独立行政法人水資源機構理事長の公募(追加公募)について

国土交通省において、平成29年12月14日(木)まで公募を行っておりました独立行政法人水資源機構理事長の公募について、追加公募を行うこととしましたのでお知らせいたします。追加公募の応募期限は平成30年1月18日(木)(必着)です。
皆様からのご応募をお待ちしております。

1 公募ポスト
  独立行政法人水資源機構 理事長
  (任期:平成30年4月1日~平成34年3月31日(予定※))
  ※任命の日から国土交通大臣が機構に指示する中期目標の期間の末日まで

2 応募方法
  平成30年1月18日(木)までに、所定の提出書類一式(履歴書、自己アピール文書、返信用封筒)を簡易書留扱いで、国土交通省の担当あてに郵送して下さい(必着)。

  ※応募の詳細につきましては、国土交通省のホームページをご確認ください。提出書類様式も以下のページからダウンロードできます。
    http://www.mlit.go.jp/page/kanbo03_hy_000006.html

平成30年度研究助成課題の募集について(高速道路調査会)

 公益財団法人 高速道路調査会では、高速道路に関する調査研究活動を推進する一環として、関連する調査研究活動に対し、広く一般に研究助成を実施しています。このたび、平成30年度の募集を以下のとおり行いますので、応募される方は当法人ホームページ(https://www.express-highway.or.jp/activity/aid/)に掲載している募集要領に従い、応募申請書を提出して下さい。

1. 助成対象とする研究 : 高速道路等に関連する社会的、経済的、技術的な研究
2. 研究期間 : 平成30年4月から平成31年3月までの1年間
3. 助成金額 : 1件あたりの助成上限額は概ね150万円(助成総額は各年度概ね500万円まで)
4. 応募方法 : 応募申請書に必要事項を記入の上、募集期間内にEメールにより提出
5. 募集期間 : 平成29年11月16日(木)から平成30年1月17日(水)まで
6. 選考の方法 : 当法人の各研究部会で選考し、総合研究委員会において決定
7. 助成研究者の義務等 : 当法人が主催する研究発表会等における研究成果の発表、報告および当法人機関誌『高速道路と自動車』への投稿

≪お問合せ先≫
  公益財団法人 高速道路調査会 研究第一部
  〒106-0047 東京都港区南麻布2-11-10 OJビル2F
  TEL 03-6436-2093
  E-mail kenkyu-josei@express-highway.or.jp

安全工学シンポジウム2018

セクション

主 催 日本学術会議 総合工学委員会
共 催 日本機械学会(幹事学会)他33学協会
会 期 2018年7月4日(水)~6日(金)
会 場 日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)
〔交通〕東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口
発表申込締切 2018年3月9日(金)
予稿原稿締切 2018年5月18日(金)
参加登録予約申込締切 なし。当日直接会場にお越し下さい。
発表形式 口頭発表(1題20分(講演15分,討論5分))のみ。
日本学術会議主催「安全工学シンポジウム2018」は,安全工学に関する各分野における問題点提起,優れた研究成果の講演と技術交流により,安全工学および関連分野の発展に寄与することを目的とし,特別講演をはじめオーガナイズドセッション,パネルディスカッション,一般講演等の開催が予定されております。皆様の多数のご参加をお待ちしております。
発表申込方法  講演希望者は,安全工学シンポジウム2018ホームページよりお申し込み下さい。
予稿原稿 審査の結果,採択された講演については,A4判2頁または4頁の原稿をPDF形式で提出していただきます。
参加登録費 無料。講演予稿集は希望者に配布します(予価1部5,000円。但し,学生は1部2,000円)
参加登録予約申込方法 なし。当日直接会場にお越し下さい。
注意事項 会場内における参加者個人での録音,撮影は禁止いたします。
申込先・問合先
一般社団法人 日本機械学会
TEL: 03- 5360-3505, FAX: 03- 5360-3509
E-mail  anzen2018@gakkai-web.net
http://www.anzen.org/index.html

鹿島学術振興財団 2018年度国際研究集会援助 募集開始のお知らせ

鹿島学術振興財団 2018年度 国際研究集会援助の募集を12月1日に開始いたしました。
援助対象は2018年4月1日~2019年3月31日に開催される国際会議となります。

申請希望の方は以下のURLをご参照の上「チェックシート」を提出して下さい。

http://www.kajima-f.or.jp/promotion/paper.html

【ご案内】海洋研究開発機構 平成30年度地球シミュレータ公募課題の募集

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」の平成30年度公募課題を募集いたします。
「地球シミュレータ公募課題」は、地球シミュレータ運営基本方針に基づいて、我が国の海洋地球科学と関連分野の研究を推進することにより、機構の中期目標・中期計画を達成するため、広く利用の機会を開くものです。

本募集では若手研究者の育成も重視しており、その趣旨を理解した平成30年4月1日時点で39歳以下、または科学研究費助成事業若手研究の条件を満たす研究者による課題応募を歓迎します。
みなさまからのご応募をお待ちしております。

■募集期間  平成29年12月5日(火) ~平成30年1月16日(火)
詳細は以下のURLをご覧ください。   http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/h30koubo-es.html

