との関係を再構築した姫路駅北駅前広場整備やトランジットモール化の実現により、人と公共交通が主の中心市街地が実現できています。道路構造として通過交通を排除する工夫がされているなど、エリア全体、都市空間全体での駅前空間の位置づけを考えていることが特徴的です。
これらの一体的な取り組みが国内でより普及・定着するためには、トランジットモール等のパブリックスペースを活かしたまちなかの賑わい創出、さらに広い視点から徒歩・自転車・公共交通等のモビリティを考慮した都市空間や交通まちづくりを目指すことが重要です。本セミナーでは、講演やパネルディスカッションを通じて国内外の事例や課題を紹介するとともに、姫路市での今後の展開や、他地域でも同様の取り組みを行う上での課題や方策について議論します。
日 時 平成31年2月26日(火)13:30~16:50(13:00受付開始)
会 場 姫路キャスパホール
参加費 無料
プログラム 詳細
問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:中道、熊井)
TEL:03-3221-7636 E-mail:seminar@estfukyu.jp
トポロジー最適化は、最適な構造レイアウトや材料配置を求めることができるパワフルな設計ツールとして注目されており、現在様々な工学分野で導入されています。また、トポロジー最適化は、未来のものづくりとして脚光を浴びている「積層造形」と高い親和性があることから今後益々必要とされる技術といえます。
しかし、その基本となる最適化数学やトポロジー最適化の仕組みを一般のエンジニアが独学で理解・習得するのは容易ではありません。そのため、本講習会ではトポロジー最適化の基礎から応用までを詳細に解説するとともに、積層造形によるものづくりの基礎と最新のトレンドについて紹介します。
第3回となる本講習会では、設計現場で役立つマルチマテリアル化や材料非線形性を考慮したトポロジー最適設計の考え方、動的な力学問題に対するトポロジー最適化の基礎、荷重条件の不確かさを考慮したロバスト・トポロジー最適化についても簡単に紹介します.
さらに、本講習会では特別企画として粉末金属積層造形を使った軽量構造の造形に焦点をあて、実際の設計から造形までの一連の流れおよび造形品質を担保するためのアドバイス、最適設計例について紹介します。またとない機会ですので奮ってご参加ください。
◆日 時:2019年2月27日(水)
◆会 場:東京理科大学 神楽坂キャンパス森戸記念館 第一フォーラム室
◆プログラム: 詳細
◆講 師: 加藤準治(名古屋大学)、牛島邦晴(東京理科大学)
◆参加費: 日本計算工学会会員12,000円、協賛学会員14,000円、非会員15,000円、学生5,000円
◆定 員:80名
◆申込締切日: 2019年2月18日(月)
◆お申込方法:下記、申込先のメールアドレスまで、必要事項を明記の上、お申込下さい。件名は「ウィンタースクール参加申込」でお願いいたします。
*氏名 *所属 *TEL *Email *会員種別:
【申込先・お問合せ先】
ウィンタースクール「トポロジー最適化の基礎~積層造形によるものづくりへの応用~」事務局(日本計算工学会 事務局長 石塚 弥生)
E-mail:office@jsces.org / TEL:03-3868-8957
ご教示お願いします。
河川内の締切を行い、締切内での掘削作業を行う計画をしています。
締切は大型土のうによる締切のため、内部の遮水が出来ない事からポンプ排水を指示しているのですが 現場から、施工箇所が砂・砂礫のため、吸い出しを受けて地盤沈下する可能性があるので、別案を検討して欲しいと要望されています。
現場の考える別案は、ポンプ排水に比べ施工費用が数倍高い工法であるため、単純に価格差で工法変更の変更が出来ない状況にあります。
そのため、【ポンプ排水が適さない施工条件】の記載がある、基準・要領・施工事例 等がありましたら、ご教示いただけないでしょうか?
※現場がポンプを使えないと考えているのは、経験則で判断しております
※仮設の工法変更は施工承諾で対応するのが一般的ではありますが、最低限、ポンプ排水が出来る・出来ない理由を整理する必要があります。
何卒よろしくお願いいたします。
砂礫地盤の箇所に砂防堰堤を計画しており、前庭保護工の取り合いを目的にカットオフ構造を考えております。
しかし、カットオフ構造は、中硬岩等に使用するものと聞いたのですが、本当にそうなのでしょうか。
カットオフに関する基準書等があまりないため、記載のある基準書等があれば教えていただけると助かります。