新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

日本地形学連合主催イベント「JGU夏の学校2011」(10/22-23)開催のお知らせ

JGU夏の学校2011開催予告

テーマ「地形学で社会に貢献しよう」'For furthering geomorphological contributions to society'
 地形プロセス学的実力を身につければ,社会基盤整備や防災など,さまざまな場面で活躍できます。本講座を通して,その実力を養いましょう。
告知ポスター(高解像度版PDF)
http://oguchaylab.csis.u-tokyo.ac.jp/jgusum2011/jgusum2011poster.pdf

【講師】鈴木隆介:中央大学名誉教授/国際地形学会名誉会員/日本応用地質学会名誉会員

【日程】
第一日 10月22日(土)
 午前: 地形と地形学
 午後: 社会基盤の整備における地形学の役割
第二日 10月23日(日)
 午前: 地形工学的観点での地形図読図練習と解説(その1:山地)
 午後: 地形工学的観点での地形図読図練習と解説(その2:平野)
 むすび ~若手への期待を込めて~
 (おおよその時間割 午前:10:00-11:30 午後:14:00-15:30)

【会場】 東京大学柏キャンパス 総合研究棟(参加人数により近隣の施設へ変更の可能性あり)

【定員】 50名程度 JGU非会員も参加可能

【申し込み方法】 ウェブから参加登録をお願いいたします。(定員になり次第受付終了)
http://oguchaylab.csis.u-tokyo.ac.jp/jgusum2011/

【参加費】
JGU会員 :学生 500円 / 一般 1,000円
JGU非会員:学生 1,000円 / 一般 2,500円
 ※部分参加も同じ参加費となります。

【テキスト】 指定なし。当日資料を配布します。

【主催団体】 日本地形学連合,東京大学空間情報科学研究センター

【連絡先】 小口 高(企画主幹)・田中 靖・小花和宏之・早川裕弌(企画幹事)
 事務局Eメールアドレス jgusum@gmail.com
 Twitterハッシュタグ #jgusum

アスカーブの役割について

アスカーブの役割としては雨水をコントロールして排水溝へ導くことかと思っていたのですが、
最近では側溝を設置している箇所にもアスカーブを設けている図面を多く見かけます。
側溝があるのであれば、アスカーブでの導水は必要ないのでは?と疑問が生じました。

側溝が設置されているのに、アスカーブまで設置する理由とは何でしょうか?
視線誘導や逸脱防止として設置されているのかとも思ったのですが、
舗装と同色であり、視線誘導としての役割は果たせないような気がしますし、
逸脱防止としても防護柵が設置されている場合は必要ないですし・・・

もし、分かる方がいらっしゃいましたら御教授ください。

吹付工の目地の金網

法面モルタル吹付工の目地で
金網は切断するのか?しないのかでご教授お願いします。
コンクリートの鉄筋の場合と違って、モルタル吹付けの金網は
私は切断しないと考えるのですが、目地で切断しなければと
言われる方もいます。
目地の事を書いた文献を見つけ出せません、宜しくお願いします。

西山芳一写真展「SADO MINE 佐渡鉱山」開催のお知らせ


西山芳一写真展  「SADO MINE  佐 渡 鉱 山」 開催のお知らせ

土木写真家として知られる西山芳一氏が、佐渡鉱山を対象に写真展を開催いたします。
ぜひお立ち寄りください。

 会場:フレームマン エキシビジョンサロン銀座
 開催日:2011/8/12(金)~25(木) 10:00~19:00 (8/21(日)のみ休館)
     (初日12:00OPEN・最終日17:00CLOSE)

PC単箱桁の断面評価

セクション
|
トピックス
|
タグ

皆様
お世話になります。下記のことを教えて頂ければ幸いです。
斜角が70度より小さい場所打ちPC箱桁上部工を設計する際、格子解析理論で行う必要があります。設計便覧では単一箱桁の場合、仮想部材(橋軸方向、橋軸直角方向)を導入して、格子モデルを組むのを書いてあります。しかし、これらの仮想部材の断面剛性をどのように設定するかについての説明がないようです。このようなケースを分かる方がいらっしゃるのならば、教えていただけませんか。

よろしくお願い致します。

伐木においての数量算出方法

セクション
|
タグ

伐木について質問ですが、産廃業者へ運搬すると、重量(kg、t)ですが、設計ではm³となっています。
今回、伐木する木材は竹、ヒノキになります。
なにかはっきりとした資料のようなものはあるのでしょうか?

