新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

廃棄された滑走路のコンクリートの利用法について

セクション

初めまして。大学院生です。
廃棄された滑走路のコンクリートの利用方法について研究しているのですが、何点か質問がありまして連絡致しました。お忙しい中恐縮なのですがご回答頂けると幸いです。

1.廃棄された滑走路の上に、滑走路のコンクリートを基礎として建築物を建設することは可能なのでしょうか。できるとすればどのようにして、また実際の事例がありましたら併せて教えていただけると助かります。

2.廃棄された滑走路のコンクリートを再利用して、建築物の資材や他の用途に使った事例をご存じでしょうか。またどのように再利用されるのでしょうか?部分的にでも構いません。

自分で調べたところ、旧鹿児島空港、旧大分空港、旧高松空港が滑走路跡地を使って別の用途に再利用されているのですが、滑走路のコンクリートをどのように再利用しているかまでは分かりませんでした。
よろしくお願いいたします。

<公募情報追加>【JST国際部】公募情報掲載について:カフラマンマラシュ(トルコ南東部)地震関連 国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)

公募名称・主催団体:
カフラマンマラシュ(トルコ南東部)地震関連 国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)
(国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)国際部)

■■■追加情報■■■
・応募に関するトルコ側研究者(カウンターパート)の要件を広げました。
・トルコ側支援機関(TUBITAK)から採択されたプロジェクト(カウンターパート候補になります)の情報を公開しました。
・なお、カウンターパートをお探しの場合は、TUBITAKに相談することができます。
詳細に関しては、下記リンク先をご確認ください。

その他の応募要件や支援情報に関しては、変更はございません。
 助成内容:
....続きを読む

エポキシ樹脂塗装鉄筋の形状指数について

「エポキシ樹脂塗装鉄筋を用いる鉄筋コンクリートの設計施工指針[改訂版]」の「5.重ね継手(P.157)」の説明に出てくる「形状指数」について御教示ください。文面からエポキシ樹脂塗装により異形鉄筋の凹凸のエッジが丸くなったりすることではないかなとは思いますが、用語の定義等が書いてあるものがあれば御教示ください。よろしくお願いします。

【開催告知】全国土木弁論大会2023「ことばの講座」(全2回)

【全国土木弁論大会2023「ことばの講座」(全2回)】

わかりやすく情報や意見を伝える話し方とは?
仕事や日常にも応用できる「ことばの講座」を開催。
■日時:
2023年5月19日(金)13:00〜14:00 第1回ことばの講座「音声言語入門:はなしことばへの意識」
2023年5月26日(金)13:00〜14:00 第2回ことばの講座「修辞技法入門:はなしことばの洗練」
■会場:オンライン(Zoom)
■費用:無料
■定員:各回10名
■主催:(公社)土木学会 土木広報センター 土木リテラシー促進グループ
■詳細:https://committees.jsce.or.jp/cprcenter02/node/35
■概要:
わかりやすく情報や意見を伝える話し方とは?仕事や日常にも応用できる「ことばの講座」を開催。
講師には、弁論全国大会で優勝経験のある有馬優氏(横浜国立大学 都市イノベーション研究院教員)をお迎えします。
....続きを読む

見え消しについて

セクション
|
タグ

初めての質問投稿になります。

疑問点をフワッととしか説明できないのですが、宜しくお願いします。

発注業務をしています。

よく国交省発注図面で見え消しを使っている場合があるとおもいます。

関係のない工事目的物に対して、見え消しするのはわかるのですが、掘削の切土断面図とかで勾配を見え消ししている意味がわかりません。

橋脚の橋長間とかも見え消ししています。

これはなんでしょうか?またこれに関する基準とか書いてある書籍はあるのでしょうか?

