第25回リーダーを目指す技術者倫理セミナー コロナ後の日本社会~リスクとベネフィットのバランスを考える社会は開けるか~

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第25回リーダーを目指す技術者倫理セミナー コロナ後の日本社会 ~リスクとベネフィットのバランスを考える社会は開けるか~

【開 催 日】2021年5月29日(土)9:30~15:00
【会 場】Zoomウェビナーを利用して開催します。(ミーティングIDとパスワードは参加登録後にご連絡)
【開催趣旨】...続きを読む
今回は,「ZOOMによるオンラインミーテイング」となります.参加される方は申し込みの際,通信欄にてメールアドレス,所属,年齢,専門分野をご連絡ください.また,グループ討論は氏名と所属を明らかにして行っていただきますので,氏名と所属を開示することをご了解下さい.
【定  員】30名,定員になり次第締め切ります。
【参加登録費(資料代含)】会員4,000円,会員外5,000円,
【申込締切日】5月14日(金),振込確認後、事前にE-mailで資料を送信いたします。
【申込先】下記よりお申込みください.
 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=6791237415745854&EventCode=489...
【問い合わせ先】 一般社団法人日本機械学会 技術と社会部門
 担当職員:野口 E-mail:noguchi@jsme.or.jp 藤田 E-mail:fujita@jsme.or.jp

土木ウォッチング:上下水道・処理施設

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 吉川弘道 の写真

☆★☆土木ウォッチング掲載の「上下水道・処理施設」を紹介致します 
https://www.doboku-watching.com/cmsH.php?Kiji_List10

長崎大学大学院工学研究科2021年度道守養成講座の受講生募集について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

長崎大学大学院工学研究科2021年度道守養成講座の受講生募集について

道守養成講座は、2008年度に開設され、2018年度から工学研究科が実施母体となり運営されています。道守養成講座の認定者は、国土交通省の橋梁やトンネルの点検と診断の民間資格に登録されております。
今年度は、道守補コース、特定道守コース(鋼構造分野、コンクリート構造分野、トンネル分野)及び道守コースを開催します。
カリキュラムや応募の方法など、詳しくはホームページをご覧ください。
道守養成ユニット http://michimori.net/
★ 従来とココが変わっています。:  道守コースを4年ぶりに開設します。
★ 申請書受付期間: 5月17日(月)~6月4日(金)
受講希望者は、所定の申請書に必要事項を記入し、下記の「道守養成講座事務局」宛に送付して下さい。
★ 受講者発表: 7月7日(水)  
★ この件に関するお問い合わせは
〒852-8521 長崎市文教町1-14
長崎大学大学院工学研究科インフラ長寿命化センター内 「道守養成講座」事務局
TEL: 095-819-2880 FAX: 095-819-2879  E-mail: michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp

プログラム・マネージャー(PM)の育成・活躍推進プログラム 令和3年度 研修生の募集

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

JSTでは、イノベーションの可能性に富んだ挑戦的な研究開発プログラムをプロデュースするプログラム・マネージャー(PM)に必要とされる能力を育成し、活躍を推進することを目的として、研修生を募集します。
●公募期間:令和3年4月23日(金)~6月30日(水)正午
●応募要件(実務経験): 
a. 大学・研究機関等において、研究開発活動に従事した経験を有する者、またはリサーチ・アドミニストレーター(URA)もしくは URA と同等の業務に従事した経験を有する者
b. 企業等において、新製品や新事業の企画、事業化または研究開発に従事した経験を有する者
c. 国内のファンディング機関(FA)等において、研究開発プログラムを担当した経験を有する者
●採択予定人数:20名
●研修概要
 ・第1ステージ(1年) 講義/演習、および研究開発プログラムの構想
 ・第2ステージ(1~2年) プログラム構想深化のためのFS・調査研究
          ※FS活動経費として、JSTから予算交付(上限額5百万円程度)
●募集詳細:https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/program/pm/koubo.html
<お問い合わせ>
JST科学技術イノベーション人材育成部公募担当 E-Mail:innov-jinzai@jst.go.jp TEL:03-5214-8446