路床改良等における改良厚さと締固め厚さ、及び現場密度試験と締固め試験について

 以下の2点についてご教授お願いします。
 現位置での路上混合作業等において、
①積算基準では、混合深さ100cmまで、かつ1層までの混合に適用するとなっています(60cmまではバックホウ混合、それ以上100cmまではスタビ混合)。100cmの深さを1層で混合はできますが、締固めも1層で行うとすると下層まで締固めができないのではないと思われます。かといって、締固めだけ、路床だからと原位置で固化材混合したものを別に取り分けて、20cmづつ転圧するのも何のためにスタビを使っているのか、それなら土を掘削して別の場所で混合すれば良いように思われます。
②品質管理は、現場密度試験で管理することとなっていますが、どの時点(いつの時期)で行えばよいのでしょうか。また、その基準とする密度の考え方(土なら最大乾燥密度に相当するもの)はどう考えたら良いのでしょうか。現場で混合した土を採取して、締固め試験をおこなうのでしょうか。
 よろしくお願いします。

プレテンT桁の桁張出し長について

基本的なのですがご教授ください。
プレテンT桁(関係ないかもしれませんが…)の桁張出し長はなにで決まっているのでしょうか。
なにか根拠資料があればご教授ください。
また、簡単でよいので規定値があればなぜその値になったかをご教授ください。
すいませんがよろしくお願いいたします。

因地震動の地殻変動表現は、「泥水地殻置換圧密沈下現象」だ

因地震動の地殻変動表現は、「泥水地殻置換圧密沈下現象」だ

今、土木学会と、国家マスコミ、社会で、使われている、地震要因の、地殻沈下変動を、学会員以下社会人総て・マスコミ報道で、「液状化現象」と言わせている、言っているのは、物事の表現方法の、基本・根本の間違いである。
液状化とは、液体がない、液体ではないものが、液体の様に振る舞う現象に使う用語・表現です。
因地震動、「泥水地殻置換圧密沈下現象」が、正しい表現である。

気候変動に関する対話シンポジウム  -将来の安全・安心な社会をめざして- 【開催案内】

■--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   気候変動に関する対話シンポジウム -将来の安全・安心な社会をめざして-(ご案内)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------■

 地球温暖化が我々の社会に与える影響は顕在化しつつあり、温室効果ガスの排出を抑えるだけでなく、気候変動の影響に備える「適応策」の必要性が増してきています。
 この問題に取り組んでいる文部科学省による「気候変動適応研究推進プログラム(RECCA)」と環境省による環境研究総合推進費S-8「温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究」の研究成果を紹介し、安全・安心な将来社会のあり方について、皆様と共に考えたいと思います。また、これらの研究が東日本大震災の復興にどう貢献できるかも議論するため、対話シンポジウムを開催いたしますので、是非ご参加下さい。

◆開催日時:平成23年10月12日(水) 13:30~17:30

◆開催場所:日本科学未来館(東京都江東区)   http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/

 ※詳細については、シンポジウムのホームページをご覧ください。
  http://www.mext-isacc.jp/article.php/event_symposium_s8recca

【参加申込み等】 事前登録制となっておりますので、上記のサイトよりご登録ください。

【問い合わせ先】
 気候変動適応研究推進プログラム事務局
 一般財団法人リモート・センシング技術センター
 利用推進部促進課  亀井・金澤
 E-mail: mext-kikou@restec.or.jp TEL: 090-4078-7094