申し訳ありませんが、どなたかご教示願います。

日本工学教育協会 工学教育研究講演会講演募集

日時:2023年9月6日㈬~8日㈮
会場:広島大学東広島キャンパス
受付期間:4月3日(月)~5月22日(月)
募集講演テーマ:
(01) 大学・高専等における教育
(01-1) 講義・演習形式による教育方法とその教材開発
(01-2) 講義・演習形式によるリベラルアーツ教育方法
(01-3) 実験・実技を通じたエンジニアリング・デザイ
(02) 教育力・教育システム
(03) オンライン教育とハイブリッド型教育
(04) 社会連携および企業・社会人教育
(05) 学生の教育・学修活動(学生による登壇に限ります.)
....続きを読む

記号σについて

セクション

構造物の設計計算に用いる記号に「σ」があります。
土木学会のコンクリート標準示方書に記号の一覧がありますが、「σ」は標準偏差のことを指し、「σ」に添字が付いた場合に応力度となります。
なぜ、「σ」に2つの意味が付けられたかご存じの方教えてください。
よろしくお願いします。

「フレッシャーズのための『続・土質力学』講習会」(対面・オンラインのハイブリッド形式講習会)

「フレッシャーズのための『続・土質力学』講習会」
主催:公益社団法人地盤工学会
後援予定:公益社団法人土木学会/一般社団法人日本建築学会

「フレッシャーズのための『続・土質力学』」は,大学課程で土質力学や地盤工学を学んで来なかった人たちを含め,若手技術者が業務で専門書や設計図書を読みこなすのに尻込みする気持ちを,少しでも和らげるための講習会を企画しました。受講者としては,民間企業等での新入社員教育やその他の社内研修の機会,大学院などでの発展科目の教材として,ぜひご活用ください。学生時代に学んだ授業の復習,土質力学の基礎の再習得や新たな発見の場になることでしょう。
本年度の本講習会は,対面とZoomウェビナーによるハイブリッド形式での受講となりますので,どちらかをご選択の上,奮ってご参加ください。
G-CPDポイント:6.0
日 時:令和 5年6月2日(金)
会場・形式:対面(地盤工学会大会議室 東京都文京区千石4-38-2)・Zoomによるオンラインのハイブリッド形式による開催。講師はJGS会館で講習実施予定。
会 費:会員10,000円 非会員16,000円 学生1,000円 後援団体会費 14,000円(資料代,消費税を含む)

....続きを読む

「はじめてまなぶFEM 講習会」(対面・オンラインのハイブリッド形式講習会)

「はじめてまなぶFEM 講習会」
主催:公益社団法人地盤工学会
後援予定:公益社団法人土木学会/一般社団法人日本建築学会

コンピュータ技術のめざましい進歩と実務における変形解析のニーズの高まりから,有限要素法(FEM)に基づく数値解析の
役割は近年ますます重要なものとなり,弾塑性解析や土-水連成解析など地盤の力学挙動を精密に再現できるFEM プログラ
ムが開発されています。
本講習会は,初めてFEM を学ぶ方,また実務でFEM にほとんど触れたことのない方を対象として,FEM の初歩を理解するた
めの講習会(講義と簡易な体験演習)として企画しております。夏に開催を予定しております,実務におけるFEM プログラムの利
用を意識した講習会「わかって使うFEM 講習会」受講の前準備をとしても有益な学習ができる構成となっております。
奮ってご参加ください。

G-CPD ポイント:6.0
日 時:令和5 年5 月17 日(水) 10:00~17:00

....続きを読む

「土質および基礎に関する技術講習会-技術士受験のポイント-」

「土質および基礎に関する技術講習会-技術士受験のポイント-」

主催:公益社団法人 地盤工学会
後援予定:公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本建築学会

地盤工学会では、例年、技術士を目指している方々を対象にして、土質および基礎分野の中でも特に実務上係わることが多い重要な工種を取り上げ、その調査や施工上のポイントおよび問題の発生から解決までのプロセスを解説する講習会を企画しております。
内容は基本的事項の説明に加えて、出題傾向や例題解説などにも十分に時間をとれるよう、講習期間を2日間としております。講習においては、土質および基礎の分野において活躍されている方々を講師に迎え、技術士受験に際して知識を整理する上で、具体的かつ分かりやすい解説をお願いしております。

直前対策としてご活用ください。多数の方のご参加を期待しております。

https://www.jiban.or.jp/?page_id=6882

....続きを読む