新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

【FSS2016】第32回ファジィシステムシンポジウム開催のご案内(8/31~9/2)

土木学会会員の皆様へ

今年の第32回ファジィシステムシンポジウムは,自然豊かな歴史のある中核都市・熊本で開催いたします.
ファジィ理論をはじめ,知能情報システムに関する講演やイベントを予定しております. 皆様からの企画提案も歓迎いたします.
2004年の第20回以来の九州開催です.多数の皆様のご参加をお待ちしております.

*****

第32回ファジィシステムシンポジウム FSS2016 in 熊本
次なる半世紀の始まり、ファジィの新たな火をつけろ! FSS in 火の国熊本

●会期:2016年8月31日(水)~9月2日(金) 
●スケジュール:
企画セッション提案申込締切 -2016年4月8日(金)
2016年5月13日(金):講演申込締切
2016年6月30日(木):講演原稿送付締切
2016年7月29日(金):事前参加申込締切
●会場:東海大学 熊本キャンパス( http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/kumamoto/
●参加費:調整中(随時HPに公開)
●問い合わせ先:FSS2016実行委員会( fss2016committee@gmail.com
●詳細: http://fss2016.j-soft.org/

皆様、奮ってのご発表、ご参加をお待ちしております。

アスカーブの設置範囲

 アスカーブについて質問します。
 アスカーブの設置範囲について、何か基準、目安等はあるのでしょうか。
 縦断勾配、幅員、盛土法面の長さ等が関係ありそうですが、どうでしょうか。
 ちなみに、検討箇所の条件は次のとおりです。
 ・集水幅3.5m
 ・縦断勾配0.5%~2%
 ・法勾配1:1.5
 ・法長3.0m程度(水田)に隣接
 以上です。
 基準なり目安をご存知の方、よろしくお願いします。

自然を活かしたドイツの園づくりを視察するツアー(8/21~27)のご案内

セクション
|
タグ

自然を活かしたドイツの園づくりを視察するツアー(8/21~27)のご案内

自然とのふれあいに力を入れるドイツの保育所・幼稚園などを巡るツアーについてご案内します。
2006年にスタートしましたこの海外ツアーは、今年で11年目を迎えました。毎回、リピーターの方々にもご満足いただける、たくさんの 「 はじめて! 」 に出会える旅を心がけ企画をしています。

今回訪れる東ドイツ地域のザクセン州では、保育所や幼稚園における自然豊かな園庭づくりを促進するために、2008年より2年に1度「ザクセン州園庭コンクール」を実施しています。ツアーでは、チェコとの国境に近いドレスデン、ケムニッツなどのまちを訪れ、過去4回行われた園庭コンクールの上位賞授賞園を中心に、保護者にも大好評の魅力と自然にあふれた園や森の幼稚園を見学します。また、州政府機関にて、自然とのふれあいの効果などについてお話をうかがいます。

視察の合間には、木の手づくりおもちゃで有名な山あいの村ザイフェンや、中世そのままの街並が今も残るユネスコ世界遺産プラハ(チェコ)にて、独特の文化や歴史にふれていただく機会も用意しています。

【ツアー名】子どもの豊かな感性・協調性を育む自然とのふれあいを大切にするドイツの園づくりツアー2016
【旅行期間】2016年8月21日(日)~27日(土) 7日間
【滞在都市】 美しいバロック建築が川面に映えるエルベ河畔の古都ドレスデン、バウハウスなどの建築物が印象的なケムニッツなど
【募集人員】20名(最少催行人員12名) 保育・幼児教育・自然保護・ビオトープに関心のある方など、どなたでも参加できます
【募集締切】2016年6月30日(木)
【参 加 費】45万9千円(通訳・朝昼食・視察関連資料付き エコノミークラス、2名1室ご利用の場合、お一人様あたり)
【視察企画】 (公財)日本生態系協会
【お問合先】 (公財)日本生態系協会 ドイツの園づくりツアー2016係
http://www.ecosys.or.jp/activity/tour/index.html
電話03-5951-0244
【後援】 (社福)日本保育協会、(公社)全国私立保育園連盟、(NPO法人)全国認定こども園協会、ビオトープ管理士会
【日程概要】  
8月22日 
①エコロジカル保育所・幼稚園ココロレスを見学
②ザクセン州健康増進支援協会にてセミナー
8月23日
③ハイデンオルゲレ森の体験幼稚園を見学
④コーボルトラント保育所・幼稚園を見学
8月24日
⑤チョッパウ市営スパッツネスト保育所・幼稚園を見学
⑥ヴァルドキルシェンエイ町営モイゼブルク自然体験保育所・幼稚園を見学
⑦キリスト教幼稚園エントデッカーラントを見学
8月25日
⑧子どもの館プステブルーメを見学