2021年度 地盤品質判定士一次試験 受験資格付与講習会開催

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 一般社団法人 地盤品質判定士会 の写真

地盤品質判定士は、従来、指定の関連資格や指定職種の業務経歴を保有していることを当資格の受験要件としていましたが、この度、地盤品質判定士一次試験の受験資格を付与する講習会を開催することとなりました。
本講習会に参加・修了された方は、地盤品質判定士 一次試験に限って受験が可能となります。
また、講習内容は、本年5月末に新刊を予定している「地盤と建築をつなぐ -地盤品質判定士をめざして -」(監修:藤井衛 東海大学名誉教授)に沿い図解を多く使うなど非常に分かりやすくなっています。
地盤専門技術者に限らず、幅広い分野の方々に参加頂ける内容となっておりますので、奮って御参加下さい。

◆ 講習会名:地盤と建築をつなぐ – 地盤品質判定士をめざして – (2021年度 地盤品質判定士一次試験 受験資格付与講習会)
◆ 方法:WEB方式(ZOOMウェビナー)
◆ 開催日時:2021年6月10日(木) および 同年6月19日(土)9時~17時予定(同内容で2回開催)
◆ 受講料:10,000円、受講+書籍セット14,800円(書籍定価:5,500円、全て税込み)
◆ G-CPDポイント:6(予定)
◆ 講習内容:書籍執筆陣が書籍内容に基づき講演、1編あたり40分程度を予定。
申し込みはこちらから

土木ウォッチング:エネルギー施設・プラント

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 吉川弘道 の写真

☆★☆土木ウォッチング掲載の「エネルギー施設・プラント」を紹介致します

https://www.doboku-watching.com/cmsE.php?Kiji_List7

PC工学会「第48回プレストレストコンクリ-ト技術講習会」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

最新のPC技術情報を提供する場として,毎年6月に「PC技術講習会」を開催しています。48回目を数える歴史ある講習会ですが,今回初めてのオンライン開催となります。プログラムは全国9地区の有識者による特別講演9題とテキスト題目6題です。
奮ってご参加くださいますよう,ご案内申し上げます。

1.開催形式: オンライン形式(オンデマンド動画配信:Vimeo使用)
2.配信期間:令和3年6月7日(月)9:00 ~ 6月 21日(月)17:00
3.プログラム,受講料,受講申込方法,受講証明書発行等の詳細については,PC工学会Webサイト下記URLをご覧ください。
  http://www.jpci.or.jp/dddd/d_003-pcea-gijyutu-kousyuukai-48-2021.htm
4.受講申込締切:令和3年5月25日(火)
5.問合せ先:  〒162-0821 東京都新宿区津久戸町4番6号(第3都ビル5F)
  公益社団法人プレストレストコンクリート工学会(略称:PC工学会)
  http://www.jpci.or.jp/   E-mail:secretariat@jpci.or.jp TEL:03-3260-2521

JNIOSH研究員(新技術安全分野、電気安全分野、機械安全分野、建設安全分野)の公募について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー (独)労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所 平岡 の写真

◇研究員(新技術安全分野、電気安全分野、機械安全分野、建設安全分野)の公募
独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所は、以下のとおり研究員(新技術安全分野、電気安全分野、機械安全分野、建設安全分野)を公募します。
詳細 https://www.jniosh.johas.go.jp/jobs/kiyose_210413.html

職種・採用予定数 研究員 若干名
業務内容
 事業場における労働災害の予防に関する総合的な調査研究のうち、主に以下に掲げる分野に係る調査研究。特に、ロボティクス、モバイルロボティクス、人工知能、機械学習、ディープラーニング、IoT・通信ネットワーク、スマート情報システム、VR/AR/MR、BIM/CIM、i-construction、ビッグデータ解析、データサイエンスなど(以下、これらを総称して「新技術」と呼ぶ)に関する研究や実務経験のある方を歓迎します。
採用形態
 原則として、3年間の任期付研究員として採用します。勤務成績により任期終了時までに再審査の上、任期を付さない研究員として採用することがあります。
採用開始予定日
 2021年7月以降(都合により直ちに採用が難しい場合、採用の時期は御相談ください)
応募締切 2021年6月14日(月)(必着)

