施工体制台帳確認一覧表について 機械・材料・労務費等など記載する箇所があるのですが この時の機械・材料・労務費とはどういうことなんでしょうか。 機械は持ち込む会社? 材料は材料費を支払う会社? 労務費というのは、何を指していますか?
分かる方いましたら教えてください。 宜しくお願い致します。
鋼管杭杭頭部の配筋の確認をしています。 組立筋のピッチの決め方がわかりません。
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
今年から盛土等の解析を行っている若手です。
円弧滑り解析の際の滑り位置について質問させていただきたく投稿します。 円弧滑り解析を行う際に滑りの開始位置に関してなのですが、たいていの場合、堤体天端からの滑りを想定して行われることが多いと聞きます。 自分が解析を行う際にも天端からの滑りのみを推定して検討を行っていますが、 昨日別の場所で話を聞いたところ、計算上は天端以外の位置から発生する滑り等も結果としては出てくるため、そちらを採用している場合もあると聞きます。
物理現象としてはないとは言い切れないかなとも考えておりましてどちらの方がいいのかわからないとなっております。
もし知見やそういったことを研究している論文等ありましたらご教授願いたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
RC単純床版橋の支間長についてご教授いただけないでしょうか。
現在、小規模橋梁の設計を行っております。 橋梁形式としましては、重力式橋台+RC床版橋を検討しております。
桁橋のように支承がある橋梁であれば支点間距離が明確なのですが、今回の構造のように橋台の桁がかり部に床版が面的に接している場合の支間長はどこからどこまでが適切と考えられますでしょうか。 安全側に設計するのであれば桁がかりの中央がいいと思うのですが、実際には桁がかりの先端が支点になるように思います。
どこかに文献がありそうな気もするのですが探しきれませんでした。
どなたか知見のある方がいらっしゃいましたらご教授いただけると助かります。
令和4年災害の施工後の会検対応において県の担当者(後任)から 「現況平均河床高(Z)は、計画した河床高を入力しなければいけない。」 と指摘されました。 計画河床高で行うと設計水深(hd)が大きくなり、流速が低くなり計画した護床ブロックの重量が軽くなります。 美しい山河(P参考Ⅰ-10),添付資料(P47)には、現況河床を横断図から判断とありますし、国交省の告示も同様に発表されています。 計画河床高とするのが正しいでしょうか? ご指導お願いします。
地盤改良についてのご質問です。
現在、砂防堰堤の設計を行っています。 堰堤直下の地盤の許容支持力が不足するため浅層混合処理工法を実施する予定です。
改良深度は、H=0.5~1.0mとなるのですが、堰堤底面の斜になる箇所(1:0.6~1:3)の地盤改良はブッロク状に改良を行うのでしょうか? また、ブッロク状に施工を行う場合に改良範囲(幅)はどの程度になるのでしょうか?
可能であれば、出典と合わせてご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
水道管路の設計図面について質問です。
水道事業の工事完了後の図面を作成しているのですが、 水道事業の起工時(設計時)の図面作成に興味があります。 設計図面を拝見していると、とてもきれいに描かれているので設計図面作成方法について 以下の質問があります。
①道路の形等はトレースで作成しているのか?元々データが存在するのか? ②給水図面の場合、家屋の形も記載が必要なのだが、これもトレースか?データか?
…それぞれ回答して頂いた後、元となる図(またはデータ)の出所と入手方法も知りたいです。 ご経験のある方、よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。いつも参考にさせていただいています。
地盤高低差が400mm程度ある部分に小型重力式擁壁を計画しています。擁壁前面にはPU3側溝をべた付けで配置し側溝天端と擁壁天端までが400mmとなるイメージです。 この際、擁壁工指針に基づけば、原則擁壁の根入れは側溝下端から300mm必要であることとなると思われますが、構造計算(転倒・滑動等)に問題がなければそれよりも浅く(例えば側溝天端から150mm)しても、問題ないでしょうか。また、根入れ深さについて特例のような記載がある文献等はありますでしょうか。
以上、お詳しい方にご教授いただけると幸いです。
コンクリート標準示方書2017年制定【施工編】P212に記載のある、加工後の全長Lの許容誤差について ①D51(SD490)の異径鉄筋についての許容誤差もD32以下の異径鉄筋と同様に±20mmとなるのでしょうか? ご意見をいただけると幸甚です。よろしくお願いいたします。
既存ため池の改修計画を行っているものです。 底樋呑口の土砂吐ボックスを改修することになりました。 底樋がφ200であるため、土砂吐ボックスにはスライドゲートは設けず、φ200のため池栓を設置することになりました。 この場合、土砂吐ボックスの内空部分が閉塞した形状となります。 このような形状の構造物では、内空部分に型枠を設置してもコンクリート打設後に型枠の撤去ができなくなると思います。 このような場合に、実際にはどのように施工するのか教えてください。
水路の測量設計を行なっています。 初歩的な質問ですみません。
測量CLの距離と水路の距離が若干一致しない状況で、 縦断図は測量CLの距離(測点)で水路の計画敷高さを記載しています。 しかし、実際施工する水路は測点距離とはやや異なる(例えば測点距離は10m区間でも、水路は9.9mなど) ため、ほんの少しですが、敷高さが変わるのではないかと思います。 (表現がわかりにくくてすみません)
水路の計画敷高さは展開図に記載して、 縦断図には測量CLの箇所の道路天端高さのみ記入する方が良いのでは? と思うのですが、ご教授お願いします。
設計書作成の際の数位についてご教授下さい。 10m当たりや100m2当たりの代価表を作った際、 76mの延長がある場合は下内訳の数量は正確にすると7.6となりますが、設計数位は基準書では有効数字一位となるので7となりますよね。 ただ一箇所当りで積めば76mとして計上します。 どのように計上するのが適切なのでしょうか。 また、代価表の数位について、代価表は10箇所あたりや100m2あたりなどものによって数位が変わっています。 代価表の施工数量の有効数字はどのようにされているのでしょうか。 数量算出要領の数量計算で出した値を入力するのでしょうか。 積算初心者です。理解不足で申し訳ありませんが調べてみても分かりません。ご教授下さい。
都市計画道路予定地に別の公共構造物を建設することは、可能なのでしょうか? 特に、河川を跨ぐ都市計画道路(橋梁)下に水門、樋門を建設することは、できるのでしょうか? 都市計画法か何か法律で決められているのでしょうか?
河川護岸の構造計算ですが、雪荷重を考慮しないのでしょうか? 豪雪地帯で1年のうち3か月ほど積雪深が2mほどあります。
杭頭部と基礎フーチングの照査を行う場合のコンクリートの 許容応力についてご教示ください
杭頭接合部の照査において ⓵垂直支圧応力度 fcv=Rmax /(1/4)・π・D↑2 を行った 場合の許容支圧応力の値をご教示いただけませんでしょうか。
通常の許容値では、小口径の杭を使用した場合は計算式分母が杭径のみのため NGとなるケースが多くあり杭本数設定のコントロールポイントとなってしまって います。
杭頭検討用に割り増し係数などあるのでしょうか。
勉強不足ですみません。
よろしくお願いします。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説