キャビテーションに関するシンポジウム(第18回)のご案内

キャビテーションに関するシンポジウム(第18)回を下記の通り,開催致します。奮ってご参加されますよう,宜しくお願い致します。

主催:日本学術会議,機械工学委員会,第18回キャビテーションに関するシンポジウム実行委員会
開催日:2016年12月8日(木),9日(金)
会場:九州大学医学部 百年講堂
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/100ko-do/
重要な期日:
 講演申込み開始: 2016年 6月 6日(月)
 講演申込み締切: 2016年 7月25日(月)
 講演論文原稿受付開始:2016年 9月19日(月)
 講演論文原稿締切: 2016年10月17日(月)

詳細につきましては,当シンポジウムのホームページをご覧ください。
http://www.nams.kyushu-u.ac.jp/~cav18/index.html

<開催のお知らせ>エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2016

エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム (EcoDePS) 2016

開催日時:  2016年12月7日(水)
開催場所:  東京理科大学森戸記念館(東京都新宿区神楽坂4-2-2)

主催: エコデザイン学会連合
(幹事団体:特定非営利活動法人エコデザイン推進機構)
後援: (株)日刊工業新聞社 産業タイムズ社(電子デバイス産業新聞) 
協賛学協会:エコプロダクツ大賞推進協議会(予定) SEMIジャパン

エコデザイン学会連合では、エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム(EcoDePS)2016を2016年12月7日(水)に東京理科大学森戸記念館にて開催いたします。

本シンポジウムでは、製品、サービス、社会システム、エネルギーシステムなどを含めた様々な対象に関するエコデザインをテーマとして、学術的な研究から、実用化技術開発、
ビジネスへの適用事例までを幅広く議論します。本シンポジウムの開催を通じて、産業界における実用化に向けた取り組みや研究者による学術成果の発表、ならびに、
学会や企業の枠を超えた人的ネットワーク構築の場を提供し、産業界と大学・研究機関を含めたアカデミアの有機的な連携を推進することを目的とします。
なお、詳細につきましては以下のWebサイトに随時更新いたします。

◎大会Webサイト:     http://ecodenet.com/EcoDePS2016/  (随時更新予定)
◎問い合わせ先:     エコデザイン推進機構事務局 E-Mail  secretariat@ecodenet.com

東北地整の土木工事標準設計図集「管渠適用索引表」について

いつもお世話になっています。
東北地方整備局の土木工事標準設計図集Ⅱ-1に「管渠適用索引表」がありますが、その仕様に、
「埋設条件はProject型(突出型)である。」
と記載があります。

溝型の記載が無いのはなぜでしょうか。
切土でも突出型を適用するという解釈の人もいますが、その場合の根拠はなんでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃったらよろしくご教示願います。

揚水機場の管理橋の載荷可能重量について

揚水機場の外部の吸水槽の上にある管理橋(プレストレストコンクリート橋)3スパンL=15.77m、17.98m、17.77m、B=3.6m)の載荷可能車両総重量についてご教示御願いします。昭和50年の設計で道路橋示方書もその当時のものです。L荷重の考え方ですが、下記のとおりです。
橋の等級   荷重     線荷重(P=kg/m)       等分布荷重(P=kg/㎡)  
一等橋    L-20    α×5,000          α×350 (L≦80)、 α×(430ーL) (L>80) 
二等橋    L-14    一等級の70%        一等級の70%    一等級の70% 
L=支間  α=w-5.5/50ただし1≧α≧0.75とする  w=L荷重の載荷荷重(m) 
下記は、昭和50年構造設計報告書より抜粋したものです。
L=15.77mの場合の活重  
衝撃係数  i=10/25+15.17=0.2489                
線荷重 5.0×0.7×(1+0.2489)=4.371t/m
等分布荷重 0.35×0.7×(1+0.2489)=0.306t/㎡
L=17.38mの場合の活重  
衝撃係数  i=10/25+17.38=0.2359
線荷重 5.0×0.7×(1+0.2359)=4.326t/m
等分布荷重 0.35×0.7×(1+0.2359)=0.303t/㎡
L=17.17mの場合の活重  
衝撃係数  i=10/25+17.38=0.2371
線荷重 5.0×0.7×(1+0.2371)=4.330t/m
等分布荷重 0.35×0.7×(1+0.2371)=0.303t/㎡
以上ような計算を行っております。この計算結果より管理橋の載荷可能車両総重量がいくつ以下であればよいのでしょうか。それとも他の計算でもとめなくてはならないのでしょか。ご教示を御願いします。

施工パッケージの総括表

北海道の設計会社です。今年から施工パッケージ積算を適用することになりました。
数量総括表の事で質問します。
積算パッケージ総括表や積み上げ総括表の内容は、解説書などで理解しましたが
それを組み立てて一つの総括表にしたサンプルがありません。
パッケージだけの数量と積み上げの数量、二つが混じった数量。
どうゃって一緒の総括表に表現するのかを教えてください。