問合せ 独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
    研究推進・国際センター(清瀬地区) 大幢(オオドウ)
住所 〒204-0024 東京都清瀬市梅園1-4-6
TEL 042-491-4512(代)(内線)660
E-mail saiyou21@s.jniosh.johas.go.jp
   (事前に見学を希望される方は、こちらへ御連絡ください)
WEB https://www.jniosh.johas.go.jp/index.html

土木ウォッチング:道路構造物・道路施設

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 吉川弘道 の写真

☆★☆土木ウォッチング掲載の「道路構造物・道路施設」を紹介致します 

https://www.doboku-watching.com/cmsN.php?Kiji_List16

Damってなんだ? 小学生向けイベントのお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 城古雅典 の写真

今回は,数ある土木に関連する事柄の中から「ダム」を取り上げます.前半はダムの知識を紹介し,後半はダムへの理解が深まるよう,ペーパークラフト工作を実施します.

■日時:2021年5月4日(火) 14時00分~15時10分
■主催:土木学会 土木情報学委員会 3D Annotated Model 研究小委員会
■講師:お茶の水女子大学サイエンスコミュニケーション団体 おちゃっこLab.
■場所:Zoom
Zoomに接続でき,自立できる端末を各自でご用意ください.
※Zoom IDとパスワードは申し込み完了後に後日ご案内いたします 
■参加費:無料
※ただし,通信料等は自己負担となります
■対象:小学4年生,5年生,6年生とその保護者
※イベント実施時点の学年
■定員:9組(先着順)
※1組1端末1メールアドレスでお願いします.
※1組あたりお子様最大2名まで登録できます.
※お子様3名以上の場合は,運営上複数組(別端末・別アドレス)で登録をお願いいたします.

https://note.com/jsce/n/nd309d06ab8c8

JICA国際協力専門員の募集開始について(4/1~5/12)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

独立行政法人国際協力機構(JICA)では、この度、国際協力専門員を公募いたします。

国際協力専門員は、特定分野に関する高度な専門性と充分な国際協力の実務経験、高いリーダーシップやコーチ・調整力、幅広い人的ネットワーク等を基に、JICAが実施する各種事業・業務やその方針に対して助言や専門的知見を活かした高い付加価値付けを行うとともに、JICAへの知見の蓄積、国内外への発信、国際協力人材の育成の役割を担っていただきます。
また、短期の調査団員や長期の専門家等として海外に派遣されることもあります。
今回の募集では、資金協力事業に関する専門員として土木、建築の2分野で合計5名が含まれております。
応募資格としてはゼネコン・コンサルタント等での施工管理・監理経験を持たれている方が望ましいのですが、官公庁側で海外事業に関わられていた経験者も歓迎いたします。
応募締め切りは5月12日正午です。

資金協力/インフラ(土木) 3 名
資金協力/インフラ(建築) 2 名

募集要項   https://www.jica.go.jp/recruit/senmonin/index.html#expert
(上記募集要項の25頁、26頁が該当)

本応募にご関心のある方は、PARTNERから国際協力人材登録のうえでお申し込みください。
 https://partner.jica.go.jp/RecruitDetail?id=a0L2t000003j9cvEAA

<<問合せ先>> JICA資金協力業務部 金縄 Kanenawa.Tomoki@jica.go.jp

令和3年度若手研究者活動支援制度助成金募集について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

☆令和3年度若手研究者活動支援制度助成金募集のお知らせ☆
 このたび、2年目となります令和3年度若手研究者活動支援制度助成金のご案内申し上げます。申請書の受付期間は 以下のとおりです
令和3年4月1日(木)10時 ~ 令和3年5月6日(木)13時 
※詳細については、当センターのホームページをご覧ください。
https://www.emecs.or.jp/topics/item768