独立行政法人 水資源機構理事長の公募について

国土交通省において、独立行政法人水資源機構理事長の公募を、平成29年11月17日(金)より開始しましたのでお知らせ致します。
皆様からのご応募をお待ちしております。

1 公募ポスト
独立行政法人水資源機構 理事長
(任期:平成30年4月1日~平成34年3月31日(予定※))
 ※任命の日から国土交通大臣が機構に指示する中期目標の期間の末日まで

2 応募方法
平成29年12月14日(木)までに、所定の提出書類一式(履歴書、自己アピール文書、返信用封筒)を簡易書留扱いで、国土交通省の担当あてに郵送して下さい(必着)。

※応募の詳細につきましては、国土交通省のホームページをご確認ください。
 (提出書類様式は以下のページからダウンロードしてください。)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo03_hy_000006.html

海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター 海底観測技術開発グループ

セクション

国立研究開発法人海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター 海底観測技術開発グループではポストドクトラル研究員を2名募集しております。
詳細につきましては、以下URLをご参照ください。

http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/ceat20171208.html
http://www.jamstec.go.jp/e/about/recruit/ceat_20171208.html

[締切] 平成29年12月8日(金)必着

[問い合わせ先] 国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事部 人事任用課 採用担当 recruit-app@jamstec.go.jp

平成30年度研究助成課題の募集について(高速道路調査会)

 公益財団法人 高速道路調査会では、高速道路に関する調査研究活動を推進する一環として、関連する調査研究活動に対し、広く一般に研究助成を実施しています。このたび、平成30年度の募集を以下のとおり行いますので、応募される方は当法人ホームページ(https://www.express-highway.or.jp/hyosho/kenkyujosei/)に掲載している募集要領に従い、応募申請書を提出して下さい。
 
1. 助成対象とする研究 : 高速道路等に関連する社会的、経済的、技術的な研究
2. 研究期間 : 平成30年4月から平成31年3月までの1年間
3. 助成金額 : 1件あたりの助成上限額は概ね150万円(助成総額は各年度概ね500万円まで)
4. 応募方法 : 応募申請書に必要事項を記入の上、募集期間内にEメールにより提出
5. 募集期間 : 平成29年11月16日(木)から平成30年1月17日(水)まで
6. 選考の方法 : 当法人の各研究部会で選考し、総合研究委員会において決定
7. 助成研究者の義務等 : 当法人が主催する研究発表会等における研究成果の発表、報告および当法人機関誌『高速道路と自動車』への投稿
 
≪お問合せ先≫
  公益財団法人 高速道路調査会 研究第一部
  〒106-0047 東京都港区南麻布2-11-10 OJビル2F  TEL 03-6436-2093  E-mail kenkyu-josei@express-highway.or.jp

【福岡県庁】職員採用試験(特別募集)のご案内

 福岡県では、「平成29年7月九州北部豪雨」被害からの復旧・復興の加速化を図るため、技術系職種の職員採用試験を臨時に行います。
 ご応募をお待ちしております。

【募集概要】

■第1次試験の試験日及び試験地 平成30年1月14日(日) 福岡市内

■申込受付期間
 持参又は郵送で申し込む場合 :平成29年12月4日(月)~12月22日(金)
 インターネットで申し込む場合:平成29年12月4日(月)~12月19日(火)

■募集職種・人数
[大学卒業程度(Ⅰ類)試験]  土木 25人、農業土木 8人、林業 8人
[高校卒業程度(Ⅲ類)試験]  土木 9人、農業土木 4人、林業 4人

■受験資格
[大学卒業程度(Ⅰ類)試験] 昭和63年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた者
[高校卒業程度(Ⅲ類)試験] 平成6年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた者 〔ただし、大学における在学期間が2年を超える者を除く。〕

◆詳しくは、試験案内をご覧ください。  http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/jukenannai.html
◆福岡県職員採用試験の情報はこちら http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/saiyo.html

【お問い合わせ先】
 福岡県人事委員会事務局 任用課  電話:092-643-3956  FAX:092-643-3960  電子メール:jninyo@pref.fukuoka.lg.jp

2017年 シビルエンジニアの定年退職後の活動に関する意向・実態調査

■土木学会よりアンケート協力のお願い■
土木技術者の皆様へ

(公社)土木学会では、これまでにシビルエンジニアを対象に、2007年、2012年に「シビルエンジニアの定年退職後の活動に関する意向・実態調査」を実施しました。2007年は、団塊世代が定年退職を迎える時期に、2012年は、団塊世代が65歳を迎える頃に調査を実施してきました。2012年から5年が経過し、高年齢者雇用安定法の改正や土木・建設業界の置かれた状況、技術革新、働き方改革への対応など、シビルエンジニアを取り巻く環境が大きく変化していることを踏まえ、5年前、10年前の調査との違い等を把握すべく、再度アンケート調査を実施いたします。
調査の対象者は、定年退職を迎えた方、これから迎える方も含めた、土木に関わるすべての方々です。

設問数は20問程度、所要時間は7~8分程度です。
アンケートにご協力いただける方は、下記のURLアドレスからアンケートフォームにアクセスし、ご回答をよろしくお願いいたします。

■アンケート調査のURLはこちら■
https://questant.jp/q/seijyukucivil2017

■アンケート調査期間■
平成30年1月31日水曜日まで