本件に関するご質問については、下記の連絡先までお問い合わせください。
〔事務局・連絡先〕(公財)国際エメックスセンター 担当:大輪 Email:owa@emecs.or.jp

【若手研究者活動支援制度】
公益財団法人国際エメックスセンターは、令和2年度より若手研究者活動支援制度を設置し、閉鎖性海域の環境保全に資する研究に取り組む優れた若手研究者を育成支援することを目的として、大学・研究機関等における研究に助成金の交付を行うことになりました。またこの助成金を獲得した研究者には、その研究成果をもとに、エメックスセンターを核として、国等の上位の研究助成金の獲得に努めていただきます。

【グリーンレーザドローンソリューションWEBセミナー【4月27日開催】 ~DX時代における河川管理の必須アイテムであるグリーンレーザドローンソリューションの活用方法と事例を紹介~

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2023年度までに、小規模なものを除く全ての公共工事について、BIM/CIM原則化が段階的に適用されます。近い将来、河川管理のための計測業務においても3次元データの活用は当たり前の時代になるでしょう。
本セミナーでは、河川管理における国土交通省の動向や、河川、海岸、港湾の地形や施設の3次元データを取得できるグリーンレーザドローンの機器概要や活用事例、パスコのグリーンレーザドローンソリューションをご紹介します。

開催形式:無料オンラインセミナー(事前登録制、先着100名)
開催日時:2021年4月27日(火)10:00~11:00
主  催:株式会社パスコ

※参加には事前申し込みが必要です。下記のURLよりお申込みください。
https://www.pasco.co.jp/seminar/icon-2021web-02.html?utm_source=2104_jsc...

ASCE Lifelines Conference 2021 2022_関連会議のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1月にご案内しました”ASCE Lifelinse Conference 2021 2022”の関連会議をご案内いたします。
ASCEでは、この2月にキックオフ後、2022年2月8-10日 本番までの1年間、様々な会議、行事を予定しております。
今回は、”Energy Sector Panel”ウェビナーが、日本時間 4月7日 4 a.m.~ ((4月6日 12.p.m. 米国・太平洋時間)に行われます。参加登録、受付中です。
詳細は、ウェブサイトをご参照ください。
http://www.icontact-archive.com/archive?c=1808632&f=3957&s=4703&m=26560&...
ASCE Lifelines Conference 2021 2022:https://samueli.ucla.edu/lifelines2021/

関連行事として、インフラレジリエンスに関するシンポジウム(ウェビナー) ”Joint Japan-US Symposium on Assessment, Management, and Governance
for Infrastructure Resilience" (当会国際センター&ASCE連携)を4月14、16、28 & 30日(各日 8:00~9:30 日本時間)を開催いたします。ただいま参加登録受付中です。
詳細は、HP をご参照ください。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

ぜひ両会議併せてご参加ください。

早稲田まちづくりシンポジウム2021開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

生態有機都市のまちづくり:−『まちづくり庭園』の構想から地域マネジメントへ−
都市のオープンスペースは地域社会を支える多面的な役割を担っており、他方、市民主体の多様なコミュニティ活動は、新たな公共性を担う自立的な地域事業として持続可能な仕組みの構築が求められています。
先進事例の検証と研究討論を進め、その成果を提言として発信することを目指します。

【開催概要】
日時:2021年5月15日(土)13:00~18:00
   2021年5月16日(日)10:00~18:30
開催方法:zoom開催 (※会場参加も可能です。URLから詳細をご確認ください。)
参加費:一般 ¥2,000 / 早稲田都市計画フォーラムフェロー会員 無料 / 学生 無料(※カラーのPDF資料代を含みます。)
申込方法:以下リンクからお申込みください(4月15日より受付開始)。https://wasedasymposium2021.peatix.com
URL:https://toshiforum.com/symposium/post-462
主催/協力: 早稲田まちづくりシンポジウム2021実行委員会/早稲田都市計画フォーラム

ページ

RSS - お知らせ を購読